P 波速度 ・ 減衰のその場連続測定に現れる潮汐変化の長期観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-25
著者
-
歌田 久司
東京大学地震研究所
-
中尾 茂
東京大学地震研究所
-
中尾 茂
東京大学地震研究所:(現)鹿児島大学理学部
-
深尾 良夫
東京大学地震研究所
-
深尾 良夫
東大・地震研
-
佐野 修
東京大学地震研究所
-
佐野 修
東大地震研
-
佐野 修
山口大学工学部社会建設学科
-
武井 康子
東京大学地震研究所
-
深尾 良夫
東大 地震研
-
山村 恵子
東京大学地震研究所
-
佐野 修
山口大学 工学部社会建設工学科
-
中尾 茂
鹿児島大 理
関連論文
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 人工電位法によって得られた伊豆大島火山の電気抵抗変化
- 1983 年三宅島火山の噴火に関連した電気比抵抗変化
- 1983 年 10 月三宅島噴火に関連した地磁気変化
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- 西太平洋 : 東アジアのGPS連続観測点座標の時系列(1995年7月16日―2000年12月31日)
- 2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測(2000年有珠山噴火)
- A41 GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動 : 2 周波受信機による観測
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- 3.3.27 新しい電磁探査法に基づく地球内部構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.24 新しい電磁探査法に基づく地球内部構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 中央構造線トラバースGPS稠密観測 -断層の深部構造とすべり分布を探る-
- P369 T型ラインマイクロホンを用いた微気圧振動の観測
- T型ラインマイクロホンを用いた微気圧振動の観測(序報)
- 超伝導重力計による常時地球自由振動の観測 -時間変動検出の試み-
- IDAネットワークで見た常時地球自由振動
- 超伝導重力計による常時地球自由振動の観測 -江刺と昭和基地の比較-
- 西太平洋GPS連続観測網データの解析について(その1)
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 紀伊半島における深部比抵抗構造探査
- 南九州横断測線での電磁気構造探査 (2)ー西都ー田浦測線及び補充観測ー (邦文)
- 霧島火山群の構造とマグマ供給系
- 霧島火山群中南東部の比抵抗構造
- 霧島火山群・硫黄山周辺のVLF,ELF-MT測定
- 福岡県西方沖地震の余効変動観測 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
- 福岡県西方沖地震の余効変動観測 (地殻活動研究委員会報告書(平成17年度,18年度前期))
- ボードマイコンを用いた光波観測テレメタ装置
- B09 伊豆大島における地殻変動を伴う最近の地震活動
- A08 三宅島火山 2000 年活動に伴う地磁気変化モデルの再検討
- ダイク貫入の一典型--伊豆半島東方沖群発地震活動の解明 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- GPS気象学1997年夏つくば特別観測におけるGPS可降水量の解析
- P 波速度 ・ 減衰のその場連続測定に現れる潮汐変化の長期観測
- 鋸山観測所における異なった種類の傾斜計の比較
- 積分方程式法を用いた高速三次元電磁応答計算コードの開発
- 地磁気・地電位観測から推定される三宅島火山の2000年活動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- A08 三宅島島内 GPS 連続観測でとらえた 2000 年 6-7 月の地殻変動
- 水蒸気勾配がGPS可降水量の精度に与える影響
- 自動電圧調整回路とその温度係数
- 1999年台湾集集地震の余効性地殻変動の稠密GPS観測 (英文)
- ネットワークMT法観測から得られた中国地方東部の電気比抵抗構造(序報)
- 海底長期電磁気観測の現状 -連続絶対観測は可能か?
