10P. 焼岳の地震活動(日本火山学会1988年春季大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1988-10-31
著者
-
山田 守
名古屋大学大学院環境学研究科
-
増谷 文雄
東京大学地震研究所
-
藤井 巌
名古屋大学大学院環境学研究科
-
中村 勝
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
木股 文昭
名大理
-
宮島 力雄
名古屋大学大学院環境学研究科
-
山科 健一郎
東大震研
-
奥田 隆
名古屋大学大学院
-
奥田 隆
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
増谷 文雄
東大震研
-
宮島 力雄
名大理
-
山田 守
名大理
-
藤井 巌
名大理
-
奥田 隆
名大理
-
中村 勝
名大理
関連論文
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 小型航空機のX-band RP-InSARによる急激な地殻変動の検出
- A29 地殻内に貫入するダイクの生存条件 : 神津島東方沖のダイクの貫入・固結過程
- A41 GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動 : 2 周波受信機による観測
- PA37 雲仙火山周辺におけるボアホールを用いた鉛直地電位差測定 (2)
- D22-02 霧島火山群・新燃岳の微噴火 : 活動の経過
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- E31-10(P-71) 雲仙火山 1990 年噴火の地球物理学的調査
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- B39 水準測量による岩手山における上下変動 (1998 年 7 月∿1999 年 5 月)
- 1998年4月22日三重県北部の地震活動(M5.4)について
- 沈み込むフィリピン海プレートの応力分布区分
- 溶融体反射面の時間変化 -1984長野県西部地震前後-
- 御岳山南竃の群発地震について : 日本火山学会1980年度春季大会
- 2地点観測により特定した地中電磁波パルスの波源位置と地殻変動との関係
- P17 長時間ビデオによる雲仙火山ドーム形成までの遠望観測
- P61 岩手火山・姥倉噴気温度の時間変化
- 南九州横断測線での電磁気構造探査 (2)ー西都ー田浦測線及び補充観測ー (邦文)
- アルゴスシステムによる火山観測
- B36 霧島・新燃岳における熱消磁域
- B35 霧島・新燃岳における自動光波観測
- 霧島火山群の構造とマグマ供給系
- 霧島火山群中南東部の比抵抗構造
- P46 アルゴスシステムによる火山観測
- A39 霧島火山で発生した火山性微動
- A38 霧島火山群・新燃岳の構造と活動
- 霧島火山群・新燃岳の自然電位測定
- 霧島火山群・硫黄山周辺のVLF,ELF-MT測定
- A09 霧島新燃岳火口周辺の自然電位分布について
- A08 霧島火山群・新燃岳周辺の MT 観測(第 2 報)
- P32 霧島火山群・新燃岳の活動(その 3)
- A40 霧島火山群・新燃岳の水準測量
- A33 雲仙岳における自然電位観測(続報)
- 焼岳における地殻変動(1977〜1992)
- 12. 焼岳における地震観測(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 16. 焼岳付近の微小地震活動(その 6)(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 15. 焼岳付近の微小地震活動(その 5)(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- P12 諏訪之瀬島火山における熱測定
- P22-07 諏訪之瀬島火山の ELF, VLF-MT 測定
- B59 エアガンを用いた Fan Shooting 法による秋田駒ヶ岳周辺地域の構造探査
- B15 火山活動に伴う地殻変動と差分干渉 SAR/GPS 解析 : D-InSAR と稠密 GPS 観測との結合による高精度化
- 2004年紀伊半島南東沖地震時の地電位変化 (地震・火山地域の電磁気構造と変動)
- 東海地域において辺長測量と水準測量から観測された地殻変動の同期性(1978-1997年)
- 焼岳山麓の地震に伴う地中電位変化 長野・岐阜県境(上高地-槍ケ岳)群発地震に関して
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- GPS合同シンポジウム(7月17-19日)報告
