B02 1987 年伊豆大島噴火に伴う地震の発生機構
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
-
浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
-
光技術を用いた回転地震計の試作 (その2:試作器の性能評価)
-
浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
-
富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
-
B31 回転楕円体圧力源による変位を表す経験式(第2報) : FE解析結果に最小二乗法を適用しての係数決定(地殻変動(2)・火山化学,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P27 九重山における広帯域地震計による地震観測
-
S22 全国規模で観測された2004年9月浅間山噴火の空振
-
S21 2004年9月1日の浅間山の爆発的噴火に伴う空振波形
-
2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震活動(2004年浅間山噴火(1))
-
S19 2004年浅間山噴火に先行するN型地震(序報)
-
B44 空中爆発によって生じる空気振動と弾性体の干渉(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
-
P85 エネルギー積算から見た最近の桜島の火山活動(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P46 空振計ネットを用いた空振源決定について : 桜島および三宅島での場合(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
火山観測における空振観測の重要性
-
桜島火山のC型微動に伴う超低周波音
-
A32 桜島火山の C 型微動に伴う超低周波音
-
B17 2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震の発生機構(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
-
S18 2004年浅間山噴火前の地震活動(序報)
-
B10 浅間山山頂で観測される特異な長周期振動
-
B19 富士山の下にプレートはあるか?(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
-
PV21 "阿蘇 94"広帯域地震計ネットワーク観測
-
E24 ASO-94 : 広帯域地震計で診た阿蘇の長周期微動
-
E23 阿蘇火山での広帯域地震計ネットワーク観測"阿蘇 94"
-
B18 多機関GPS連続観測データの統合解析により見出された十勝岳の火山性地殻変動(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
-
11A. 1989年7月伊豆半島東方沖火山活動に伴う微動 : 気象庁常時観測網データによる解析(日本火山学会1989年秋季大会)
-
A11 1989 年 7 月伊豆東方沖火山活動に伴う微動 : 気象庁常時観測網データによる解析
-
長野県西部地域における二重スペクトル比によるS波減衰の推定
-
P69 2004年浅間山爆発地震の Scaling 則と震源パラメータ(日本火山学会2005年秋季大会)
-
富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
-
P12 雲仙岳で観測された震動波形について
-
A47 雲仙岳の火砕流にともなう震動波形
-
A45 雲仙岳火砕流の映像観測
-
A38 雲仙岳溶岩ドームの成長と移動 : 測角測量, 写真解析による
-
A14 長周期地震計で観測された雲仙岳の震動について
-
長周期地震動から見た火砕流の発生メカニズム (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (3章 火砕流)
-
1991年に観測された雲仙岳の長周期地震波動の震源過程 : 5月10日の微動及び6月11日の爆発地震
-
雲仙火山周辺で発生した地震から推定されたコーダQ^
-
G58 阿蘇火山で観測された孤立型微動について
-
F28 雲仙岳山頂直下の地震について(その 2) : 低周波の地震の発生機構
-
F27 雲仙火山の火砕流に伴う長周期震動波形と崩落量の関係について
-
雲仙岳の火砕流に伴う震動波形と空振波形の解析
-
P04 雲仙岳測候所火山用地震計によるマグニチュード決定の試み
-
A23 雲仙岳火砕流に伴う空振の解析
-
D22-14 桜島爆発地震の発生機構(その 4)
-
A15 雲仙岳周辺の地震により推定されたコーダ Q について
-
P60 2004年9月の浅間山連続微噴火の再検討(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