- 釜石鉱山における3次元歪み・応力観測 ----トンネルの2km奥, かぶり450m地点での2本のボーリング孔における歪み観測による----
- 常時自由震動:大気と固体地球のカップリングの重要性
- 地殻変動観測データの携帯電話によるデータ収集システムについて
- 淡路島800m孔で観測されたひずみおよび傾斜変化
- 高密度GPSシステムにより観測された1998年伊豆半島東部の地殻変動
- 中国地方におけるネットワークMT法観測(邦文)
- 神奈川県油壷における大地比抵抗変化(1983 年〜1997 年)
- GPSによる多点高密度地殻変動観測実現の可能性
- B34 南九州横断測線での電磁気構造探査 (II)
- 海底地震計アレイによる海底火山噴火のモニタリング
- GeO-TOC 海底ケーブルを用いたIZU海底地震計の伊豆・小笠原海溝斜面への設置
- ボアホール地殻活動総合観測装置で観測された伊豆半島東方沖群発地震(97/3)
- 理論波形解析 付加体堆積層内で起こる地震が励起する水中多重反射波
- 房総沖海底地震記録解析 水中多重反射波で捉えた付加体堆積層内で起こる地震
- 自己組織臨界現象と地震のダイナミクス再考 : 2次元Burridge-Knopoffモデルのパラメータ依存性
- 不混和二相の重力分離が流体運動に与える影響 : 構造・自己励起性・非線形性
- 南九州横断測線での電磁気構造探査(1)ー宮崎-水俣測線,日南-阿久根測線ー
- B46 長崎∿福江間の海底同軸ケーブルを利用した地電位観測
- A71 火山観測用低消費電力小型 GPS システムの開発
- A3 1986 年伊豆大島火山噴火におけるマグマ貫入事件に伴う火山地磁気効果
- 惑星科学と地震学との接点 : 最近の新聞種2題
- 走時インバージョンによるマントル3次元構造
- 空中電磁法・全磁力測定による雲仙普賢岳及び眉山の地下構造
- 地震学者の火山噴火体験
- F60 マグマ溜り内部における「あぶく対流」の役割
- 霧島火山の深部比抵抗構造(I)
- A36 微粒子(気泡・斑晶)とマグマの分離が引き起こすマグマ対流とマグマ混合
- 上昇するマグマと地下水の相互作用 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (4章 熱と火山ガスの放出)
- 鹿児島県奄美大島における重力測定
- B53 伊豆大島火山の最近の全磁力変化
- GPS観測から明らかになった桜島のマグマ活動
- GPS観測による2000年有珠山噴火前後の地殻変動 (総特集 活動的火山) -- (1章 北海道・東北の活動的火山)
- 新しいGPS観測システムによる高密度多点地殻変動観測 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (2部 GPS地殻変動学)
- 野島断層での電磁気観測--1800m孔周辺での諸観測を中心として (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- 中国東北部における電磁気共同観測 (地球規模の電磁気諸問題)
- B65 霧島火山群の比抵抗構造
- 海半球電磁気ネットワークによるマントル電気伝導度構造の解明 (総特集 海半球観測研究の進展)
- 海底ケ-ブルと磁力計による海半球ネットワ-ク (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
- 地球電磁気学諸問題--地磁気変換関数を用いたガルバニックディスト-ションの補正法
- NTT海底ケーブルを用いた地電位差測定 (〔2000年 CONDUCTIVITY ANOMALY研究会〕) -- (地球内部の電気伝導度--浅部微細構造から地球中心まで)
- ACTIVE--伊豆大島火山における電磁探査法による比抵抗構造モニタリングシステムの開発 (地殻活動電磁気学1--火山活動の場)
- 地磁気変換関数を用いたガルバニックディストーションの補正法(2)3次元構造への適用 (地殻構造)
- 地殻活動と電磁気観測--宮城県北部における広帯域MT観測
- 油壷における比抵抗変化の潮汐周期変化の原因について (地球電磁気学の諸問題)
- P13 GPS観測と干渉SARから得られた北海道雌阿寒岳2008年小規模噴火に伴った地殻変動についての考察(ポスターセッション)
- P32 CSEMによる伊豆大島三原山における比抵抗構造連続観測(ポスターセッション)
- 3-A12 霧島火山群でのGPSによる地殻変動観測(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- 地球電磁気学における海底ケーブルの科学的利用 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(下)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 国際共同研究紹介:日米科学協力による太平洋地域のマントル電気伝導度構造の研究
- F42 電磁気構造から推定される雲仙・普賢岳マグマの上昇過程 : 屏風岩火口はなぜ 1991 年 2 月 12 日に噴火したか
- 海底電磁気観測による沈み込み帯のイメージング (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- A2-05 霧島新燃岳2011年1月26日噴火前後の地殻変動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 桜島昭和火口噴火活動期における火山活動の特徴について : 2006年〜2011年(桜島火山)
- B1-15 霧島山2011年噴火前のマグマ蓄積の開始時に何があったのか(霧島火山1,口頭発表)
- A2-10 2009年以降の桜島・姶良カルデラ周辺の地盤変動(桜島火山2,口頭発表)
- P74 霧島火山周辺領域の起震応力軸分布の時間空間的な特徴(ポスターセッション)
- CA研究の動向 (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (5章 電気伝導度構造)
- 霧島火山群の構造と火山活動 (みえてきた火山の深部構造)
- トカラ列島南部,横当島,上ノ根島の噴気活動(口絵写真解説)