- 1995年11月22日アカバ湾地震(M=7.0)に伴う地殻水平変動
- F9 火山性ブラスト計測システム
- GPSによるユーラシア・フィリピン海プレート境界域における地殻変動の観測 (1992年4月〜1993年3月)
- 焼岳における傾斜運動と地震活動 (1977∿1981)
- 低電力光伝送による地震観測実験(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 焼岳における傾斜運動と地震活動(1977∿1981)(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 降雨に対する地殻歪レスポンスの異常と地震発生
- 51. 1977-1978年霧島火山周辺における地震活動(日本火山学会1978年秋季大会)
- 高千穂峰付近の異常地震活動
- 新燃岳・高千穂峰付近の地震活動
- えびの高原の地震活動
- A11 神津島・新島周辺の地殻変動 : 三宅島噴火後のマグマ貫入モデル
- B38 火山周辺の急激な地殻変動の精密検出 : 稠密 GPS・D-InSAR 観測の結合(吾妻火山山麓の例)
- E11-06 1990 年雲仙火山噴火後の地震活動 : 国立大学共同観測
- A08 水準測量による岩手山における上下変動
- 縦坑を用いた高時間分解能垂直地電位観測
- 9P. 焼岳における辺長測量(1982〜1987)(日本火山学会1988年春季大会)
- 焼岳における辺長測量(1982-1987)
- P09 焼岳における辺長測量 (1982-1987)
- B06 霧島火山地域における水準測量
- P22-06 霧島火山群硫黄山周辺の ELF-MT 測定
- 59A. 九州の地殻内地震活動 : 島原地震火山観測所・霧島火山観測所験測データ併合処理(日本火山学会1989年秋季大会)
- A59 九州の地殻内地震活動 : 島原地震火山観測所・霧島火山観測所験測データ併合処理
- 62B. 霧島火山群東麓の地震活動(日本火山学会1989年春季大会)
- 9P. 光ケーブルを挿入した有線式地震観測システムの耐雷性(日本火山学会1989年春季大会)
- 62B 霧島火山群東麓の地震活動
- P9 光ケーブルを挿入した有線式地震観測システムの耐雷性
- 31B. 霧島火山群新燃岳の地震活動 : 複数の活動火口を有する火山の研究(日本火山学会1988年秋季大会)
- 32B THE GEOELECTRIC STRUCTURE OF EBINO KOGEN PLAIN AND ITS RELATION WITH GEOTHERMAL PROCESSES
- 31B 霧島火山群新燃岳の地震活動 : 複数の活動火口を有する火山の研究
- 7P. 霧島火山御鉢火口の臨時地震観測(1987年10月〜1988年2月)(日本火山学会1988年春季大会)
- P07 霧島火山御鉢火口の臨時地震観測(1987 年 10 月-1988 年 2 月)
- 霧島火山の三次元速度構造 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B28 霧島火山の三次元速度構造
- ディファレンシャルGPSによる1点測位の精度
- 10P. 焼岳の地震活動(日本火山学会1988年春季大会)
- P10 焼岳の地震活動
- P15 雲仙岳溶岩ドームの表面温度測定
- P14 雲仙火山の MT 共同観測(序報)
- A25 ELF-VLF MT および遠望観測から推定される雲仙火山のマグマ上昇過程
- E31-11(P-72) 1989 年諏訪之瀬島の臨時地震観測 : テレビカメラによる遠望観測との照合
- P13 諏訪之瀬島火山の遠望観測
- 61A. 草津白根山で観測された単純なスペクトルの地震(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 13. 霧島火山の地熱調査と表面温度のデータ処理(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 霧島火山硫黄山周辺の熱的調査 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- P01 霧島火山硫黄山周辺の熱的調査
- 4J. 霧島火山と加久藤カルデラの地震活動の関係(日本火山学会1986年度春季大会)
- J04 霧島火山と加久藤カルデラの地震活動の関係
- 霧島火山と加久藤カルデラの最近の地震活動
- 霧島火山における最近の地震活動と応力場
- 50B. 霧島火山およびその周辺の地震活動(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 14. 地熱地帯(霧島火山えびの高原)における地盤鉛直変動(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)