宇平 幸一 | 気象庁
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
宇平 幸一
気象庁
-
宇平 幸一
気象庁 地震火山部
-
宇平 幸一
海洋科学技術センター
-
宇平 幸一
福岡管区気象台
-
山里 平
気象研究所
-
宇平 幸一
気象庁地震火山部
-
山里 平
気象研
-
宇平 幸一
気象研究所
-
武尾 実
地震研
-
橋本 徹夫
気象研
-
橋本 徹夫
Meteorological Research Institute
-
橋本 徹夫
気象研究所
-
永福 順則
気象庁
-
金嶋 聰
九大地惑
-
渡部 暉彦
東大・震研
-
金嶋 聡
東京工大 大学院
-
坂井 孝行
気象研
-
坂井 孝行
気象庁火山課
-
坂井 孝行
気象研究所
-
飯高 隆
東京大学地震研究所
-
武尾 実
東京大学地震研究所
-
大湊 隆雄
地質調査所
-
浜田 信生
気象研究所
-
山本 博二
気象庁
-
川勝 均
東大・地震研
-
武尾 実
気象研
-
松林 弘智
(独)防災科学技術研究所地震研究部
-
福井 敬一
気象庁・気象研究所
-
鍵山 恒臣
東大・震研
-
柏原 静雄
松代地震観測所
-
渡部 暉彦
気象研
-
及川 純
東京大学地震研究所
-
伊藤 久男
地質調査所
-
上田 英樹
防災科研
-
福井 敬一
気象研究所
-
田中 康裕
元気象庁
-
筒井 智樹
京都大学理学部附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
須藤 靖明
京都大学理学部附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
長田 昇
東京大学地震研究所
-
中禮 正明
気象庁
-
須藤 靖明
京都大学理学部
-
山本 英二
防災科研
-
小山 悦郎
東大地震研
-
小山 悦郎
東大・震研
-
村上 亮
国土地理院
-
上野 寛
気象庁
-
大久保 正
防災科学技術研究所
-
桑原 保人
地質調査所
-
小山 悦郎
東大震研
-
坂井 孝行
鹿児島地方気象台
-
田中 康裕
気象研
-
清野 政明
気象研究所
-
森 博一
気象庁
-
田中 康裕
気象庁地震火山部
-
川勝 均
東京大学地震研究所
-
松林 弘智
東京大学地震研究所
-
金嶋 聰
東京大学理学部
-
金嶋 聰
東大理
-
安藤 邦彦
気象庁
-
山里 平
気象庁
-
森 博一
雲仙岳測候所
-
宇平 幸一
Japan Meteorological Agency
-
山里 平
Meteorological Research Institute
-
武尾 実
Earthquake Research Institute
-
後藤 和彦
Faculty of Science, Kagoshima University
-
筒井 智樹
京都大学理学部
-
山本 博二
気象庁地震火山業務課火山室
-
荒木 卓次
三宅島測候所
-
田中 康裕
気象庁・気象研究所
-
後藤 和彦
Faculty Of Science Kagoshima University
-
筒井 智樹
秋田大 工学資源
-
村上 亮
北海道大学 理学研究院
-
小山 悦郎
東京大学地震研究所
-
小原 一成
独立行政法人防災科学技術研究所
-
平田 直
東大地震研
-
新堀 敏基
気象研究所地震火山研究部
-
山中 佳子
東大地震研
-
上田 英樹
(独)防災科学技術研究所固体地球研究部門
-
須藤 靖明
京大理
-
卜部 卓
東京大学地震研究所
-
辻 浩
東京大学地震研究所
-
鍵山 恒臣
東京大学地震研究所
-
竹田 豊太郎
東京大学地震研究所
-
山崎 文人
名古屋大学大学院環境学研究科
-
増谷 文雄
東京大学地震研究所
-
藤原 善明
気象庁鹿児島地方気象台
-
新堀 敏基
気象庁火山課
-
小枝 智幸
福岡管区気象台
-
三ケ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
三ヶ田 均
海洋研究開発機構
-
伊藤 久男
地調
-
藤原 善明
気象庁火山課
-
鷹野 澄
東大地震研
-
卜部 卓
東大地震研
-
大見 士朗
京大防災研
-
小原 一成
防災科研
-
西出 則武
気象庁
-
松島 健
九大理
-
長田 昇
東大・震研
-
藤原 善明
鹿児島地方気象台
-
鷹野 澄
東京大学地震研究所
-
筒井 智樹
京大理
-
山本 英二
(独)防災科学枝術研究所
-
大久保 正
(独)防災科学枝術研究所
-
大久保 正
防災科研
-
一柳 昌義
北海道大学大学院理学研究科附属地震火山研究観測センター
-
木村 昌三
高知大学理学部高知地震観測所
-
吉田 康宏
気象研究所
-
小菅 正裕
弘前大
-
松沢 暢
東北大学
-
松澤 暢
東北大理
-
及川 純
地震研究所
-
大湊 隆雄
地調
-
桑原 保人
地調
-
中禮 正明
気象研究所
-
内田 甲子雄
気象庁
-
鉢嶺 猛
気象庁
-
岸尾 政弘
気象庁
-
川勝 均
地震研
-
松林 弘智
地震研
-
飯高 隆
地震研
-
西出 則武
気象庁仙台管区気象台
-
清野 政明
北海道大学理学研究科
-
清水 洋
九大・理
-
清水 洋
九大理・島原地震火山観測所
-
馬越 孝道
九大理・島原地震火山観測所
-
山崎 文人
名古屋大学理学部
-
宮越 憲明
気象庁
-
高波 鉄夫
北大・地震火山研究観測センター
-
堀内 茂木
東北大理
-
小菅 正裕
弘前大理
-
高波 鉄夫
北大理
-
一柳 昌義
北大理
-
渡辺 和俊
弘前大理
-
山崎 文人
名大理
-
大井田 徹
名大理
-
片尾 浩
京大防災研
-
木村 昌三
高知大理
-
後藤 和彦
鹿児島大理
-
渡辺 和俊
弘前大学理工学部
-
藤井 正典
前橋地方気象台
-
小宮 学
気象庁
-
横山 博文
気象庁
-
福井 敬一
Meteorological Research Institute
-
池田 滋
Fukuoka District Meteorological Observatory
-
宇平 幸一
Meteorological Research Institute
-
山本 良一
阿蘇山測候所
-
鈴木 理
東大理
-
武尾 実
東大震研
-
中禮 正明
地磁気観測所
-
馬越 孝道
九大 理
-
後藤 和彦
気象研究所
-
岩下 剛己
気象庁
-
永福 順則
気象庁地震火山業務課火山室
-
横山 博文
気象庁地震予知情報課
-
堀内 茂木
防災科学技術研
-
増谷 文雄
東大・震研
-
山口 勝
東大・震研
-
辻 浩
東大・震研
-
竹田 豊太郎
東大・震研
-
小原 一成
地震予知研究センター
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
Goto Kazuhiko
Faculty Of Science Kagoshima University
-
中村 理祐
気象庁
-
荒木 卓次
気象庁地震火山業務課火山室
-
渡部 暉彦
東京大学地震研究所霧島火山観測所
-
三ケ田 均
東大・震研
-
中禮 正明
気象研地震火山
-
福井 敬一
気象研
-
後藤 和彦
鹿児島大学理学部付属南西島弧地震火山観測所
-
高波 鐵夫
北大 理 地震予知観測地域セ
-
清水 洋
九大理
-
山内 博
福岡管区気象台
-
加藤 幸司
鹿児島地方気象台
-
村上 亮
国土地理院 地理地殻活動研究セ
-
村上 亮
北海道大学大学院
-
片岡 義久
福岡管区気象台
-
末峯 宏一
福岡管区気象台
-
木村 昌三
高知大学理学部
-
宇平 幸一
東大・震研
-
松本 聡
九州大学地震火山センター
-
山中 佳子
名大
-
山崎 文人
名古屋大環境
-
後藤 和彦
鹿大南西島弧観
-
馬越 孝道
九大理
-
新堀 敏基
気象研究所
著作論文
- 2002年5月伊豆半島東部群発地震活動に伴った地殻変動の開口断層モデル
- P74 2002 年 5 月伊豆半島東部群発地震に伴った地殻変動の開口断層モデル
- 火山観測における空振観測の重要性
- 桜島火山のC型微動に伴う超低周波音
- A32 桜島火山の C 型微動に伴う超低周波音
- 41. 草津白根山噴火後の表面温度測定(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- PV21 "阿蘇 94"広帯域地震計ネットワーク観測
- E24 ASO-94 : 広帯域地震計で診た阿蘇の長周期微動
- E23 阿蘇火山での広帯域地震計ネットワーク観測"阿蘇 94"
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- 35A. 三宅島の噴火前後の地震活動(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 59. 1983 年 7 月 26 日の草津白根山の噴火前後の機動観測報告(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 1983年7月26日の草津白根山噴火活動の推移 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 泡を含んだ液体の粘性について : 日本火山学会1980年度春季大会
- A19 三宅島の噴火活動に伴う長周期地震波の解析
- 長周期地震動から見た火砕流の発生メカニズム (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (3章 火砕流)
- 1991年に観測された雲仙岳の長周期地震波動の震源過程 : 5月10日の微動及び6月11日の爆発地震
- 短周期地震計の記録から導かれた桜島爆発地震の震源過程
- 雲仙火山周辺で発生した地震から推定されたコーダQ^
- G58 阿蘇火山で観測された孤立型微動について
- F28 雲仙岳山頂直下の地震について(その 2) : 低周波の地震の発生機構
- F27 雲仙火山の火砕流に伴う長周期震動波形と崩落量の関係について
- 雲仙岳の火砕流に伴う震動波形と空振波形の解析
- P04 雲仙岳測候所火山用地震計によるマグニチュード決定の試み
- A23 雲仙岳火砕流に伴う空振の解析
- A20 1991 年 6 月 11 日の雲仙岳の爆発的噴火について(改訂版) : シングルフォースあるいはモーメントソース?
- D22-14 桜島爆発地震の発生機構(その 4)
- A15 雲仙岳周辺の地震により推定されたコーダ Q について
- 30B. 青ケ島の地熱分布について(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 1983 年三宅島噴火前後の地震活動
- 霧島火山の地熱調査
- 62A. 1985 年 8 月 27 日伊豆大島で発生した奇妙な地震について(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 1983 年三宅島噴火の熱的調査
- 57. 浅間山噴火に伴う爆発地震の長周期地震波の解析(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 1983年4月浅間山噴火に伴なって松代で観測されたStrain Stepについて : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 浅間山噴火に伴う長周期地震波の解析 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 伊豆大島三原火口周辺の熱的測定(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- P50 桜島火山のC型微動に伴う超低周波音(2)(ポスターセッション)
- 29. 1983 年三宅島噴火の熱的調査(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 13. 霧島火山の地熱調査と表面温度のデータ処理(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)