B16 Julian微動モデルを用いた非線形微動解析手法の検証(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
-
ストッピングフェーズを用いた小地震の断層ジオメトリーの推定 -余震分布との比較-
-
浅間山集中総合観測における臨時自然地震観測点の設置
-
S20 広帯域地震計で観測された2004年9月1日浅間山噴火に伴う爆発地震
-
空振データから見た2000年有珠山の噴火活動(2000年有珠山噴火 (2))
-
B03 日本列島のモホ面付近に発生する低周波地震 : その 1 : 発生場所と波形的特徴
-
リアルタイム地震波データに用いるランニングスペクトル解析ソフトの開発
-
有珠山噴火と地震活動
-
1998年飛騨山脈で発生した群発地震活動の推移
-
ストッピングフェーズを用いた断層面積の推定(3) -楕円形断層への拡張-
-
高感度回転地震計で観測した1998年4月伊東沖群発地震の地震動回転成分
-
地震発生のメカニズムと予測 : 5. 断層運動の実際
-
1997年3月伊東沖群発地震で記録された震源近傍での地動回転成分について
-
ストッピングフェーズを用いた断層面積の推定
-
B18 広帯域地震計で観測された浅間山 N 型地震の波動特性
-
E14 雲仙火山の山頂部に発生した相似地震
-
P46 有珠火山 K-A 火口と K-B 火口の炸裂型噴火に伴う空振波形の特徴
-
P38 桜島昭和火口の噴火活動と噴火に伴う震動波形について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
A34 火山性微動及び空振データから見た有珠山の噴火活動
-
A39 雲仙岳における三つの噴火での溶岩流粘性について
-
A68 浅間山の最近の地震活動 : 7 月 24 日に発生した長周期の地震波を伴った地震について
-
B33 伊豆大島における辺長自動計測・テレメータシステム
-
P47 遠望観測装置によるカムチャッカ半島における火山観測
-
B41 空中電磁法探査による九重山周辺の比抵抗分布
-
P20 雲仙岳で観測された傾斜変化を伴う微動について
-
日本の活火山--その定義と活動度 (特集 富士山噴火の危険性--噴火予知と災害対策)
-
火砕流に伴う震動と空振の性質 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (3章 火砕流)
-
28. 伊豆大島噴火時の地震群にみられる周辺応力の影響(日本火山学会1988年秋季大会)
-
28 伊豆大島噴火時の地震群にみられる周辺応力の影響
-
1986年伊豆大島火山活動に伴う地震群の波形からみた特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会
-
B40 1986 年伊豆大島火山活動に伴う地震群の波形からみた特徴
-
伊豆大島噴火活動期における火山性微動の挙動
-
伊豆大島噴火活動期における長周期火山性微動の挙動 : 日本火山学会1987年度春季大会
-
B41 伊豆大島噴火活動期における長周期火山性微動の挙動
-
伊豆大島における辺長自動計測・テレメータシステム : 日本火山学会1987年度春季大会
-
2B. 1987年伊豆大島噴火に伴う地震の発生機構(日本火山学会1988年春季大会)
-
B02 1987 年伊豆大島噴火に伴う地震の発生機構
-
長周期地震計による桜島爆発地震の観測 : 日本火山学会1987年度春季大会
-
長周期地震計記録を用いた桜島爆発地震の解析 : 日本火山学会1987年度春季大会
-
B21 長周期地震計記録を用いた桜島爆発地震の解析
-
B20 長周期地震計による桜島爆発地震の観測
-
E41-09 房総沖海底地震計などで捉えられたマリアナ海底噴火に伴う T 波(第 2 報)
-
B29 2009年2月2日浅問山噴火に伴う量的降灰予測 : 気象レーダーにより観測された噴煙エコー頂高度の利用(遠隔観測の新手法,口頭発表)
-
P54 霧島火山新燃岳・御鉢における重力探査(ポスターセッション)
-
B16 噴火準備期における伊豆大島の相対精密重力測定(地殻変動・重力,口頭発表)
-
B15 Prolate楕円体圧力源による変位を正確に表すNewmanの解(地殻変動・重力,口頭発表)
-
P50 桜島火山のC型微動に伴う超低周波音(2)(ポスターセッション)
-
3-A14 霧島・新燃岳の水蒸気爆発に伴う空気振動(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
-
P55 2010年新燃岳の噴火活動について(ポスターセッション)
-
P18 1987 年伊豆大島噴火およびマグマ後退現象にともなう地震動の解析
-
B44 浅間山における地殻変動観測システム : 火山用体積歪計の諸特性と埋設直後の挙動
-
B45 浅間山における地殻変動観測システム : 傾斜観測および地震観測
-
P06 新燃岳噴火に前駆する傾斜変動について(2)(ポスターセッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク