B38 稠密地震観測による富士山の3次元地震波速度構造(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-10-05
著者
-
渡辺 秀文
東大・地震研
-
渡辺 秀文
東京大学地震研究所
-
中道 治久
東京大学地震研究所
-
中道 治久
名大院環境
-
渡辺 秀文
東大地震研
-
大湊 隆雄
地質調査所
-
大湊 隆雄
東大地震研
-
中道 治久
米国地質調査所
関連論文
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 桜島火山における反復地震探査(一回目)
- B38 稠密地震観測による富士山の3次元地震波速度構造(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- P09 人工地震による 1999 年伊豆大島火山の構造探査 : 基礎解析その 2
- B33 磐梯山の最近の地震活動-2000 年 4 月から 7 月の活動
- レシーバ関数と走時から推定した岩手山周辺尾S波速度構造
- B37 岩手山の構造と低周波地震 : (2) レシーバー関数から得られた S 波速度構造
- 2008年桜島人工地震探査の目的と実施
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- 1998年の岩手山における地震活動 (特集 1998年岩手山の火山活動)
- 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- B30 伊豆大島火山の 1986 年噴火後の山体膨張 (2)
- 有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
- 2004-2005年浅間山火山活動に伴う地殻変動(2004年浅間山噴火(2))
- 富士山稠密地震観測による地震波速度構造探査 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (1章 富士火山の構造と火山活動)
- A21 三宅島における稠密地震観測
- S25 2004年浅間山噴火に先行する地殻変動
- 伊豆大島南部海域のマルチ・チャンネル音波探査記録
- B14 水準測量から推定する1902-2005浅間山圧力源体積時間依存モデル2(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- B34 岩手山の深部低周波地震の震源分布と発震機構
- 1986年伊豆大島噴火に伴った大島南東沖の地震のメカニズム
- A06 岩手火山群で発生する長周期地震
- B35 最近の岩手山の浅部地震活動
- A02 1997 年 12 月以降の岩手山における浅部地震活動
- 岩手火山群で発生する長周期地震のモーメントテンソルインバージョン
- B16 雲仙火山1991-1995年溶岩ドーム形成期に観測された重力変化
- 地震波速度構造と震源メカニズムによる深部低周波地震の発生機構 : 岩手山と富士山の例
- B28 伊豆大島火山の中期噴火予測へ向けて(2) : 山体膨張と地中CO_2濃度の長期変動(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- B18 御嶽山の超長周期イベントの震源メカニズム解析 : 山頂直下2km以浅へのマグマ貫入の示唆(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- 稠密地震観測による南部フォッサマグナの地震波速度構造 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (やや広域にわたる地震・測地・地形学的研究結果)
- A21 伊豆大島火山カルデラ内における土壌CO_2濃度の連続観測(2)(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
- B15 水準測量データから推定する浅間山の圧力源(火山の地殻変動(2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- B09 伊豆大島における地殻変動を伴う最近の地震活動
- A08 ボアホールアレイを用いた富士山の広帯域変動観測システム
- 富士山の深部低周波地震の精密震源決定 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (1章 富士火山の構造と火山活動)
- O-45 富士山における火山体掘削と総合的観測研究の概要
- 最近の噴火活動と噴火予知 : 物理観測の立場から(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
- B49 三宅島火山における絶対重力連続モニター(その 3)
- B03 浅間山における地震活動・噴煙量変化・地殻変動 : 2000 年 9 月および 2002 年 6 月の群発地震活動の比較
- A28 三宅島火山の山頂陥没・水蒸気爆発・脱ガス過程から推定したマグマの動き
- A22 2001 年三宅島火山における絶対重力連続モニター
- リアルタイム地震波データに用いるランニングスペクトル解析ソフトの開発
- A08 三宅島島内 GPS 連続観測でとらえた 2000 年 6-7 月の地殻変動
- P44 伊豆大島火山カルデラ内総合観測井の掘削による成果 (3)
- 岩手火山1998年の長周期地震活動 (特集 1998年岩手山の火山活動)
- B22 伊豆大島火山カルデラ内での掘削成果 (2) : コアの地質学的解析結果(速報)
- B21 伊豆大島火山カルデラ内での掘削成果 (1) : 全体計画と物理検層結果(速報)
- A03 岩手山における最近のモホ面付近の低周波地震活動
- P43 伊豆大島火山における山頂火道探査の試み
- B16 秋田焼山・澄川温泉水蒸気爆発に伴う長周期地震動の解析
- IAVCEIプエルト・バヤルタ総会報告
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- P18 岩手山で観測された微動を構成する低周波相似地震
- B11 鬼首カルデラにおける稠密地震観測(その 1)
- B10 岩手山における火山性微動・火山性地震の活動
- A3 1986 年伊豆大島火山噴火におけるマグマ貫入事件に伴う火山地磁気効果
- B27 伊豆大島火山の 1986 年噴火後の膨張変形
- G25 伊豆大島火山のマグマ供給システム (2)
- 伊豆大島火山とその周辺における重力異常の検討
- A32 雲仙火山の噴火活動に伴う重力変化 (2)
- B42 強震記録から見た 1986 年伊豆大島噴火前後の地震活動
- IAVCEI2004年総会参加報告
- P02 常時微動アレー観測による岩手山の浅部地下速度構造の推定
- P01 岩手山における火山性微動の 3 成分アレー観測
- 1986 年伊豆大島噴火にともなう重力変化の物理的解釈
- B15 秋田焼山・澄川温泉の水蒸気爆発の前駆的微動活動
- 伊豆大島火山 1986 年噴火前後の傾斜変動
- E21-03 伊豆大島火山とその周辺における重力異常の研究
- A21-07 伊豆大島火山における重力探査
- B01 地震活動からみた伊豆大島三原山 1987 年 11 月 16 日噴火
- 1986 年伊豆大島噴火前後の地震活動
- 噴火の前兆現象と予知(第4部 火山噴火予知)
- 「火山」50周年特集号の発刊に際して
- 1987年11月伊豆大島噴火直前の地震活動と噴火メカニズム
- 伊豆大島 1986 年噴火と地下のマグマ活動
- 1986 年伊豆大島火山噴火にともなう水平地殻変動
- 三宅島火山のハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(下))
- 伊豆大島火山のハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(下))
- P11 長期間アレイ地震解析からみた新燃岳の噴火活動推移(ポスターセッション)
- B3-09 諏訪之瀬島火山で発生する爆発地震と微動のアレイ解析(火山の流体振動,口頭発表)
- 浅間山における人工地震探査--探査の概要と初動の走時について
- 鳳来アレイ連続地震観測記録を用いた土岐, 森町, 豊橋震源からのアクロス信号の解析
- 屈折法地震探査による姶良カルデラと桜島火山の浅部速度構造(桜島火山)
- A2-12 桜島火山における発破波形の後続相変化の空間分布(桜島火山2,口頭発表)
- B1-01 1888年磐梯山水蒸気爆発(5)先行地震活動と爆発のメカニズム(火山活動,口頭発表)
- B1-18 地震計アレイによる新燃岳に発生した微動の短期間時空間特性(3)(霧島火山2,口頭発表)
- P07 諏訪之瀬島の爆発地震の初動付近に見られる収縮フェイズの解析(ポスターセッション)
- 桜島火山における反復地震探査(2012年観測)
- A2-02 インドネシア・ロコン火山における爆発地震の発震機構の解析(地震・地殻変動,口頭発表)
- P7 インドネシアにおける火山噴出物の放出に伴う災害の軽減に関する総合的研究戦略 : 地球規模課題対応国際科学技術協力(ポスターセッション)
- A1-14 1888年磐梯山水蒸気爆発 : (6)熱力学モデルの検討(福島の火山,口頭発表)
- P65 反射法探査データを用いた昭和火口の爆発地震のアレイ解析(ポスターセッション)