P11 長期間アレイ地震解析からみた新燃岳の噴火活動推移(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-02
著者
-
中道 治久
東京大学地震研究所
-
奥田 隆
名古屋大学大学院理学研究科
-
山崎 文人
名古屋大学大学院環境学研究科
-
中道 治久
名大院環境
-
奥田 隆
名古屋大学大学院
-
奥田 隆
名古屋大学
-
山崎 文人
名古屋大学理学部
-
山崎 文人
名大理
-
山崎 文人
名大 理
-
中道 治久
名大
-
奥田 隆
名大
-
寺川 寿子
名大
-
山中 佳子
名大
-
堀川 信一郎
名大
-
山崎 文人
名大
-
山崎 文人
名古屋大環境
-
中道 治久
京大・防災研
関連論文
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 桜島火山における反復地震探査(一回目)
- B38 稠密地震観測による富士山の3次元地震波速度構造(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- A09 人工地震を用いた富士山における地殻構造探査
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- B33 磐梯山の最近の地震活動-2000 年 4 月から 7 月の活動
- レシーバ関数と走時から推定した岩手山周辺尾S波速度構造
- B37 岩手山の構造と低周波地震 : (2) レシーバー関数から得られた S 波速度構造
- 2008年桜島人工地震探査の目的と実施
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- 1998年の岩手山における地震活動 (特集 1998年岩手山の火山活動)
- 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- 有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
- A57 キラウエア火山における火山性地震と微動
- B19 浅間火山における GPS、重力総合観測
- 富士山稠密地震観測による地震波速度構造探査 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (1章 富士火山の構造と火山活動)
- A21 三宅島における稠密地震観測
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- B34 岩手山の深部低周波地震の震源分布と発震機構
- 2000年東海スローイベントと微小地震活動 (総特集 東海地震--新たな展開) -- (3章 地震活動・監視観測)
- 気象庁震源の地域性を考慮した再計算
- 人工地震による, 藤橋-上郡測線の地殻構造
- 1996年飛騨地域総合観測による飛騨地域の地殻の異方性
- 1998年4月22日三重県北部の地震活動(M5.4)について
- 沈み込むフィリピン海プレートの応力分布区分
- 溶融体反射面の時間変化 -1984長野県西部地震前後-
- 伊豆周辺の地殻活動と中部東海地域に沈み込んだフィリピン海プレートの形状
- F5 地震探査に基づくフィリピン・タール火山の地殻構造
- 中部地方におけるフィリピン海プレ-ト沈み込みの形状
- 御岳山南竃の群発地震について : 日本火山学会1980年度春季大会
- 御岳山噴火に伴う地震活動 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 駿河湾及びその周辺の地震活動
- 2地点観測により特定した地中電磁波パルスの波源位置と地殻変動との関係
- A06 岩手火山群で発生する長周期地震
- 制約音速による海底測位手法の改良とその評価
- 駿河-南海トラフにおける海底地殻変動繰り返し観測
- 焼岳における地殻変動(1977〜1992)
- 1994年霧島火山群人工地震探査におけるGPSを用いた爆破点・観測点の位置測量
- B35 最近の岩手山の浅部地震活動
- A02 1997 年 12 月以降の岩手山における浅部地震活動
- B59 エアガンを用いた Fan Shooting 法による秋田駒ヶ岳周辺地域の構造探査
- B16 神津島における相対重力の時間的・空間的変動 : シントレックス自動重力計による精密測定の精度評価
- 岩手火山群で発生する長周期地震のモーメントテンソルインバージョン
