南海トラフ巨大地震に向けた今後の観測 - 提言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-09-20
著者
-
藤井 直之
名古屋大
-
安藤 雅孝
京大防災研
-
安藤 雅孝
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
-
藤井 直之
名古屋大学
-
藤井 直之
名古屋大学地震火山観測研究センター
-
藤井 直之
名古屋大学大学院理学研究科地震火山観測研究センター
-
安藤 雅孝
名古屋大学
関連論文
- ヴェスヴィオ火山北麓で発見されたローマ時代の遺跡の埋没過程: 2006〜2008年に新たに発見された472年噴火による土石流堆積物にもとづく再構築
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- スマトラ地震と琉球海溝の沈み込みについて--海底地殻変動観測の必要性 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- A49 初生的な島弧玄武岩マグマは水に富む : Caに富む斜長石斑晶の水素含有量からの制約(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- 小型航空機のX-band RP-InSARによる急激な地殻変動の検出
- P27 航空機 RP-InSAR による地殻変動検出 : X バンド(小型航空機搭載)による火山の急激変形検出
- 航空機搭載リピートパス干渉SAR
- 岩石残留磁気を用いたヴェスヴィオ火山472年火砕流の堆積温度の検討
- イタリア・ヴェスヴィオ火山北麓のローマ遺跡を埋没した火山性堆積物の層序と特徴
- B08 火山用アクロスでは何が見えるか? : 亜音波と電磁波アクロスの特徴(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- 26. 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B海域)における「しんかい2000」潜航調査(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 26 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B 海域)における「しんかい 2000」潜航調査
- P20 小御岳火山から古富士火山に至るマグマシステムの変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P06 富士火山東麓,上柴怒田における掘削調査の概要(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- B15 GPS観測による伊東市周辺域の地殻変動 : 1998年4月
- 野島断層解剖計画・1700m孔注水試験に伴う極微小地震活動変化の観測
- 第1回「地殻の能動監視に関する国際ワークショップ」開催報告
- (IWAM04 : 第1回地殻の能動監視に関する国際ワークショップ)報告
- 地震の始まりの始まり(11) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- 地震の始まりの始まり(9) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- P45 御嶽山周辺におけるCO_2フラックス測定
- B04 御嶽山山頂部におけるCO_2フラックス測定
- 制約音速による海底測位手法の改良とその評価
- 駿河-南海トラフにおける海底地殻変動繰り返し観測
- 地震発生の制御実験-南アフリカ金鉱山における-(15) S波スプリッティングの観測と地下クラック構造
- 金鉱山でのS波スプリッティング (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- A33 御嶽火山群発地震域における精密水準測量による地殻上下変動 1999-2003 年
- 長島観測井で観測された温泉ガス組成の地震地球化学的変化: H_2/Ar 比のスパイク状およびランプ関数状変化とその解釈
- 地理的特徴を組込んだDEMの作成とそれを用いてシミュレートしたSAR画像の判読への利用
- JERS-1 および ERS-2 SAR 画像のための地上基準点としての孤立コーナー・リフレクタの設定サイトについての一考察
- Lバンド干渉SARによる地震・火山のモニタリング -地震リモートセンシングフロンティア計画-
- P52 L バンド干渉 SAR による活火山周辺の地殻変動のモニタリング
- 差分干渉SARによる岩手火山周辺の地殻変動の検出
- 差分干渉SARによる火山性地殻変動の検出 -神津島などを例として-
- P70 フィリピン・マコロード回廊周辺の地殻変動
- 跡津川断層GPS観測網
- 基線長別移動体測位実験によるキネマティックGPSソフトウェアの評価
- 熊野灘での海底地殻変動観測によるプレート固着状態推定 : 現状と展望
- 西南日本から琉球列島にかけての超巨大地震の可能性 (総特集 連動型巨大地震(2))
- 海底ベンチマーク位置決定精度における海中音速構造の時空間変化の影響に関する数値実験
- 2006年5月27日ジョグジャ地震の緊急地震調査
- どうなる東海大地震 日本の半分を襲う複合巨大地震 (地球大異変--巨大地震や超大型台風の脅威) -- (chapter 1 大地震の兆候をつかめ)
- 次の巨大地震は?(大きなもの)
- 東海・東南海・南海地震の予知
- 次の東南海・南海地震に向けた調査観測計画 (総特集 1944年東南海地震と1945年三河地震(下)60周年)
