焼岳における傾斜運動と地震活動 (1977∿1981)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A small array network for precise leveling was set on Yake-Dake Volcano in 1977. Length of this leveling line is 20-65 m. Leveling has carried out once a year in autumn season. Remarkable tilt changes of inclined northward about 80μ radian was observed during the period from 1977 to 1981, which correspond to a relative upheaval of the summit of Yake-Dake. The tilt rate was increased every year and reached to 31μ radian per year in 1980. On the other hand, number of earthquakes near the volcano was also increased year by year. The tilt movement is very close to the seismic activity of the volcano.
- 1982-10-01
著者
-
奥田 隆
名古屋大学大学院理学研究科
-
藤井 巌
名古屋大学大学院環境学研究科
-
中村 勝
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
木股 文昭
名古屋大学大学院環境学研究科
-
宮島 力雄
名古屋大学大学院環境学研究科
-
奥田 隆
名古屋大学大学院
-
奥田 隆
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
奥田 隆
名古屋大学
-
宮島 力雄
名古屋大学・理
-
木股 文昭
名古屋大学
関連論文
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- 2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測(2000年有珠山噴火)
- アムールプレートの運動の再決定
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- A57 キラウエア火山における火山性地震と微動
- GPSにより観測された八丈島における地殻変動とそのダイク貫入モデルの推定(2002年8月13〜22日)
- B15 GPS観測による伊東市周辺域の地殻変動 : 1998年4月
- 第1回GPS気象学ワークショップ報告
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 国際測地学協会学術総会2001(ブダペスト)報告
- P45 御嶽山周辺におけるCO_2フラックス測定
- B04 御嶽山山頂部におけるCO_2フラックス測定
- P37 有珠2000年噴火終息後の比高変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B14 水準測量から推定する1902-2005浅間山圧力源体積時間依存モデル2(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- B39 水準測量による岩手山における上下変動 (1998 年 7 月∿1999 年 5 月)
- 溶融体反射面の時間変化 -1984長野県西部地震前後-
- 御岳山南竃の群発地震について : 日本火山学会1980年度春季大会
- 1995年11月7日寒冷前線通過時における GPS 基線解誤差
- 半盆地域で観測される日変化する水蒸気量の水平・鉛直分布の特徴
- 2地点観測により特定した地中電磁波パルスの波源位置と地殻変動との関係
- 制約音速による海底測位手法の改良とその評価
- 駿河-南海トラフにおける海底地殻変動繰り返し観測
- A42 2000 年三宅島噴火活動の初期のマグマ貫入に伴う地磁気変化
- B20 神津島における上下変動と推定される圧力源 2003-2004年
- A33 御嶽火山群発地震域における精密水準測量による地殻上下変動 1999-2003 年
- P47 御岳山南東麓微小地震域でのAMT観測
- 焼岳における地殻変動(1977〜1992)
- 12. 焼岳における地震観測(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 16. 焼岳付近の微小地震活動(その 6)(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 15. 焼岳付近の微小地震活動(その 5)(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- B16 神津島における相対重力の時間的・空間的変動 : シントレックス自動重力計による精密測定の精度評価
- GPS 観測による神津島島内における地殻変動 (1996年7月-1997年11月)
- 基線長別移動体測位実験によるキネマティックGPSソフトウェアの評価
- 熊野灘での海底地殻変動観測によるプレート固着状態推定 : 現状と展望
- 海底ベンチマーク位置決定精度における海中音速構造の時空間変化の影響に関する数値実験
- シントレックス重力計連続観測による降雨・地下水流動に伴う重力変化の検出 : 2007年台風9号, 浅間火山観測所の場合
- PPPキネマティックGPSの長期安定性評価
