D26 高感度観測で得られた地震波形の立ち上がりと地震規模の相関
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1994-10-20
著者
-
武尾 実
東大・地震研
-
中谷 正生
東京大学地震研究所
-
中谷 正生
東大震研
-
武尾 実
東大地震研
-
深尾 良夫
東大・地震研
-
金嶋 聰
東大理
-
武尾 実
東大震研
-
大谷 竜
東大理
-
金嶋 聰
九大地惑
-
深尾 良夫
東大 地震研
-
金嶋 聡
東京工大 大学院
-
亀 伸樹
東大震研
-
芝崎 文一郎
防災科研
-
深尾 良夫
東大震研
-
杉岡 裕子
東大震研
-
松浦 允宏
東大理
-
伊藤 孝士
東大理
関連論文
- B36 三宅島で捉えられた長周期地震にともなう地電位差変動の起源(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 速度・状態依存摩擦則の物理(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- O-110 方解石双晶による弾性変形領域における古応力レベルの推定(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 岩石圧縮破壊に伴うマイクロ波放射の観測
- B-1-29 岩石破壊におけるマイクロ波放射の観測
- 兵庫県南部地震の余震に伴う電磁放射検出の試み
- 光技術を用いた回転地震計の試作 (その2:試作器の性能評価)
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震活動(2004年浅間山噴火(1))
- S19 2004年浅間山噴火に先行するN型地震(序報)
- B44 空中爆発によって生じる空気振動と弾性体の干渉(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- B17 2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震の発生機構(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- B35 浅間山山頂域で観測された長周期火山性地震の波形インバージョン(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- S18 2004年浅間山噴火前の地震活動(序報)
- B10 浅間山山頂で観測される特異な長周期振動
- B19 富士山の下にプレートはあるか?(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- P228 T型ラインマイクロホンのノイズ減殺効果
- P369 T型ラインマイクロホンを用いた微気圧振動の観測
- T型ラインマイクロホンを用いた微気圧振動の観測(序報)
- 超伝導重力計による常時地球自由振動の観測 -時間変動検出の試み-
- 超伝導重力計記録から得られたサイスミックおよびサブサイスミックバンドの時間-周波数スペクトログラム (総特集 サイスモ・ジオデティック・バンドの地球ダイナミクス)
- IDAネットワークで見た常時地球自由振動
- 超伝導重力計による常時地球自由振動の観測 -江刺と昭和基地の比較-
- 北東太平洋地域のCMB直上の地震波速度構造の推定
- 回折波によるCMB直上の速度構造の推定の試み
- 長野県西部地域における二重スペクトル比によるS波減衰の推定
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 南アフリカ金鉱山における半制御地震発生実験 : 至近距離観測による地震発生過程の解明に向けて
- 地震発生と強震動生成の予測 (総特集 新地震予知研究) -- (5章 地震直前現象と震源過程)
- 速度・状態依存摩擦とその物理
- P60 2004年9月の浅間山連続微噴火の再検討(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B16 Julian微動モデルを用いた非線形微動解析手法の検証(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- ストッピングフェーズを用いた小地震の断層ジオメトリーの推定 -余震分布との比較-
- 浅間山集中総合観測における臨時自然地震観測点の設置
- 2003年の南アフリカ金鉱山の地震発生・制御・防災と予知 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (1部 地震予知--社会は何を望み我々は何ができるか?)
- 南ア金鉱山における半制御地震発生実験(2002-2006) (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
- 広帯域海底地震計アレーを用いたフィリピン海北部のレイリー波位相速度構造 (総特集 地球内部構造--地震学的アプローチ)
- 摩擦強度の時間的回復の物理化学--素過程と絶対速度論にもとづいた定量的解釈 (特集「断層帯の物質科学と地震の発生過程」)
- B03 日本列島のモホ面付近に発生する低周波地震 : その 1 : 発生場所と波形的特徴
- P 波速度 ・ 減衰のその場連続測定に現れる潮汐変化の長期観測
- リアルタイム地震波データに用いるランニングスペクトル解析ソフトの開発
- 有珠山噴火と地震活動
- 地震動6成分観測と地震・火山噴火現象の物理過程解明
- 1998年飛騨山脈で発生した群発地震活動の推移
- グローバル地震学から海底地震観測に期待すること
- 常時自由震動:大気と固体地球のカップリングの重要性
- 水中音波で探る海底火山活動 (特集:地震と水中音)
- 3.1.4 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- ストッピングフェーズを用いた断層面積の推定(3) -楕円形断層への拡張-
- 高感度回転地震計で観測した1998年4月伊東沖群発地震の地震動回転成分
- 地震発生のメカニズムと予測 : 5. 断層運動の実際
- 海底地震計アレイによる海底火山噴火のモニタリング
- 1997年3月伊東沖群発地震で記録された震源近傍での地動回転成分について
- ストッピングフェーズを用いた断層面積の推定
- 理論波形解析 付加体堆積層内で起こる地震が励起する水中多重反射波
- 房総沖海底地震記録解析 水中多重反射波で捉えた付加体堆積層内で起こる地震
- 3.3.33 震源過程および地震発生場の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 地震波トモグラフィ-で見るス-パ-プル-ム (総特集 海半球ネットワ-ク)
- 海半球ネットワ-ク計画:地震学分野 (総特集 海半球ネットワ-ク)
- 大震災以後よみがえる関東地震--巨大地震の強震動に備えるために
- B18 広帯域地震計で観測された浅間山 N 型地震の波動特性
- 惑星科学と地震学との接点 : 最近の新聞種2題
- 3.3.34 震源過程および地震発生場の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 走時インバージョンによるマントル3次元構造
- 3.3.31 震源過程および地震発生場の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 地震学者の火山噴火体験
- 地震の始まりは終わりを知っているか--地震の始まり方に関する論争 (地震の予測可能性)
- E14 雲仙火山の山頂部に発生した相似地震
- D26 高感度観測で得られた地震波形の立ち上がりと地震規模の相関
- 岩石破壊実験による地震発生直前の地殻の状態
- 2. 全マントルトモグラフィー
- 有珠山の地震群の加速度特性(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2) (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
- E41-06 桜島爆発地震の発生機構(その 3)
- A33 桜島爆発地震の発生機構(その 2) : 爆発地震の分散から求めた速度構造に基づく解析
- B02 1987 年伊豆大島噴火に伴う地震の発生機構
- 1987年11月16日伊豆大島噴火時に観測された近地振動記録の解析
- 34A. 1987年11月16日伊豆大島噴火時の近地振動記録 : その3 メカニズムの解釈(日本火山学会1989年秋季大会)
- A34 1987 年 11 月 16 日の伊豆大島噴火時の近地振動記録 : その 3 メカニズムの解釈
- 18. 1987年11月の伊豆大島噴火時の近地振動記録 : その2 発生メカニズム(日本火山学会1989年春季大会)
- 18 1987 年 11 月の伊豆大島噴火時の近地振動記録 : その 2 発生メカニズム
- Reply
- 1983 年 4 月 8 日浅間山の噴火に伴う長周期地震波の解析
- B09 浅間山における空振計アレイの設置(火山の流体振動,口頭発表)
- B08 浅間山火山における長周期地震に伴うガス噴出イベント(火山の流体振動,口頭発表)
- P25 レシーバ関数でみた富士山の地下構造(ポスターセッション)
- S03 浅間山観測100年 : 大森房吉から今へ(近代火山学・噴火予知研究ことはじめ〜大森房吉博士の活躍100周年,口頭発表)
- B11 木管楽器(リコーダー)に学ぶ火山性微動発生機構の考察(火山の流体振動,口頭発表)
- 1974年伊豆半島沖地震の破壊過程
- 摩擦強度の時間的回復の物理化学 : 素過程と絶対速度論に基づいた定量的解釈
- A1-20 無人ヘリによる霧島新燃岳の観測 : 概要と火口近傍域の空撮(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A1-12 新燃岳周辺の広帯域地震・空振観測網の展開と噴火推移の把握(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A new method for stress estimation of concrete structures using calcite twin piezometer
- A1-05 2011年11月〜12月に発生した浅間山N型地震の震源と周波数構造の特徴(浅間火山1,口頭発表)
- B1-16 霧島新燃岳における火口底への溶岩蓄積時の火山性微動周波数構造解析(霧島火山1,口頭発表)
- A1-11 地震・火山ガス研究による浅間山2009年噴火前後の脱ガス機構変動(浅間火山1,口頭発表)
- A1-09 浅間山における火山ガス組成変化(浅間火山1,口頭発表)