B15 火山域における水準測量の高精度化の試み : 大気屈折誤差の考察(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2006-10-23
著者
-
村瀬 雅之
日大文理
-
宮島 力雄
名古屋大学大学院環境学研究科
-
木股 文昭
名大地震火山センター
-
宮島 力雄
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
木股 文昭
名大院環境
-
石川 渓太
名大院環境
-
石川 渓太
名大大学院環境
-
木股 文昭
名大大学院環境
-
宮島 力雄
名大大学院環境
-
村瀬 雅之
名大大学院環境
関連論文
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 小型航空機のX-band RP-InSARによる急激な地殻変動の検出
- P27 航空機 RP-InSAR による地殻変動検出 : X バンド(小型航空機搭載)による火山の急激変形検出
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- A29 地殻内に貫入するダイクの生存条件 : 神津島東方沖のダイクの貫入・固結過程
- B15 GPS観測による伊東市周辺域の地殻変動 : 1998年4月
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- P45 御嶽山周辺におけるCO_2フラックス測定
- B04 御嶽山山頂部におけるCO_2フラックス測定
- P37 有珠2000年噴火終息後の比高変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B14 水準測量から推定する1902-2005浅間山圧力源体積時間依存モデル2(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- B39 水準測量による岩手山における上下変動 (1998 年 7 月∿1999 年 5 月)
- A42 2000 年三宅島噴火活動の初期のマグマ貫入に伴う地磁気変化
- B20 神津島における上下変動と推定される圧力源 2003-2004年
- A33 御嶽火山群発地震域における精密水準測量による地殻上下変動 1999-2003 年
- 焼岳における地殻変動(1977〜1992)
- 16. 焼岳付近の微小地震活動(その 6)(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 15. 焼岳付近の微小地震活動(その 5)(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- Lバンド干渉SARによる地震・火山のモニタリング -地震リモートセンシングフロンティア計画-
- P52 L バンド干渉 SAR による活火山周辺の地殻変動のモニタリング
- B15 火山活動に伴う地殻変動と差分干渉 SAR/GPS 解析 : D-InSAR と稠密 GPS 観測との結合による高精度化
- 差分干渉SARによる火山性地殻変動の検出 -神津島などを例として-
- B18 御嶽山の超長周期イベントの震源メカニズム解析 : 山頂直下2km以浅へのマグマ貫入の示唆(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- B16 精密水準測量から観測された神津島の地殻上下変動(2006年3月まで)(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 2006年5月27日ジョグジャ地震の緊急地震調査
- 伊豆半島沖地震の初期の余震活動
- B15 水準測量データから推定する浅間山の圧力源(火山の地殻変動(2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- GPSデータに基づくスマトラ沖地震による余効変動
- スマトラ島沖地震のGPS観測
- 御嶽山群発地震域において精密水準測量から検出された地盤の隆起変動 2002年4月〜2004年4月
- 東海地域の光波基線網で観測されていた1980・1988年前後の膨張の地殻変動
- A15 貫入ダイクの水平拡大と上昇条件 : 神津島東方沖のダイク貫入過程における制約
- P55 2000 年有珠山噴火の地殻変動観測 : 山頂部及び北西山麓
- FM多重送信を利用したACROSSによる定常地下モニター
- ACROSSによる地震波速度モニター実験 -10μ秒の走時分解能を目指して-
- 精密制御定常信号システム(ACROSS)による地震波速度モニター実験
- 水準測量・辺長測量から推定した東海地域におけるプレート相互作用の時間変化(1978-1997年)
- 岩手県北西部地震(M6.1)の直前・直後における地殻上下変動 -地震発生時の震源域での水準測量-
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- GPS観測による沖縄先島諸島における水平変動(1994-1995)
- 低消費電流作動の精密水晶温度計の開発
- 温度センサーICによる精密温度測定
- F9 火山性ブラスト計測システム
- GPSによるユーラシア・フィリピン海プレート境界域における地殻変動の観測 (1992年4月〜1993年3月)
- 深溝断層におけるガンマ線の強度
- P30 木曽御岳火山における小規模な噴火(1991 年 5 月)
- 焼岳における傾斜運動と地震活動 (1977∿1981)
- 岩手火山における水準測量による圧力源の推定(1998年7月-2000年5月)
- A06 火山性ブラスト計測用自記風圧計
- B08 インドネシア、バツール火山における圧力源の推定(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 2000年6月26〜27に三宅島火山でGPSにより観測された迅速地殻変動とダイク貫入モデル (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- A11 神津島・新島周辺の地殻変動 : 三宅島噴火後のマグマ貫入モデル
- B38 火山周辺の急激な地殻変動の精密検出 : 稠密 GPS・D-InSAR 観測の結合(吾妻火山山麓の例)
- A08 水準測量による岩手山における上下変動
- B30 測地学的データから推定する1979-2000三宅島圧力源体積時間依存モデル(地殻変動(2)・火山化学,日本火山学会2008年秋季大会)
- B24 水準測量による地殻変動から推定される神津島における圧力源(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- B12 水準測量による浅間山の上下変動と大気屈折誤差の検討(リモートセンシング・地殻変動,日本火山学会2007年秋季大会)
- B15 火山域における水準測量の高精度化の試み : 大気屈折誤差の考察(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- B10 精密水準測量から検出された神津島北東部におけるクリープ的変動(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 御嶽山群発地震域において精密水準測量より検出された地盤の隆起変動 2002年4月-2005年4月 (地殻活動研究委員会報告書(平成16年度))
- 簡便な地殻変動観測システム
- B45 伊豆諸島火山島の GPS 観測で検出される年周変動(その 1)
- A14 2000 年以降の神津島周辺域における地殻上下変動と圧力源の推定
- 2000年イベント以降の神津島周辺域における地殻変動と圧力源の推定 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- 10P. 焼岳の地震活動(日本火山学会1988年春季大会)
- P10 焼岳の地震活動
- B44 2000 年 8 月 18 日三宅島噴火活動による対流圏遅延量の変化
- 御嶽山東山麓群発地震域において精密水準測量から検出された上下変動(2002-2009年) (地殻活動研究委員会報告書(平成22年度))
- 精密水準測量により検出された2004年浅間火山噴火時の推定圧力源の直上における上下変動(2005-2011年) (地殻活動研究委員会報告書(平成23年度))
- P05 リアルタイムGPS観測による火山活動モニタリング : フィリピン・タールおよびマヨン火山(ポスターセッション)
- A2-10 精密水準測量で検出した上下変動(2005-2013)に基づく2004年浅間山噴火後の圧力源の推移(地震・地殻変動,口頭発表)