- 基線長別移動体測位実験によるキネマティックGPSソフトウェアの評価
- 熊野灘での海底地殻変動観測によるプレート固着状態推定 : 現状と展望
- 地震波速度構造と震源メカニズムによる深部低周波地震の発生機構 : 岩手山と富士山の例
- 海底ベンチマーク位置決定精度における海中音速構造の時空間変化の影響に関する数値実験
- シントレックス重力計連続観測による降雨・地下水流動に伴う重力変化の検出 : 2007年台風9号, 浅間火山観測所の場合
- B18 御嶽山の超長周期イベントの震源メカニズム解析 : 山頂直下2km以浅へのマグマ貫入の示唆(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- 稠密地震観測による南部フォッサマグナの地震波速度構造 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (やや広域にわたる地震・測地・地形学的研究結果)
- 2006年5月27日ジョグジャ地震の緊急地震調査
- 富士山の深部低周波地震の精密震源決定 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (1章 富士火山の構造と火山活動)
- 岩手火山1998年の長周期地震活動 (特集 1998年岩手山の火山活動)
- A03 岩手山における最近のモホ面付近の低周波地震活動
- B16 秋田焼山・澄川温泉水蒸気爆発に伴う長周期地震動の解析
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- GPS観測による沖縄先島諸島における水平変動(1994-1995)
- P18 岩手山で観測された微動を構成する低周波相似地震
- B11 鬼首カルデラにおける稠密地震観測(その 1)
- B10 岩手山における火山性微動・火山性地震の活動
- 浜名湖周辺の津波堆積物から探る過去の東海沖地震
- F9 火山性ブラスト計測システム
- GPSによるユーラシア・フィリピン海プレート境界域における地殻変動の観測 (1992年4月〜1993年3月)
- 深溝断層におけるガンマ線の強度
- 焼岳における傾斜運動と地震活動 (1977∿1981)
- 降雨に対する地殻歪レスポンスの異常と地震発生
- SAR画像からのスペックル低減処理による簡易CRの検出
- A06 火山性ブラスト計測用自記風圧計
- A11 神津島・新島周辺の地殻変動 : 三宅島噴火後のマグマ貫入モデル
- B38 火山周辺の急激な地殻変動の精密検出 : 稠密 GPS・D-InSAR 観測の結合(吾妻火山山麓の例)
- IAVCEI2004年総会参加報告
- 簡便な地殻変動観測システム
- P02 常時微動アレー観測による岩手山の浅部地下速度構造の推定
- P01 岩手山における火山性微動の 3 成分アレー観測
- 相互相関関数による工具オフセット計算とレリーフ模型の作成
- B15 秋田焼山・澄川温泉の水蒸気爆発の前駆的微動活動
- P11 長期間アレイ地震解析からみた新燃岳の噴火活動推移(ポスターセッション)
- B3-09 諏訪之瀬島火山で発生する爆発地震と微動のアレイ解析(火山の流体振動,口頭発表)
- 浅間山における人工地震探査--探査の概要と初動の走時について
- 鳳来アレイ連続地震観測記録を用いた土岐, 森町, 豊橋震源からのアクロス信号の解析
- 屈折法地震探査による姶良カルデラと桜島火山の浅部速度構造(桜島火山)
- A2-12 桜島火山における発破波形の後続相変化の空間分布(桜島火山2,口頭発表)
- B1-01 1888年磐梯山水蒸気爆発(5)先行地震活動と爆発のメカニズム(火山活動,口頭発表)
- B1-18 地震計アレイによる新燃岳に発生した微動の短期間時空間特性(3)(霧島火山2,口頭発表)
- P07 諏訪之瀬島の爆発地震の初動付近に見られる収縮フェイズの解析(ポスターセッション)
- 桜島火山における反復地震探査(2012年観測)
- A2-02 インドネシア・ロコン火山における爆発地震の発震機構の解析(地震・地殻変動,口頭発表)
- P7 インドネシアにおける火山噴出物の放出に伴う災害の軽減に関する総合的研究戦略 : 地球規模課題対応国際科学技術協力(ポスターセッション)
- A1-14 1888年磐梯山水蒸気爆発 : (6)熱力学モデルの検討(福島の火山,口頭発表)
- 東海地域下の三次元地震波減衰構造 : 微小地震スペクトルを用いた推定
- P65 反射法探査データを用いた昭和火口の爆発地震のアレイ解析(ポスターセッション)