2081 自然災害発生危険度の相対評価方法に関する研究 : 地域別の地震災害と台風災害の相対比較
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
36 災害時における県・市町村間被害情報共有システムの開発
-
B-21-2 自律分散システムにおける格子型無線ネットワークの検討(B-21.アドホックネットワーク,一般セッション)
-
周防灘の高潮防災基準の設定
-
20030 活断層のデータに基づく順序統計による地震危険度評価
-
2153 地震動の位相差入力による火力発電所タービン建屋の振動特性 : (その2)並列多質点系モデルを用いた地震応答解析
-
2279 進行性地震波を受ける火力発電所タービン建屋応答性状
-
2077 中部地方における震度予測マップの作成 : その3. 震度予測マップの統合
-
2076 中部地方における震度予測マップの作成 : その2. 歴史地震資料及び活断層資料に基づく解析結果
-
2075 中部地方における震度予測マップの作成 : その1. 研究概要と基本的な解析条件
-
2174 強震時の地盤挙動を考慮した半経験的波形合成法による入力地震動評価
-
12 R&D施設のフロアレイアウト変更に関する事例研究 : 公益企業のファシリティマネジメント(建築計画)
-
火力発電所本館建屋内の室内騒音低減方法に関する研究
-
40109 火力発電所本館建屋内の室内騒音低減方法に関する研究 : その3. 模型実験と実大実験による検討
-
40007 火力発電所本館屋内の室内騒音低減方法に関する研究 : その2. 縮尺模型実験による検討
-
中部地方における最大加速度期待値マップ : 歴史地震資料と活断層資料に基づく計算結果の比較及び統合
-
高耐力マイクロパイルの原位置載荷試験とその支持力特性
-
模型振動台実験による液状化地盤中の杭挙動について
-
40110 音響位相差を利用した電力施設の騒音対策に関する実験および検討 : その9. 遮音ダクトを用いた基礎的実験
-
40110 音響位相差を利用した電力施設の騒音対策に関する実験および検討 : その6 ダクト長及び実音源を変更した場合の実験・検討
-
4106 音響位相差を利用した電力施設の騒音対策に関する実験および検討 : その3. ダクト模型型による減音実験
-
振動レベル計の計算機によるシミュレーション
-
露天掘鉱山における振動レベルの推定
-
振動レベルからみた発破振動に関する考察
-
11022 工程計画および建築基礎工事設計のエキスパートシステムの開発
-
8 津波動的ハザードマップの開発その1 : マップの構成と表示に関する検討(C.防災計画と対策,一般論文発表)
-
9 津波動的ハザードマップの開発その2 : ウォークスルーコンテンツの開発(C.防災計画と対策,一般論文発表)
-
3032 自律分散協調型避難誘導システムの開発 : その1 避難誘導アルゴリズムの実装(避難安全性評価・誘導システム,防火)
-
3033 自律分散協調型避難誘導システムの開発 : その2 若年被験者による音響誘導実験(避難安全性評価・誘導システム,防火)
-
動的ハザードマップの開発 : 津波描画に関する基礎的研究
-
12 津波来襲時の避難における年齢の影響について
-
オンライン3次元断層破壊過程シミュレータの開発
-
ニューラルネットワークによる台風被害簡易予測ソフトウェアの開発
-
15.NPO法人「防災ネットワークうべ」の設立と地域防災活動支援(F.一般セッション,ポスター発表,一般論文発表)
-
D-15-15 ITSによる地震防災教育ソフトウェアの開発の試み
-
台風9918号による大学病院の高潮浸水被害と緊急対応の検討
-
1995年11月7日寒冷前線通過時における GPS 基線解誤差
-
40133 石炭灰を利用した防音材の開発 : その3. 樹脂を用いた遮音成形板及び吸遮音複合成形板について
-
40132 石炭灰を利用した防音材の開発 : その2. 樹脂を用いた吸音成形板について
-
40131 石炭灰を利用した防音材の開発 : その1. セメントペーストを用いた吸音成形板の予備的検討
-
並列式温度成層型蓄熱槽の蓄熱バランス向上の研究 その3.流体解析による模型実験との比較検討
-
並列式温度成層型蓄熱槽の蓄熱バランス向上の研究 その2.縮尺模型実験による連通口効果の検討
-
並列式温度成層型蓄熱槽の蓄熱バランス向上の研究 その1.縮尺模型実験による均等流入・流出の検討
-
完全混合式蓄熱槽への多槽連結温度成層化技術適用に関する研究 その2.1年間の運転実績
-
41217 中部地方における地下帯水層の概況及び熱的利用の可能性
-
40066 火力発電所本館建屋内の室内騒音低減方法に関する研究 : その4. 実建屋における減音効果の確認(騒音対策)
-
21133 減衰係数切替え型セミアクティブダンパを適用した中層建物の振動実験 : (その3)常時微動計測および自由振動実験(セミアクティブ制御,構造II)
-
21132 減衰係数切替え型セミアクティブダンパを適用した中層建物の振動実験 : (その2)定常加振実験結果および制御効果の考察(セミアクティブ制御,構造II)
-
20400 耐震場所打ちジョイント杭の性能実験 : その1 ジョイント部の構造と特徴
-
3008 自律分散協調型避難誘導システムの開発 : その3 プロトタイプによる実証実験(避難行動,防火)
-
P23.山口県中部の活断層と2次元断層運動シミュレーション(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
-
3次元FEMによる断層モデルの解析に関する基本的検討
-
4388 火力発電所本館の換気と熱損失に関する研究 : 第5報 蒸気配管の熱損失
-
「戸建てシェルター」の居住性に関する検討と新規試作品の開発--大災害を想定した組立て方式による早期設置型「戸建てシェルター」の開発(その2)
-
中国地方の被害地震と構造物基礎の耐震対策 (特集 中国・四国地方の地盤特性と工事例)
-
知的CAIを用いた地震防災教育ソフトウェア開発の試み(F.一般セッション,ポスター発表)
-
ゲーム的要素を用いた地震防災教育ソフトウェアの開発とその評価
-
D-15-4 小・中学生を対象とした地震防災教育ソフトウェアの開発とその評価
-
小・中学生を対象とした地震防災教育ソフトウェアの開発とその評価
-
80. 小・中学生を対象とした地震防災教育ソフトウェアの開発とその評価(XIII. 一般論文 その3,第XIIIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
-
ローエンドパーソナルコンピュータのための地震防災学習ソフトウェアの開発とそれによる学習効果の視覚化について
-
高靭性能耐震ジョイント杭の地震時有効性について
-
20042 2次元FEMを用いた断層モデルによる地震動シミュレーション
-
58.災害仮想体験システムの構築 : パーソナルコンピュータを用いた3次元避難行動シミュレータの開発とその評価
-
自然災害による被害発生危険度の相対的評価方法確立のための一試案 : 家屋被害を用いた地震災害と台風災害の相互比較および地域間比較
-
水との相互作用を考慮に入れた氷海構造物の地震応答特性に及ぼす氷の影響
-
2152 地震動の位相差入力による火力発電所タービン建屋の振動特性 : (その1)実体波の入射角と表面波の分散性を考慮した入力地震動
-
2049 運動学的断層モデルを用いた有限要素法による地震動解析
-
3次元構造物-地盤系の非線形地震応答解析
-
2150 有限要素法による断層を考慮した地震動伝播解析(その2) : 加速度伝播特性と要素長さの関係の検討
-
2149 有限要素法による断層を考慮した地震動伝播解析(その1) : 三次元有限要素解析と理論地震動の比較
-
2081 自然災害発生危険度の相対評価方法に関する研究 : 地域別の地震災害と台風災害の相対比較
-
40108 環境振動発生方向の推定に関する研究 : 振動と画像を組み合わせたシステム開発(地盤伝搬,環境工学I)
-
40113 道路交通振動に対するガスクッション製防振壁の防振性能評価 : 振動情報と画像情報を組み合わせた振動源探査システムによる現場計測(地盤伝搬,環境工学I)
-
画像に音情報を組み込んだ音源探査システムの開発 : 反射影響の低減に関する検討
-
音情報と画像を組み込んだ音源探査装置の開発 : その2 移動音源への適用検討
-
音情報と画像を組み込んだ音源探査システムの開発 : その1 積雪の有無による地表面反射影響の検討
-
高靭性能耐震ジョイント杭の繰り返し曲げ特性とそのモデル化について
-
57. すれ違いや追い越しを考慮に入れたDEMによる人間行動シミュレーション
-
1120 雰囲気モニタリングによる火災危険予測システムの開発(J05-2 ライフサポート(2)(計測・監視),J05 ライフサポート)
-
新年のご挨拶(各支部より新年のご挨拶)
-
パーソナルコンピュータを用いた3次元避難行動シミュレータの開発とその評価
-
35. 遺伝子コードを用いた避難行動シミュレーション
-
構造物-杭-地盤系の相互作用解析における3次元解析と2次元解析との比較
-
氷海構造物の地震時挙動と滑動安定性に及ぼす氷の影響
-
台風9918号による山口大学工学部の被害と防災マニュアルづくり(突発災害・事故,口頭発表)
-
5. 家屋内における健常者および高齢者の避難実験と個別要素法(DEM)によるそのシミュレーション(I. 一般論文等 その1,第Iセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
-
防災要員と避難者の間の情報の伝達を考慮に入れた避難行動シミュレーション
-
被災時の群集避難行動シミュレーションへの個別要素法の適用について
-
36. 個別要素法(DEM)を用いた群集行動シミュレーション
-
2484 自然災害発生危険度の相対評価に関する研究 : その2 被害波及過程の解析モデル
-
3127 自律分散協調型避難誘導システムの開発 その4 : システムの検証実験(避難作動とシミュレーション,防火)
-
有限要素法による断層モデルの解析法に関する基本的検討(一般セッション,口頭発表)
-
工学系大学院留学生の効果的な日本語教育について
-
2413 杭打撃による振動伝播性状
-
自律分散協調による避難誘導システムの開発
-
-
30. 挙動不審者を検出するための画像情報抽出の研究開発 : 安全なまちづくりを目指して
-
39. デジタルサイネージを用いた防犯・防災に関する情報提供システム
-
38. 安全な町づくりのためのWebサーバシステムの開発
-
Study of analyzing daily behavior by the use situation of the household electrical appliance for elderly parent living alone
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク