P45 御嶽山周辺におけるCO_2フラックス測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2004-10-19
著者
-
藤井 直之
名古屋大
-
宮島 力雄
名古屋大学大学院環境学研究科
-
野津 憲治
東大・理
-
森 俊哉
東大・院理
-
森 俊哉
東京大学理学部
-
野津 憲治
東大・院理
-
吾妻 瞬一
名大・環境
-
森 俊哉
東大・理
-
ドアン トゥルハン
東大・理
-
宮島 力雄
名大・環境
-
藤井 直之
名大・環境
-
野津 憲治
東大・理学部
-
藤井 直之
名古屋大学大学院理学研究科地震火山観測研究センター
関連論文
- ヴェスヴィオ火山北麓で発見されたローマ時代の遺跡の埋没過程: 2006〜2008年に新たに発見された472年噴火による土石流堆積物にもとづく再構築
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- 定年退職の方々を送る
- 有珠火山2000年噴火前の土壌中のホウ素とアンモニアの分布(2000年有珠山噴火 (2))
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- A49 初生的な島弧玄武岩マグマは水に富む : Caに富む斜長石斑晶の水素含有量からの制約(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 小型航空機のX-band RP-InSARによる急激な地殻変動の検出
- P27 航空機 RP-InSAR による地殻変動検出 : X バンド(小型航空機搭載)による火山の急激変形検出
- 航空機搭載リピートパス干渉SAR
- 岩石残留磁気を用いたヴェスヴィオ火山472年火砕流の堆積温度の検討
- イタリア・ヴェスヴィオ火山北麓のローマ遺跡を埋没した火山性堆積物の層序と特徴
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- B08 火山用アクロスでは何が見えるか? : 亜音波と電磁波アクロスの特徴(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- 373 トルコにおけるプレート衝突境界の地球化学的研究
- 3 海外学術調査報告 : トルコにおけるプレート衝突境界の地球化学的研究
- ニュージーランドにおける国際火山学会議
- P20 小御岳火山から古富士火山に至るマグマシステムの変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P06 富士火山東麓,上柴怒田における掘削調査の概要(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 四重極型質量分析計と気体透過膜を用いた新しい地下水溶存ガスの元素・同位体比連続測定システム
- 注水試験と地下水変化 (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- A19 火山噴煙中のSO_2/H_2S比とCO_2/SO_2比の測定(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
- P45 御嶽山周辺におけるCO_2フラックス測定
- B04 御嶽山山頂部におけるCO_2フラックス測定
- 有珠火山山頂カルデラ内での土壌からのCO_2放出量の連続測定(2000年有珠山噴火 (2))
- 霧島火山地帯から放出される噴気, 温泉ガスの炭素およびヘリウム同位体比
- A12 火山ガス中の CH_4,CO, CO_2 の炭素同位体比
- B20 霧島火山の火山ガス化学組成の時間変化
- B19 薩摩硫黄島噴気プリューム中の HF ガスと SiF_4 ガス
- B62 阿蘇中岳火山ガスプリューム中の COS, CO, CO_2 の遠隔測定
- A10 伊豆大島火山カルデラ内噴気の地球化学的観測研究
- P37 有珠2000年噴火終息後の比高変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B14 水準測量から推定する1902-2005浅間山圧力源体積時間依存モデル2(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- B39 水準測量による岩手山における上下変動 (1998 年 7 月∿1999 年 5 月)
- デカントラップ玄武岩の微量元素 : 日本火山学会1976年度春季大会
- B20 神津島における上下変動と推定される圧力源 2003-2004年
- A33 御嶽火山群発地震域における精密水準測量による地殻上下変動 1999-2003 年
- 焼岳における地殻変動(1977〜1992)
- 16. 焼岳付近の微小地震活動(その 6)(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 15. 焼岳付近の微小地震活動(その 5)(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 長島観測井で観測された温泉ガス組成の地震地球化学的変化: H_2/Ar 比のスパイク状およびランプ関数状変化とその解釈
- 地理的特徴を組込んだDEMの作成とそれを用いてシミュレートしたSAR画像の判読への利用
- JERS-1 および ERS-2 SAR 画像のための地上基準点としての孤立コーナー・リフレクタの設定サイトについての一考察
- Lバンド干渉SARによる地震・火山のモニタリング -地震リモートセンシングフロンティア計画-
- P52 L バンド干渉 SAR による活火山周辺の地殻変動のモニタリング
- 差分干渉SARによる岩手火山周辺の地殻変動の検出
- 差分干渉SARによる火山性地殻変動の検出 -神津島などを例として-