- 1944年東南海地震と1945年三河地震--60周年 (総特集 1944年東南海地震と1945年三河地震(上)60周年)
- 超音波で地震のメカニズムを知る
- (2)南海トラフの巨大地震(II 地震,巨大地震を前にして)
- 月の地震のような紡錘状の波形を示す深発地震(速報)--中部地方下マントル中に存在する散乱源 (総特集 地球内部構造--地震学的アプローチ)
- 電磁気学的手法による地震予知
- 日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震
- 日本の半分を襲う複合巨大地震 (特集 どうなる 東海大地震)
- 巨大地震の予知に関する最近の動向 (特集 自然の災害に備える) -- (地震対策)
- 水の動きが地震現象を左右する (特集 地球の中で水は何をしているのか--新しい地震像・火山像・地球進化論に向けて)
- 日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震
- 南海トラフ巨大地震に向けた今後の観測 - 提言
- 音響測距 : GPSリンクによる海底地殻変動観測システムの開発(次の南海トラフ巨大地震に備えて)
- 北アナトリア断層での固着過程のモニタリング
- 短期間で完了した野島断層の固着
- 1.南海トラフ沿いに起きる次の巨大地震(来たるべき南海地震に備える)
- ニュースレター10年に寄せて
- 1948年福井地震(M7.1)および1891年濃尾地震(M8.0)の発生と周辺の地震の発生との関連について
- 福井平野下の活断層について(序報)
- 「1948年福井地震」:特集刊行にあたって
- 西表島における群発地震活動
- 南海トラフ沿いのプレート間カップリングと九州南部の南東向き運動について
- 1996年の日向灘地震後の余効変動 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (2部 GPS地殻変動学)
- 総論:次の南海地震に向けて日本は何をすべきか
- 次の南海地震の予知に向けて
- 野島断層・注水試験による誘発地震の解析(2) -震源パラメタ-
- 1996年の日向灘地震後の九州南部のゆっくりとした南東向き地殻変動
- 衛星干渉SARによる地殻変動の測地学的映像化 -地震リモートセンシングフロンティア計画-
- 福井地震断層付近の微小地震活動
- 福井地震前後の地殻応力の変化
- B16 火山島内の地殻変動の精密検出 : D-InSAR と GPS の結合による神津島を例として
- 地殻変動総合観測線によるプレート間カップリングの変動の解明--東海・東南海地震発生の予測に向けて (総特集 新地震予知研究) -- (2章 プレート境界地震と内陸地震の発生予測)
- 南アフリカ金鉱山における地震活動予測システムについて (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- 地震情報の意味するところ--大都市震災対策専門委員会の提言に関連して (第1特集 大都市地域の震災対策)
- 噴火予知の新たな展開を求めて : 噴火予測のための革新的観測手法 : 第3回火山噴火予知シンポジウム(2)
- 九州地域における南海トラフ沿いのプレート間カップリングについて
- SAR画像からのスペックル低減処理による簡易CRの検出
- 3.3.18 地震活動と速度構造の関係に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.21 地震活動と三次元速度構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.14 地震活動と速度構造の関係に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- P28 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(続報)(ポスターセッション)
- P55 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(ポスターセッション)
- 3-B05 噴火様式の違いを反映した斜長石斑晶のOH含有量バリエーション : 伊豆大島火山1986年山頂噴火の場合(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- Seafloor positioning system with GPS-acoustic link for crustal dynamics observation - a preliminary result from experiments in the sea -
- P54 富士山北麓,小御岳地域の地質と岩石-その2-(ポスターセッション)
- 沈み込み帯における物質循環--下部地殻が鍵を握る? (総特集 大陸形成場の構造とダイナミクス)
- P32 富士火山山頂噴火におけるマグマ減圧過程の時間変化 : 湯船第二スコリアからの制約(ポスターセッション)
- 安藤雅孝略歴および研究業績
- P48 富士山北麓,小御岳地域の地質-その3- : 先小御岳火山の地表露頭発見(ポスターセッション)
- 噴火予知に新しい展開を--次期予知計画へ向けて (特集 富士山噴火の危険性--噴火予知と災害対策)
- インド洋中央海嶺三重点玄武岩の斜長石のOH含有量
- P23 ユーザーインターフェイスを改良した溶岩流シミュレーションシステムとその防災上の意義(ポスターセッション)
- B1-22 霧島山新燃岳2011年噴火における深部マグマ供給と浅部マグマ再移動 : 斑晶メルト包有物と相平衡実験からの制約(霧島火山2,口頭発表)
- A3-06 斜長石の水素含有量を用いるマグマ水量計の確立 : メルト包有物分析と含水融解実験からのアプローチ(火山の岩石学2,口頭発表)