B36 三宅島で捉えられた長周期地震にともなう地電位差変動の起源(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
B36 三宅島で捉えられた長周期地震にともなう地電位差変動の起源(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
-
3軸圧縮試験機による水圧破砕実験時のマイクロクラック成長の可視化とその解析(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
-
B-2-10 三宅島火山活動のマイクロ波による観測計画(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
-
速度・状態依存摩擦則の物理(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
-
物質破壊時のマイクロ波発生現象とその物理探査への応用
-
O-110 方解石双晶による弾性変形領域における古応力レベルの推定(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
岩石圧縮破壊に伴うマイクロ波放射の観測
-
前駆すべりと地震の最終的サイズとの関係
-
B-1-29 岩石破壊におけるマイクロ波放射の観測
-
地震発生の素過程 (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
-
1968年4月1日, 日向灘地震(M_ 7.5)の震源過程とその後の地震活動との比較
-
岩石破壊に伴う電気シグナルの発生メカニズム (総特集 地震発生に伴う物理現象--地震発生の場と物理過程(2))
-
流動電位とAE活動度
-
乾燥状態及び間隙水存在下での岩石破壊直前の電位シグナル
-
1968年4月1日, 日向灘地震(M7.5)の震源過程
-
兵庫県南部地震の余震に伴う電磁放射検出の試み
-
E123 数理技術の最適学習システムの構築のための基礎的研究
-
大型剪断試験機による不均一な法線応力場での固着すべり実験 - 破壊周期が異なるふたつのアスペリティ -
-
コンピュータによる地震波動P,S相乗自動検出
-
紀伊半島における深部比抵抗構造探査
-
A30 三宅島火山の山頂陥没 (2000 年 7 月 8 日) に先行した熱水系の変化 : 自然電位観測からの推定
-
霧島火山群中南東部の比抵抗構造
-
南アフリカ金鉱山における半制御地震発生実験 : 至近距離観測による地震発生過程の解明に向けて
-
速度・状態依存摩擦とその物理
-
MT法による電気伝導度構造研究の現状
-
中部地方におけるネットワークMT観測(第2報) (地震・火山発生域周辺の電気伝導度構造)
-
2004年新潟県中越地震震源域における比抵抗構造イメージング (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (2章 地震の発生様式)
-
電気伝導度構造から探る地殻の水の存在
-
紀伊半島における広域的な電気伝導度分布探査
-
2003年の南アフリカ金鉱山の地震発生・制御・防災と予知 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (1部 地震予知--社会は何を望み我々は何ができるか?)
-
南ア金鉱山における半制御地震発生実験(2002-2006) (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
-
地震発生に至る準備・直前過程における地殻活動 (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
-
摩擦強度の時間的回復の物理化学--素過程と絶対速度論にもとづいた定量的解釈 (特集「断層帯の物質科学と地震の発生過程」)
-
A09 2000 年三宅島カルデラ形成時の磁場変動
-
A08 三宅島火山 2000 年活動に伴う地磁気変化モデルの再検討
-
伊豆における全磁力の年周変化の検証 (平成14年度 技術業務報告)
-
孔内長期電位差計開発の取り組み (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (4章 孔井内計測と長期観測の展望)
-
P21 三宅島における繰り返し ELF-MT 観測
-
B14 ロングバレーカルデラにおける地磁気観測
-
伊豆半島東部地域における全磁力観測--最近5年間のまとめ(1996年1月-2000年4月)
-
地磁気・地電位観測から推定される三宅島火山の2000年活動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
-
スタッガード・グリッドを用いた3次元不均質球内電磁誘導問題の有限差分解法ーBiCGSTAB化と多周波求解
-
ネットワークMT法観測から得られた中国地方東部の電気比抵抗構造(序報)
-
間隙水存在下で岩石破壊前に流れる電流
-
東北地方中部地域の電気伝導度構造
-
中国地方におけるネットワークMT法観測(邦文)
-
D26 高感度観測で得られた地震波形の立ち上がりと地震規模の相関
-
3.3.23 海域における地殻活動に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
短基線地電位差集中観測による地震予知の研究(第3部 地殻活動に伴う電磁波放射の研究)
-
A31 2000 年 8 月 18 日の三宅島山頂噴火に伴った自然電位変化について
-
Resistivity structure around the hypocentral area of the 1984 Western Nagano Prefecture earthquake in central Japan
-
中部地方 新潟-神戸歪み集中帯周辺のネットワークMT観測--石川高松-阿木測線の序報 (陸域・海域連携観測と地球内部電気伝導度構造)
-
中部地方におけるネットワークMT観測(第3報) (地球内部電気伝導度構造)
-
孔内長期温度電位差計の開発および試験観測
-
Three-dimensional inversion for Network-Magnetotelluric data
-
紀伊半島地域におけるネットワークMT観測 (電場観測および大規模電気伝導度構造)
-
屈斜路カルデラ周辺におけるMT 法による比抵抗探査
-
Resistivity imaging across the source region of the 2004 Mid-Niigata Prefecture earthquake (M6.8), central Japan
-
中国四国西部地域で実施されたネットワークMT法観測に関する資料 (〔2000年 CONDUCTIVITY ANOMALY研究会〕) -- (地球内部の電気伝導度--浅部微細構造から地球中心まで)
-
P19 月山周辺の比抵抗構造(ポスターセッション)
-
P32 CSEMによる伊豆大島三原山における比抵抗構造連続観測(ポスターセッション)
-
摩擦強度の時間的回復の物理化学 : 素過程と絶対速度論に基づいた定量的解釈
-
紀伊半島北西部有田川非火山性群発地震域における広帯域MT観測 (地震発生域でのイメージング)
-
Magnetotelluric observations around the focal region of the 2007 Noto Hanto Earthquake (M_j 6.9), Central Japan
-
Modification of the Network-MT method and its first application in imaging the deep conductivity structure beneath the Kii Peninsula, southwestern Japan
-
P09 霧島新燃岳周辺における広帯域MT観測(ポスターセッション)
-
P18 伊豆大島における広帯域MT観測(ポスターセッション)
-
P28 自然電位数値シミュレーションによる樽前山の熱水系(ポスターセッション)
-
P26 ACTIVEを用いた伊豆大島三原山の電磁モニタリング(ポスターセッション)
-
P63 沈み込み帯での流体の移動と部分溶融 : Network-MT法データによる広域比抵抗構造イメージング(ポスターセッション)
-
A2-01 MT連続観測による霧島硫黄山北の比抵抗変化(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
A new method for stress estimation of concrete structures using calcite twin piezometer
-
A1-18 三宅島2000年噴火前後の自然電位分布変化について(火山の電磁気学,口頭発表)
-
P83 MT連続観測による桜島火山の3次元比抵抗構造とその時間変化(2010年2月〜6月)(ポスターセッション)
-
P12 蔵王山南部地域の比抵抗構造(ポスターセッション)
-
P10 広帯域MT探査による富士山の比抵抗構造 : 2次元解析と3次元解析の違いと問題点(ポスターセッション)
-
B1-12 広帯域MT探査による霧島火山群の3次元比抵抗構造(霧島火山1,口頭発表)
-
P09 カルデラ直下・地殻中深部の低比抵抗異常 : 支笏カルデラ・屈斜路カルデラの例(ポスターセッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク