A20 1991 年 6 月 11 日の雲仙岳の爆発的噴火について(改訂版) : シングルフォースあるいはモーメントソース?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1992-11-09
著者
-
宇平 幸一
気象研究所
-
金嶋 聰
東大理
-
宇平 幸一
海洋科学技術センター
-
宇平 幸一
気象庁
-
鈴木 理
東大理
-
金嶋 聰
九大地惑
-
宇平 幸一
気象庁 地震火山部
-
金嶋 聡
東京工大 大学院
-
宇平 幸一
福岡管区気象台
関連論文
- 2002年5月伊豆半島東部群発地震活動に伴った地殻変動の開口断層モデル
- P74 2002 年 5 月伊豆半島東部群発地震に伴った地殻変動の開口断層モデル
- 火山観測における空振観測の重要性
- 桜島火山のC型微動に伴う超低周波音
- A32 桜島火山の C 型微動に伴う超低周波音
- 阿蘇火山の比抵抗構造(その1)
- 41. 草津白根山噴火後の表面温度測定(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- PV21 "阿蘇 94"広帯域地震計ネットワーク観測
- E24 ASO-94 : 広帯域地震計で診た阿蘇の長周期微動
- E23 阿蘇火山での広帯域地震計ネットワーク観測"阿蘇 94"
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- A18 Double-Difference 法を用いて再決定した 2000 年 6 月 26 日の三宅島の地震活動
- P12 雲仙岳で観測された震動波形について
- P38 深海水圧計により検出されたピナツボ火山噴火に伴った気圧擾乱
- A47 雲仙岳の火砕流にともなう震動波形
- A45 雲仙岳火砕流の映像観測
- A38 雲仙岳溶岩ドームの成長と移動 : 測角測量, 写真解析による
- A14 長周期地震計で観測された雲仙岳の震動について
- 35A. 三宅島の噴火前後の地震活動(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 59. 1983 年 7 月 26 日の草津白根山の噴火前後の機動観測報告(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 1983年7月26日の草津白根山噴火活動の推移 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 泡を含んだ液体の粘性について : 日本火山学会1980年度春季大会
- A19 三宅島の噴火活動に伴う長周期地震波の解析
- 長周期地震動から見た火砕流の発生メカニズム (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (3章 火砕流)
- 1991年に観測された雲仙岳の長周期地震波動の震源過程 : 5月10日の微動及び6月11日の爆発地震
- 短周期地震計の記録から導かれた桜島爆発地震の震源過程
- 雲仙火山周辺で発生した地震から推定されたコーダQ^
- G58 阿蘇火山で観測された孤立型微動について
- F28 雲仙岳山頂直下の地震について(その 2) : 低周波の地震の発生機構
- F27 雲仙火山の火砕流に伴う長周期震動波形と崩落量の関係について
- 雲仙岳の火砕流に伴う震動波形と空振波形の解析
- P04 雲仙岳測候所火山用地震計によるマグニチュード決定の試み
- A23 雲仙岳火砕流に伴う空振の解析
- A20 1991 年 6 月 11 日の雲仙岳の爆発的噴火について(改訂版) : シングルフォースあるいはモーメントソース?
- D22-14 桜島爆発地震の発生機構(その 4)
- A15 雲仙岳周辺の地震により推定されたコーダ Q について
- 30B. 青ケ島の地熱分布について(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 1983 年三宅島噴火前後の地震活動
- A52 阿蘇火山で観測される短周期火山性微動震源の卓越周波数の特徴(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- P14 地震計アレイを用いた阿蘇山・火山性連続微動の震源決定 : 振幅変調と連動した震源の時間変化
- B41 阿蘇火山における長周期火山性微動の時間変化(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- P61 阿蘇火山微動の解析
- 火山起源の地震動解析と爆発機構の理解--阿蘇火山を主な例として (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- 有珠山噴火関連用語の解説
- インドネシアにおける広帯域地震観測網JISNET
- B32 阿蘇中岳で観測される短周期火山性微動のタイプ分類とその発生メカニズム
- 広帯域地震計の埋設比較観測 (II)
- B18 広帯域地震計で観測された浅間山 N 型地震の波動特性
- 広帯域地震計で診る火山活動--阿蘇山での観測から (みえてきた火山の深部構造)
- D26 高感度観測で得られた地震波形の立ち上がりと地震規模の相関
- 霧島火山の地熱調査
- A39 雲仙岳における三つの噴火での溶岩流粘性について
- A68 浅間山の最近の地震活動 : 7 月 24 日に発生した長周期の地震波を伴った地震について
- A34 1989 年阿蘇中岳の活動に伴う長周期微動の解析
- 阿蘇火山の比抵抗構造(その1)
- 62A. 1985 年 8 月 27 日伊豆大島で発生した奇妙な地震について(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 1983 年三宅島噴火の熱的調査
- P15 流動不安定による火山性微動の励起シミュレーション
- E41-06 桜島爆発地震の発生機構(その 3)
- A33 桜島爆発地震の発生機構(その 2) : 爆発地震の分散から求めた速度構造に基づく解析
- 66A. 桜島爆発地震の発震機構について(日本火山学会1989年秋季大会)
- A66 桜島爆発地震の発震機構について
- 長周期地震計による桜島爆発地震の観測 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 長周期地震計記録を用いた桜島爆発地震の解析 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B21 長周期地震計記録を用いた桜島爆発地震の解析
- B20 長周期地震計による桜島爆発地震の観測
- 56. 桜島爆発地震の発生機構(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 56 桜島爆発地震の発生機構 : 気象庁 59 型地震計記録を用いた解析
- 57. 浅間山噴火に伴う爆発地震の長周期地震波の解析(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 1983年4月浅間山噴火に伴なって松代で観測されたStrain Stepについて : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 浅間山噴火に伴う長周期地震波の解析 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 伊豆大島三原火口周辺の熱的測定(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 1983 年 4 月 8 日浅間山の噴火に伴う長周期地震波の解析
- P50 桜島火山のC型微動に伴う超低周波音(2)(ポスターセッション)
- 29. 1983 年三宅島噴火の熱的調査(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 13. 霧島火山の地熱調査と表面温度のデータ処理(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- A3-08 東北地方太平洋沖地震によって誘発された阿蘇山微動の活動変化(巨大地震と火山,口頭発表)