1983 年三宅島噴火前後の地震活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A swarm of earthquakes, precursory indication of the eruption, began to be recorded at Miyakejima Weather Station at 1358 on 3 October, 1983, although none was recorded at any other seismic station of JMA until the onset of the eruption. On the other hand, another swarm of earthquakes that resumed after the onset of the eruption was caught by seismographs around Miyakejima. Precursory earthquakes were grouped into two types, i.e., high frequency earthquakes and low frequency ones, according as their predominant frequencies were higher than 2.5 Hz or not. It is unpromissing to try to determine hypocenters of precursory events, but, both the first motions of 5 high frequency earthquakes and the particle motions of 2 low frequency ones in the horizontal plane inidicate that their sources were located to the SW of the seismograph, probably on the island. Gradually increasing continuous tremors started immediately after the earthquake at 1522 which had a predominant frequency of about 1.4 Hz from initial motion through coda. The following continuous tremor had almost the same predominant frequency. Major eruptive activity probably began with this low frequency earthquake. The magnitudes of two large precursory earthquakes were estimated to be about 3.0 by applying the relation between the magnitudes of post-eruption earthquakes and their maximum amplitudes or duration times of vertical component at Miyakejima Weather Station. However, this estimation was not appropriate because earthquakes of such size were large enough to be recorded at seismic stations other than Miyakejima. The seismograph at the sea bottom off Omaezaki (named "TK1OBS" in the seismological bulletin of Japan Meterological Agency), about 180 km W of Miyakejima, detected post-eruption earthquakes of magnitude about larger than 2.5, but did not record any pre-eruption earthquakes. The background noise on 3-4 October had remained at a similar level of 0.02 milikine, which corresponds to the expected maximum velocity of the vertical component on TK1OBS when an earthquake of magnitude 2.4 occurs at Miyakejima. Therefore, precursory earthquakes seem to be of magnitude less than 2.4.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1984-12-28
著者
-
宇平 幸一
気象庁地震火山部
-
宇平 幸一
気象庁
-
永福 順則
気象庁
-
永福 順則
気象庁地震火山業務課火山室
-
山本 博二
気象庁地震火山業務課火山室
-
横山 博文
気象庁地震予知情報課
-
荒木 卓次
三宅島測候所
関連論文
- 稠密海底地震観測による2003年十勝沖地震の余震分布
- 2002年5月伊豆半島東部群発地震活動に伴った地殻変動の開口断層モデル
- P74 2002 年 5 月伊豆半島東部群発地震に伴った地殻変動の開口断層モデル
- 火山観測における空振観測の重要性
- 桜島火山のC型微動に伴う超低周波音
- A32 桜島火山の C 型微動に伴う超低周波音
- 41. 草津白根山噴火後の表面温度測定(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- PV21 "阿蘇 94"広帯域地震計ネットワーク観測
- E24 ASO-94 : 広帯域地震計で診た阿蘇の長周期微動
- E23 阿蘇火山での広帯域地震計ネットワーク観測"阿蘇 94"
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- 高解像度数値気象モデルに基づく1977年有珠山噴火降灰シミュレーション
- 35A. 三宅島の噴火前後の地震活動(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 59. 1983 年 7 月 26 日の草津白根山の噴火前後の機動観測報告(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 1983年7月26日の草津白根山噴火活動の推移 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 泡を含んだ液体の粘性について : 日本火山学会1980年度春季大会
- A19 三宅島の噴火活動に伴う長周期地震波の解析
- 長周期地震動から見た火砕流の発生メカニズム (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (3章 火砕流)
- 1991年に観測された雲仙岳の長周期地震波動の震源過程 : 5月10日の微動及び6月11日の爆発地震
- 短周期地震計の記録から導かれた桜島爆発地震の震源過程
- 雲仙火山周辺で発生した地震から推定されたコーダQ^
- G58 阿蘇火山で観測された孤立型微動について
- F28 雲仙岳山頂直下の地震について(その 2) : 低周波の地震の発生機構
- F27 雲仙火山の火砕流に伴う長周期震動波形と崩落量の関係について
- 雲仙岳の火砕流に伴う震動波形と空振波形の解析
- P04 雲仙岳測候所火山用地震計によるマグニチュード決定の試み
- A23 雲仙岳火砕流に伴う空振の解析
- A20 1991 年 6 月 11 日の雲仙岳の爆発的噴火について(改訂版) : シングルフォースあるいはモーメントソース?
- D22-14 桜島爆発地震の発生機構(その 4)
- A15 雲仙岳周辺の地震により推定されたコーダ Q について
- 30B. 青ケ島の地熱分布について(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 1983 年三宅島噴火前後の地震活動
- 伊豆半島東方沖の群発地震の特性と1989年の手石海丘の噴火
- 霧島火山の地熱調査
- 62A. 1985 年 8 月 27 日伊豆大島で発生した奇妙な地震について(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 1983 年三宅島噴火の熱的調査
- 57. 浅間山噴火に伴う爆発地震の長周期地震波の解析(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 1983年4月浅間山噴火に伴なって松代で観測されたStrain Stepについて : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 浅間山噴火に伴う長周期地震波の解析 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- SEIP-PCの開発-概要-
- 伊豆大島三原火口周辺の熱的測定(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 1983 年 4 月 8 日浅間山の噴火に伴う長周期地震波の解析
- P50 桜島火山のC型微動に伴う超低周波音(2)(ポスターセッション)
- 29. 1983 年三宅島噴火の熱的調査(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 13. 霧島火山の地熱調査と表面温度のデータ処理(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)