3.3.24 新しい電磁探査法に基づく地球内部構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 1995-03-05
著者
-
栗田 敬
筑波大学・地球科学
-
歌田 久司
東京大学地震研究所
-
歌田 久司
東大震研
-
栗田 敬
筑波大・地球科学
-
上嶋 誠
東大震研
-
小村 健太朗
防災科研
-
小村 健太郎
固体地球
-
藤縄 幸雄
東大震研
-
小村 健太朗
東大震研
-
藤縄 幸雄
防災基盤
関連論文
- G39 キンバーライト中のガーネットゼノクリストより見た中国華北クラトン下部のリソスフィアの化学組成
- 人工電位法によって得られた伊豆大島火山の電気抵抗変化
- A4 伊豆半島東方沖群発地震・海底噴火の地磁気観測 : 速報
- 21P. VLFによる草津白根火山の電気比抵抗測定(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 1983 年三宅島火山の噴火に関連した電気比抵抗変化
- 1983 年 10 月三宅島噴火に関連した地磁気変化
- 伊豆大鳥三原山周辺の電気抵抗測定 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- B12 部分熔融体の変形実験 : 固液分離プロセスへの実験的アプローチ
- B21-09 部分熔融体の流動特性
- 3.3.27 新しい電磁探査法に基づく地球内部構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.24 新しい電磁探査法に基づく地球内部構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.33 新しい電磁探査法に基づく地球内部構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.34 新しい電磁探査法に基づく地球内部構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- A06 ボーリングコア物性測定,孔内検層データによる富士火山浅層部の物性
- (5)富士火山の活動の総合的研究と情報の高度化 : 掘削による山体構造の研究((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 紀伊半島における深部比抵抗構造探査
- 3.3.37 電磁気的手法による地殻活動検出法の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 南九州横断測線での電磁気構造探査 (2)ー西都ー田浦測線及び補充観測ー (邦文)
- 霧島火山群の構造とマグマ供給系
- 霧島火山群中南東部の比抵抗構造
- 霧島火山群・硫黄山周辺のVLF,ELF-MT測定
- A08 霧島火山群・新燃岳周辺の MT 観測(第 2 報)
- A33 雲仙岳における自然電位観測(続報)
- 28B. 伊豆大島火山のカルデラ壁の低比抵抗帯(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- MT法による電気伝導度構造研究の現状
- A08 三宅島火山 2000 年活動に伴う地磁気変化モデルの再検討
- P 波速度 ・ 減衰のその場連続測定に現れる潮汐変化の長期観測
- 積分方程式法を用いた高速三次元電磁応答計算コードの開発
- 地磁気・地電位観測から推定される三宅島火山の2000年活動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- ネットワークMT法観測から得られた中国地方東部の電気比抵抗構造(序報)
- 海底長期電磁気観測の現状 -連続絶対観測は可能か?
- 東北地方中部地域の電気伝導度構造
- 中国地方におけるネットワークMT法観測(邦文)
- 神奈川県油壷における大地比抵抗変化(1983 年〜1997 年)
- B34 南九州横断測線での電磁気構造探査 (II)
- GeO-TOC 海底ケーブルを用いたIZU海底地震計の伊豆・小笠原海溝斜面への設置
- 南九州横断測線での電磁気構造探査(1)ー宮崎-水俣測線,日南-阿久根測線ー
- B46 長崎∿福江間の海底同軸ケーブルを利用した地電位観測
- A3 1986 年伊豆大島火山噴火におけるマグマ貫入事件に伴う火山地磁気効果
- 空中電磁法・全磁力測定による雲仙普賢岳及び眉山の地下構造
- 3.3.23 海域における地殻活動に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 霧島火山の深部比抵抗構造(I)
- A31 2000 年 8 月 18 日の三宅島山頂噴火に伴った自然電位変化について
- 3.3.39 電磁気的手法による地殼活動検出法の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.40 地殻活動検出手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 上昇するマグマと地下水の相互作用 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (4章 熱と火山ガスの放出)
- 3.3.23 海域における地殻活動に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 中部地方 新潟-神戸歪み集中帯周辺のネットワークMT観測--石川高松-阿木測線の序報 (陸域・海域連携観測と地球内部電気伝導度構造)
