1995年11月7日寒冷前線通過時における GPS 基線解誤差
スポンサーリンク
概要
著者
-
木股 文昭
名古屋大学大学院環境学研究科
-
加藤 伯彦
中部電力株式会社電力技術研究所
-
杉山 武
中部電力株式会社電力技術研究所
-
杉山 武
中部電力(株)
-
杉山 武
中部電力株式会社
-
木股 文昭
名古屋大学
関連論文
- 20030 活断層のデータに基づく順序統計による地震危険度評価
- 2153 地震動の位相差入力による火力発電所タービン建屋の振動特性 : (その2)並列多質点系モデルを用いた地震応答解析
- 2279 進行性地震波を受ける火力発電所タービン建屋応答性状
- 2077 中部地方における震度予測マップの作成 : その3. 震度予測マップの統合
- 2076 中部地方における震度予測マップの作成 : その2. 歴史地震資料及び活断層資料に基づく解析結果
- 2075 中部地方における震度予測マップの作成 : その1. 研究概要と基本的な解析条件
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- 2174 強震時の地盤挙動を考慮した半経験的波形合成法による入力地震動評価
- 12 R&D施設のフロアレイアウト変更に関する事例研究 : 公益企業のファシリティマネジメント(建築計画)
- 2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測(2000年有珠山噴火)
- アムールプレートの運動の再決定
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- 火力発電所本館建屋内の室内騒音低減方法に関する研究
- 40109 火力発電所本館建屋内の室内騒音低減方法に関する研究 : その3. 模型実験と実大実験による検討
- 40007 火力発電所本館屋内の室内騒音低減方法に関する研究 : その2. 縮尺模型実験による検討
- 中部地方における最大加速度期待値マップ : 歴史地震資料と活断層資料に基づく計算結果の比較及び統合
- GPSにより観測された八丈島における地殻変動とそのダイク貫入モデルの推定(2002年8月13〜22日)
- B15 GPS観測による伊東市周辺域の地殻変動 : 1998年4月
- 40110 音響位相差を利用した電力施設の騒音対策に関する実験および検討 : その9. 遮音ダクトを用いた基礎的実験
- 40110 音響位相差を利用した電力施設の騒音対策に関する実験および検討 : その6 ダクト長及び実音源を変更した場合の実験・検討
- 4106 音響位相差を利用した電力施設の騒音対策に関する実験および検討 : その3. ダクト模型型による減音実験
- 第1回GPS気象学ワークショップ報告
- 11022 工程計画および建築基礎工事設計のエキスパートシステムの開発
- 国際測地学協会学術総会2001(ブダペスト)報告
- P37 有珠2000年噴火終息後の比高変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B14 水準測量から推定する1902-2005浅間山圧力源体積時間依存モデル2(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 1995年11月7日寒冷前線通過時における GPS 基線解誤差
- 40133 石炭灰を利用した防音材の開発 : その3. 樹脂を用いた遮音成形板及び吸遮音複合成形板について
- 40132 石炭灰を利用した防音材の開発 : その2. 樹脂を用いた吸音成形板について
- 40131 石炭灰を利用した防音材の開発 : その1. セメントペーストを用いた吸音成形板の予備的検討
- 20423 グリッドシステムを活用したパラメトリックな構造計算に関する実証的研究 : (その3)遺伝的アルゴリズムを用いた通信鉄塔の制振部材の最適配置(立体骨組の耐震・制振,構造I)
- 半盆地域で観測される日変化する水蒸気量の水平・鉛直分布の特徴
- 並列式温度成層型蓄熱槽の蓄熱バランス向上の研究 その3.流体解析による模型実験との比較検討
- 並列式温度成層型蓄熱槽の蓄熱バランス向上の研究 その2.縮尺模型実験による連通口効果の検討
- 41537 低水深・多槽・温度成層型蓄熱システムの開発研究 : マルチポートディフューザー流入・流出量簡易予測手法の検討(温度成層型蓄熱、流体抵抗,環境工学II)
- 低水深・多槽・高効率温度成層型蓄熱システムの開発研究
- 並列式温度成層型蓄熱槽の蓄熱バランス向上の研究 その1.縮尺模型実験による均等流入・流出の検討
- 完全混合式蓄熱槽への多槽連結温度成層化技術適用に関する研究 その2.1年間の運転実績
- 41289 噴流モデルによるタービン建屋内換気設計に関する研究 : その3. タービン建屋内換気性状の簡易模型実験
- 41217 中部地方における地下帯水層の概況及び熱的利用の可能性
- 40066 火力発電所本館建屋内の室内騒音低減方法に関する研究 : その4. 実建屋における減音効果の確認(騒音対策)
- 41472 噴流モデルによるタービン建屋内換気設計に関する研究 : その4. 噴流モデルの拡張
- 41474 噴流モデルによるタービン建屋内換気設計に関する研究 : その2. 噴流モデルを用いた計算モデルの検討
- 41473 噴流モデルによるタービン建屋内換気設計に関する研究 : その1. 研究概要およびタービンフロアの温熱環境実測調査結果
- A42 2000 年三宅島噴火活動の初期のマグマ貫入に伴う地磁気変化
- 21133 減衰係数切替え型セミアクティブダンパを適用した中層建物の振動実験 : (その3)常時微動計測および自由振動実験(セミアクティブ制御,構造II)
- 21132 減衰係数切替え型セミアクティブダンパを適用した中層建物の振動実験 : (その2)定常加振実験結果および制御効果の考察(セミアクティブ制御,構造II)
- B20 神津島における上下変動と推定される圧力源 2003-2004年
- A33 御嶽火山群発地震域における精密水準測量による地殻上下変動 1999-2003 年
- P47 御岳山南東麓微小地震域でのAMT観測
- 焼岳における地殻変動(1977〜1992)
- 4388 火力発電所本館の換気と熱損失に関する研究 : 第5報 蒸気配管の熱損失
- 4255 火力発電所館の換気と熱損失に関する研究 : 第三報 自然換気の実測とその評価
- GPS 観測による神津島島内における地殻変動 (1996年7月-1997年11月)
- PPPキネマティックGPSの長期安定性評価
- B16 精密水準測量から観測された神津島の地殻上下変動(2006年3月まで)(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 2006年5月27日ジョグジャ地震の緊急地震調査
- 2004年新潟県中越地震の震源域南部周辺における余効変動
- GPSデータに基づくスマトラ沖地震による余効変動
- スマトラ島沖地震のGPS観測
- 世界のスロースリップイベントを総合的に討論プレート沈み込み帯におけるスロースリップイベントに関する国際シンポジウム : 2004年3月16-18日, 名古屋大学
- RTKGPSによる有珠山地殻変動リアルタイムモニター(2000年有珠山噴火)
- P55 2000 年有珠山噴火の地殻変動観測 : 山頂部及び北西山麓
- A08 三宅島島内 GPS 連続観測でとらえた 2000 年 6-7 月の地殻変動
- 水蒸気勾配がGPS可降水量の精度に与える影響
- 東海地域における地殻上下変動 -愛知県地盤沈下水準測量成果(1978-1997)による検討-
- 水準測量・辺長測量から推定した東海地域におけるプレート相互作用の時間変化(1978-1997年)
- 岩手県北西部地震(M6.1)の直前・直後における地殻上下変動 -地震発生時の震源域での水準測量-
- 短基線における一周波GPS基線解の短期再現性
- 20042 2次元FEMを用いた断層モデルによる地震動シミュレーション
- GPS観測による沖縄先島諸島における水平変動(1994-1995)
- GPS合同シンポジウム(7月17-19日)報告
- 1995年11月22日アカバ湾地震(M=7.0)に伴う地殻水平変動
- 自然災害による被害発生危険度の相対的評価方法確立のための一試案 : 家屋被害を用いた地震災害と台風災害の相互比較および地域間比較
- GPSによるユーラシア・フィリピン海プレート境界域における地殻変動の観測 (1992年4月〜1993年3月)
- 2152 地震動の位相差入力による火力発電所タービン建屋の振動特性 : (その1)実体波の入射角と表面波の分散性を考慮した入力地震動
- 2049 運動学的断層モデルを用いた有限要素法による地震動解析
- 2150 有限要素法による断層を考慮した地震動伝播解析(その2) : 加速度伝播特性と要素長さの関係の検討
- 2149 有限要素法による断層を考慮した地震動伝播解析(その1) : 三次元有限要素解析と理論地震動の比較
- 2081 自然災害発生危険度の相対評価方法に関する研究 : 地域別の地震災害と台風災害の相対比較
- P30 木曽御岳火山における小規模な噴火(1991 年 5 月)
- 焼岳における傾斜運動と地震活動 (1977∿1981)
- 40108 環境振動発生方向の推定に関する研究 : 振動と画像を組み合わせたシステム開発(地盤伝搬,環境工学I)
- 40113 道路交通振動に対するガスクッション製防振壁の防振性能評価 : 振動情報と画像情報を組み合わせた振動源探査システムによる現場計測(地盤伝搬,環境工学I)
- 画像に音情報を組み込んだ音源探査システムの開発 : 反射影響の低減に関する検討
- 音情報と画像を組み込んだ音源探査装置の開発 : その2 移動音源への適用検討
- 音情報と画像を組み込んだ音源探査システムの開発 : その1 積雪の有無による地表面反射影響の検討
- 衝撃性振動源の方向推定に関する研究 : 屋外道路への適用検討
- 音情報と画像を組み込んだ音源探査システムの開発 : 小型発電機の騒音源位置推定と遮音効果の可視化への適用
- B08 インドネシア、バツール火山における圧力源の推定(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 焼岳における辺長測量(1982-1987)
- P09 焼岳における辺長測量 (1982-1987)
- B30 測地学的データから推定する1979-2000三宅島圧力源体積時間依存モデル(地殻変動(2)・火山化学,日本火山学会2008年秋季大会)
- B12 水準測量による浅間山の上下変動と大気屈折誤差の検討(リモートセンシング・地殻変動,日本火山学会2007年秋季大会)
- B10 精密水準測量から検出された神津島北東部におけるクリープ的変動(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 4066 建築フィサードの力感に対する青年と高齢者の視環境評価の比較検討(環境工学)
- 4065 建築外観の力感に対する視環境評価に関する研究(その3)(環境工学)
- P37 2000 年 6 月 27 日に三宅島西方沖に出現した変色水の観察
- 1945年三河地震(M=6.8)に伴う地殻変動と震源断層モデルの再検討
- H-3 過熱瞭蒸気サウナによる人体への影響に関する研究(セッションH睡眠、入浴環境)