- B16 精密水準測量から観測された神津島の地殻上下変動(2006年3月まで)(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 2006年5月27日ジョグジャ地震の緊急地震調査
- 伊豆半島沖地震の初期の余震活動
- 2004年新潟県中越地震の震源域南部周辺における余効変動
- B15 水準測量データから推定する浅間山の圧力源(火山の地殻変動(2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- GPSデータに基づくスマトラ沖地震による余効変動
- スマトラ島沖地震のGPS観測
- 世界のスロースリップイベントを総合的に討論プレート沈み込み帯におけるスロースリップイベントに関する国際シンポジウム : 2004年3月16-18日, 名古屋大学
- 御嶽山群発地震域において精密水準測量から検出された地盤の隆起変動 2002年4月〜2004年4月
- RTKGPSによる有珠山地殻変動リアルタイムモニター(2000年有珠山噴火)
- P55 2000 年有珠山噴火の地殻変動観測 : 山頂部及び北西山麓
- A08 三宅島島内 GPS 連続観測でとらえた 2000 年 6-7 月の地殻変動
- 水蒸気勾配がGPS可降水量の精度に与える影響
- FM多重送信を利用したACROSSによる定常地下モニター
- ACROSSによる地震波速度モニター実験 -10μ秒の走時分解能を目指して-
- 東海地域における地殻上下変動 -愛知県地盤沈下水準測量成果(1978-1997)による検討-
- 精密制御定常信号システム(ACROSS)による地震波速度モニター実験
- 水準測量・辺長測量から推定した東海地域におけるプレート相互作用の時間変化(1978-1997年)
- 焼岳山麓の地震に伴う地中電位変化 長野・岐阜県境(上高地-槍ケ岳)群発地震に関して
- 岩手県北西部地震(M6.1)の直前・直後における地殻上下変動 -地震発生時の震源域での水準測量-
- 短基線における一周波GPS基線解の短期再現性
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- GPS観測による沖縄先島諸島における水平変動(1994-1995)
- GPS合同シンポジウム(7月17-19日)報告
- 低消費電流作動の精密水晶温度計の開発
- 温度センサーICによる精密温度測定
- 1995年11月22日アカバ湾地震(M=7.0)に伴う地殻水平変動
- 浜名湖周辺の津波堆積物から探る過去の東海沖地震
- F9 火山性ブラスト計測システム
- GPSによるユーラシア・フィリピン海プレート境界域における地殻変動の観測 (1992年4月〜1993年3月)
- 深溝断層におけるガンマ線の強度
- P30 木曽御岳火山における小規模な噴火(1991 年 5 月)
- 焼岳における傾斜運動と地震活動 (1977∿1981)
- 焼岳における傾斜運動と地震活動(1977∿1981)(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 岩手火山における水準測量による圧力源の推定(1998年7月-2000年5月)
- A06 火山性ブラスト計測用自記風圧計
- B08 インドネシア、バツール火山における圧力源の推定(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A11 神津島・新島周辺の地殻変動 : 三宅島噴火後のマグマ貫入モデル
- B38 火山周辺の急激な地殻変動の精密検出 : 稠密 GPS・D-InSAR 観測の結合(吾妻火山山麓の例)
- A08 水準測量による岩手山における上下変動
- 9P. 焼岳における辺長測量(1982〜1987)(日本火山学会1988年春季大会)
- 焼岳における辺長測量(1982-1987)
- P09 焼岳における辺長測量 (1982-1987)
- B30 測地学的データから推定する1979-2000三宅島圧力源体積時間依存モデル(地殻変動(2)・火山化学,日本火山学会2008年秋季大会)
- B12 水準測量による浅間山の上下変動と大気屈折誤差の検討(リモートセンシング・地殻変動,日本火山学会2007年秋季大会)
- B15 火山域における水準測量の高精度化の試み : 大気屈折誤差の考察(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- B10 精密水準測量から検出された神津島北東部におけるクリープ的変動(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 御嶽山群発地震域において精密水準測量より検出された地盤の隆起変動 2002年4月-2005年4月 (地殻活動研究委員会報告書(平成16年度))
- 簡便な地殻変動観測システム
- A14 2000 年以降の神津島周辺域における地殻上下変動と圧力源の推定
- 2000年イベント以降の神津島周辺域における地殻変動と圧力源の推定 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- ディファレンシャルGPSによる1点測位の精度
- 10P. 焼岳の地震活動(日本火山学会1988年春季大会)
- P10 焼岳の地震活動
- P37 2000 年 6 月 27 日に三宅島西方沖に出現した変色水の観察
- 1945年三河地震(M=6.8)に伴う地殻変動と震源断層モデルの再検討
- 御嶽山東山麓群発地震域において精密水準測量から検出された上下変動(2002-2009年) (地殻活動研究委員会報告書(平成22年度))
- P11 長期間アレイ地震解析からみた新燃岳の噴火活動推移(ポスターセッション)
- 精密水準測量により検出された2004年浅間火山噴火時の推定圧力源の直上における上下変動(2005-2011年) (地殻活動研究委員会報告書(平成23年度))