GPSにより観測された八丈島における地殻変動とそのダイク貫入モデルの推定(2002年8月13〜22日)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-02-25
著者
-
木股 文昭
名古屋大学大学院環境学研究科
-
イルワン メイラノ
名古屋大学大学院環境学研究科 地震火山・防災研究センター
-
深野 慶太
海上保安庁水路部
-
木股 文昭
名古屋大 大学院環境学研究科 地震火山・防災研究セ
-
深野 慶太
海上保安庁海洋情報部海洋調査課航法測地室
-
木股 文昭
名古屋大学
関連論文
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- 2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測(2000年有珠山噴火)
- アムールプレートの運動の再決定
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- GPSにより観測された八丈島における地殻変動とそのダイク貫入モデルの推定(2002年8月13〜22日)
- B15 GPS観測による伊東市周辺域の地殻変動 : 1998年4月
- 第1回GPS気象学ワークショップ報告
- 国際測地学協会学術総会2001(ブダペスト)報告
- P37 有珠2000年噴火終息後の比高変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B14 水準測量から推定する1902-2005浅間山圧力源体積時間依存モデル2(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 1995年11月7日寒冷前線通過時における GPS 基線解誤差
- 半盆地域で観測される日変化する水蒸気量の水平・鉛直分布の特徴
- A42 2000 年三宅島噴火活動の初期のマグマ貫入に伴う地磁気変化
- B20 神津島における上下変動と推定される圧力源 2003-2004年
- A33 御嶽火山群発地震域における精密水準測量による地殻上下変動 1999-2003 年
- P47 御岳山南東麓微小地震域でのAMT観測
- 焼岳における地殻変動(1977〜1992)
- GPS 観測による神津島島内における地殻変動 (1996年7月-1997年11月)
- 三宅島北西での海底地殻変動観測
- P24 三宅島北西での海底地殻変動観測の現状
- 2006年インドネシア・ジョグジャカルタ地震のメカニズムと被害
- PPPキネマティックGPSの長期安定性評価
- B16 精密水準測量から観測された神津島の地殻上下変動(2006年3月まで)(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 2006年5月27日ジョグジャ地震の緊急地震調査
- 2004年新潟県中越地震の震源域南部周辺における余効変動
- GPSデータに基づくスマトラ沖地震による余効変動
- スマトラ島沖地震のGPS観測
- 世界のスロースリップイベントを総合的に討論プレート沈み込み帯におけるスロースリップイベントに関する国際シンポジウム : 2004年3月16-18日, 名古屋大学
- RTKGPSによる有珠山地殻変動リアルタイムモニター(2000年有珠山噴火)
- P55 2000 年有珠山噴火の地殻変動観測 : 山頂部及び北西山麓
- A08 三宅島島内 GPS 連続観測でとらえた 2000 年 6-7 月の地殻変動
- 水蒸気勾配がGPS可降水量の精度に与える影響
- 東海地域における地殻上下変動 -愛知県地盤沈下水準測量成果(1978-1997)による検討-
- 光波測距による東海地域における辺長変化(1978-1997年)
- 水準測量・辺長測量から推定した東海地域におけるプレート相互作用の時間変化(1978-1997年)
- 東海地域において辺長測量と水準測量から観測された地殻変動の同期性(1978-1997年)
- 岩手県北西部地震(M6.1)の直前・直後における地殻上下変動 -地震発生時の震源域での水準測量-
- 短基線における一周波GPS基線解の短期再現性
- GPS観測による沖縄先島諸島における水平変動(1994-1995)
- GPS合同シンポジウム(7月17-19日)報告
- 1995年11月22日アカバ湾地震(M=7.0)に伴う地殻水平変動
- GPSによるユーラシア・フィリピン海プレート境界域における地殻変動の観測 (1992年4月〜1993年3月)
- P30 木曽御岳火山における小規模な噴火(1991 年 5 月)
- 焼岳における傾斜運動と地震活動 (1977∿1981)
- B08 インドネシア、バツール火山における圧力源の推定(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 焼岳における辺長測量(1982-1987)
- P09 焼岳における辺長測量 (1982-1987)
- B30 測地学的データから推定する1979-2000三宅島圧力源体積時間依存モデル(地殻変動(2)・火山化学,日本火山学会2008年秋季大会)
- B12 水準測量による浅間山の上下変動と大気屈折誤差の検討(リモートセンシング・地殻変動,日本火山学会2007年秋季大会)
- B10 精密水準測量から検出された神津島北東部におけるクリープ的変動(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 自動光波測距システムの開発
- 精密暦(CODE暦,GSI暦)利用によるGPS基線解析の長期再現性の向上
- GPS基線解水平成分における対流圏の影響
- 異なる衛星配置下におけるGPS干渉測位の短期再現性
- 中部・関東地域の南部におけるGPS干渉測位(1989-1990)
- 相模湾GPS合同集中観測(1988,1989)--Trimble 4000 SDによる観測と解析
- 異光源の光波測距儀2台による多色光波測距の試み
- 中部地方におけるGPS干渉測位--5衛星運航下における基線決定の再現性
- 阿寺断層における水準測量による傾斜変動の観測(1976-1987)
- 焼岳における局地水準測量(1977-1986)
- P37 2000 年 6 月 27 日に三宅島西方沖に出現した変色水の観察
- 1945年三河地震(M=6.8)に伴う地殻変動と震源断層モデルの再検討
- 岐阜市北部における地震波のみかけ速度とその到来方向について