- B16 精密水準測量から観測された神津島の地殻上下変動(2006年3月まで)(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 伊豆半島沖地震の初期の余震活動
- B15 水準測量データから推定する浅間山の圧力源(火山の地殻変動(2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 御嶽山群発地震域において精密水準測量から検出された地盤の隆起変動 2002年4月〜2004年4月
- 水の動きが地震現象を左右する (特集 地球の中で水は何をしているのか--新しい地震像・火山像・地球進化論に向けて)
- 南海トラフ巨大地震に向けた今後の観測 - 提言
- P55 2000 年有珠山噴火の地殻変動観測 : 山頂部及び北西山麓
- FM多重送信を利用したACROSSによる定常地下モニター
- ACROSSによる地震波速度モニター実験 -10μ秒の走時分解能を目指して-
- 精密制御定常信号システム(ACROSS)による地震波速度モニター実験
- 衛星干渉SARによる地殻変動の測地学的映像化 -地震リモートセンシングフロンティア計画-
- B16 火山島内の地殻変動の精密検出 : D-InSAR と GPS の結合による神津島を例として
- 岩手県北西部地震(M6.1)の直前・直後における地殻上下変動 -地震発生時の震源域での水準測量-
- 地殻変動総合観測線によるプレート間カップリングの変動の解明--東海・東南海地震発生の予測に向けて (総特集 新地震予知研究) -- (2章 プレート境界地震と内陸地震の発生予測)
- 噴火予知の新たな展開を求めて : 噴火予測のための革新的観測手法 : 第3回火山噴火予知シンポジウム(2)
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- GPS観測による沖縄先島諸島における水平変動(1994-1995)
- 低消費電流作動の精密水晶温度計の開発
- 温度センサーICによる精密温度測定
- F9 火山性ブラスト計測システム
- GPSによるユーラシア・フィリピン海プレート境界域における地殻変動の観測 (1992年4月〜1993年3月)
- 深溝断層におけるガンマ線の強度
- 焼岳における傾斜運動と地震活動 (1977∿1981)
- 岩手火山における水準測量による圧力源の推定(1998年7月-2000年5月)
- SAR画像からのスペックル低減処理による簡易CRの検出
- A06 火山性ブラスト計測用自記風圧計
- A11 神津島・新島周辺の地殻変動 : 三宅島噴火後のマグマ貫入モデル
- B38 火山周辺の急激な地殻変動の精密検出 : 稠密 GPS・D-InSAR 観測の結合(吾妻火山山麓の例)
- A08 水準測量による岩手山における上下変動
- B15 火山域における水準測量の高精度化の試み : 大気屈折誤差の考察(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- B10 精密水準測量から検出された神津島北東部におけるクリープ的変動(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 御嶽山群発地震域において精密水準測量より検出された地盤の隆起変動 2002年4月-2005年4月 (地殻活動研究委員会報告書(平成16年度))
- 簡便な地殻変動観測システム
- A14 2000 年以降の神津島周辺域における地殻上下変動と圧力源の推定
- 2000年イベント以降の神津島周辺域における地殻変動と圧力源の推定 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- 10P. 焼岳の地震活動(日本火山学会1988年春季大会)
- P10 焼岳の地震活動
- 御嶽山東山麓群発地震域において精密水準測量から検出された上下変動(2002-2009年) (地殻活動研究委員会報告書(平成22年度))
- P28 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(続報)(ポスターセッション)
- P55 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(ポスターセッション)
- 3-B05 噴火様式の違いを反映した斜長石斑晶のOH含有量バリエーション : 伊豆大島火山1986年山頂噴火の場合(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- P54 富士山北麓,小御岳地域の地質と岩石-その2-(ポスターセッション)
- 沈み込み帯における物質循環--下部地殻が鍵を握る? (総特集 大陸形成場の構造とダイナミクス)
- P32 富士火山山頂噴火におけるマグマ減圧過程の時間変化 : 湯船第二スコリアからの制約(ポスターセッション)
- P48 富士山北麓,小御岳地域の地質-その3- : 先小御岳火山の地表露頭発見(ポスターセッション)
- 噴火予知に新しい展開を--次期予知計画へ向けて (特集 富士山噴火の危険性--噴火予知と災害対策)
- 精密水準測量により検出された2004年浅間火山噴火時の推定圧力源の直上における上下変動(2005-2011年) (地殻活動研究委員会報告書(平成23年度))
- インド洋中央海嶺三重点玄武岩の斜長石のOH含有量
- P23 ユーザーインターフェイスを改良した溶岩流シミュレーションシステムとその防災上の意義(ポスターセッション)
- B1-22 霧島山新燃岳2011年噴火における深部マグマ供給と浅部マグマ再移動 : 斑晶メルト包有物と相平衡実験からの制約(霧島火山2,口頭発表)
- A3-06 斜長石の水素含有量を用いるマグマ水量計の確立 : メルト包有物分析と含水融解実験からのアプローチ(火山の岩石学2,口頭発表)