- 3.4.2(1) MT法による3次元深部地下電気伝導度構造の推定に関する研究(3.4.2 科学技術特別研究員,3.4 科学技術振興費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.7.6 科学技術特別研究員による研究(3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 屈斜路カルデラ周辺におけるMT 法による比抵抗探査
- B53 伊豆大島火山の最近の全磁力変化
- P22-06 霧島火山群硫黄山周辺の ELF-MT 測定
- B66 大規模マグマ溜まりでの発泡プロセス
- 野島断層での電磁気観測--1800m孔周辺での諸観測を中心として (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- 中国東北部における電磁気共同観測 (地球規模の電磁気諸問題)
- B65 霧島火山群の比抵抗構造
- 海半球電磁気ネットワークによるマントル電気伝導度構造の解明 (総特集 海半球観測研究の進展)
- 海底ケ-ブルと磁力計による海半球ネットワ-ク (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
- 地球電磁気学諸問題--地磁気変換関数を用いたガルバニックディスト-ションの補正法
- P14 雲仙火山の MT 共同観測(序報)
- A25 ELF-VLF MT および遠望観測から推定される雲仙火山のマグマ上昇過程
- NTT海底ケーブルを用いた地電位差測定 (〔2000年 CONDUCTIVITY ANOMALY研究会〕) -- (地球内部の電気伝導度--浅部微細構造から地球中心まで)
- ACTIVE--伊豆大島火山における電磁探査法による比抵抗構造モニタリングシステムの開発 (地殻活動電磁気学1--火山活動の場)
- 地磁気変換関数を用いたガルバニックディストーションの補正法(2)3次元構造への適用 (地殻構造)
- 地殻活動と電磁気観測--宮城県北部における広帯域MT観測
- 油壷における比抵抗変化の潮汐周期変化の原因について (地球電磁気学の諸問題)
- A41 伊豆諸島の火山の電磁気的調査
- 64B. 青ケ島火山および八丈島西山(八丈富士)火山の電磁気的調査(日本火山学会1989年春季大会)
- P19 月山周辺の比抵抗構造(ポスターセッション)
- P32 CSEMによる伊豆大島三原山における比抵抗構造連続観測(ポスターセッション)
- A24 1991 年雲仙岳噴火にともなう地磁気変化
- 地球電磁気学における海底ケーブルの科学的利用 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(下)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 国際共同研究紹介:日米科学協力による太平洋地域のマントル電気伝導度構造の研究
- F42 電磁気構造から推定される雲仙・普賢岳マグマの上昇過程 : 屏風岩火口はなぜ 1991 年 2 月 12 日に噴火したか
- P16 雲仙火山周辺における MT 観測結果 (II)
- 紀伊半島北西部有田川非火山性群発地震域における広帯域MT観測 (地震発生域でのイメージング)
- 海底電磁気観測による沈み込み帯のイメージング (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- Modification of the Network-MT method and its first application in imaging the deep conductivity structure beneath the Kii Peninsula, southwestern Japan
- P22-05 火山観測に適した ELF 測定装置の開発
- B41 海成層から火山活動史を抽出する試み : 新第三紀三浦層群中の火山層序
- P09 霧島新燃岳周辺における広帯域MT観測(ポスターセッション)
- P18 伊豆大島における広帯域MT観測(ポスターセッション)
- P28 自然電位数値シミュレーションによる樽前山の熱水系(ポスターセッション)
- P26 ACTIVEを用いた伊豆大島三原山の電磁モニタリング(ポスターセッション)
- P63 沈み込み帯での流体の移動と部分溶融 : Network-MT法データによる広域比抵抗構造イメージング(ポスターセッション)
- A2-01 MT連続観測による霧島硫黄山北の比抵抗変化(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A1-18 三宅島2000年噴火前後の自然電位分布変化について(火山の電磁気学,口頭発表)
- P83 MT連続観測による桜島火山の3次元比抵抗構造とその時間変化(2010年2月〜6月)(ポスターセッション)
- P12 蔵王山南部地域の比抵抗構造(ポスターセッション)
- P10 広帯域MT探査による富士山の比抵抗構造 : 2次元解析と3次元解析の違いと問題点(ポスターセッション)
- B1-12 広帯域MT探査による霧島火山群の3次元比抵抗構造(霧島火山1,口頭発表)
- P09 カルデラ直下・地殻中深部の低比抵抗異常 : 支笏カルデラ・屈斜路カルデラの例(ポスターセッション)
- CA研究の動向 (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (5章 電気伝導度構造)
- 霧島火山群の構造と火山活動 (みえてきた火山の深部構造)
- B2-11 蔵王山南部地域の比抵抗構造から推定される間隙流体と浸透率分布(沈み込み帯(1),口頭発表)