1968年4月1日, 日向灘地震(M7.5)の震源過程
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
B36 三宅島で捉えられた長周期地震にともなう地電位差変動の起源(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
-
3軸圧縮試験機による水圧破砕実験時のマイクロクラック成長の可視化とその解析(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
-
B-2-10 三宅島火山活動のマイクロ波による観測計画(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
-
速度・状態依存摩擦則の物理(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
-
物質破壊時のマイクロ波発生現象とその物理探査への応用
-
O-110 方解石双晶による弾性変形領域における古応力レベルの推定(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
岩石圧縮破壊に伴うマイクロ波放射の観測
-
前駆すべりと地震の最終的サイズとの関係
-
非地震性すべりの時空間変化と大地震の発生予測 : 三陸沖における近年の進展を中心に
-
B-1-29 岩石破壊におけるマイクロ波放射の観測
-
地震発生の素過程 (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
-
1968年4月1日, 日向灘地震(M_ 7.5)の震源過程とその後の地震活動との比較
-
岩石破壊に伴う電気シグナルの発生メカニズム (総特集 地震発生に伴う物理現象--地震発生の場と物理過程(2))
-
流動電位とAE活動度
-
乾燥状態及び間隙水存在下での岩石破壊直前の電位シグナル
-
1968年4月1日, 日向灘地震(M7.5)の震源過程
-
兵庫県南部地震の余震に伴う電磁放射検出の試み
-
E123 数理技術の最適学習システムの構築のための基礎的研究
-
大型剪断試験機による不均一な法線応力場での固着すべり実験 - 破壊周期が異なるふたつのアスペリティ -
-
遠地実体波解析による1999年9月21日台湾中部集集地震の震源過程 (英文)
-
1996年10月,12月日向灘地震の地震時すべり・余効すべり・余震領域の比較(3)
-
1999年8月17日トルコの地震の震源過程
-
1999年9月21日台湾中部の大地震の震源過程
-
1996年10月, 12月日向灘地震の地震時すべり・余効すべり・余震領域の比較
-
コンピュータによる地震波動P,S相乗自動検出
-
大学の新しい地震予知研究体制について
-
1968年十勝沖地震と1994年三陸はるか沖地震の震源の比較(2)
-
高密度強震計ネットワークを活用した平野部地下構造解析:基盤上面での反射波および変換波の検出
-
気象庁強震記録による1944年東南海地震の震源過程(2)
-
3.1.4 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
1998年7月17日パプアニューギニア地震(Ms7.1)の遠地実体波による震源過程
-
1998年3月25日南極地震のメカニズム -退氷によるリバウンドで起きた可能性
-
特徴的位相の時系列データによる多重震源の時空間分布の決定 -1998年8月20日, 鳥島沖深発地震(Mw7.0)-
-
間隙水存在下で岩石破壊前に流れる電流
-
古い地震記録の波形インバージョンによる1948年福井地震の震源パラメタ
-
97年3月26日 鹿児島県薩摩地方の地震の震源過程
-
97年5月10日イラン東部の地震(Ms7.3)の遠地実体波解析
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク