A1-09 浅間山における火山ガス組成変化(浅間火山1,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
火山灰から見た2008年の桜島昭和火口の再活動過程
-
IAVCEI2008総会参加報告
-
B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
-
S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
-
P36 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の活動状況 (1990-1998)
-
P44 桜島2008年の噴火プロセス考察(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
-
富士山の大学合同稠密地震観測
-
富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
-
B11 一定の減圧速度で発泡する珪長質マグマの浸透率の変化(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
-
水はどこにいったか?--マグマの脱ガス過程 (島弧初生マグマは本当に水に乏しいか?)
-
S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
-
雲仙火山周辺における土壌中の二酸化炭素に対する火山性流体の影響マッピング(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
-
雲仙周辺における土壌CO_2を利用した火山活動の影響範囲の推定に関する研究
-
雲仙科学掘削 : USDP-4掘削泥水の化学組成にみる地下流体の兆候
-
P19 三宅島2000年火山活動のカルデラ形成直前に観測される超長周期パルスの解析(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
P27 三宅島2000年火山活動におけるカルデラ形成直前に頻発する低周波地震の解析(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
A10 三宅島 2000 年火山活動における岩脈貫入後から山頂噴火までに頻発する低周波地震
-
2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震活動(2004年浅間山噴火(1))
-
B13 GPS測量から推定した浅間山火口直下の圧力変動源 : 2004年噴火前後の推移(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
S19 2004年浅間山噴火に先行するN型地震(序報)
-
2000年三宅島火山活動で観測された超長周期地震--カルデラ形成直前に頻発する膨張現象 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (マグマの動きと応力場)
-
Windows PC を用いた自動撮影システムによる三宅島火山噴煙の観測
-
A41 三宅島 2000 年 8 月 18 日噴火における地震系列について
-
B44 空中爆発によって生じる空気振動と弾性体の干渉(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
-
雲仙地溝東城におけるマグマ性二酸化炭素の寄与について : 土壌ガスと地下水による調査(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
-
B17 2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震の発生機構(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
-
B35 浅間山山頂域で観測された長周期火山性地震の波形インバージョン(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
-
S18 2004年浅間山噴火前の地震活動(序報)
-
B10 浅間山山頂で観測される特異な長周期振動
-
火山における地震観測の発展と成果(火山学50年間の発展と将来)
-
火山におけるモニタリング
-
A19 三宅島 2000 年火山活動における 50 秒パルスに先行して発生する群発地震
-
北海道無意根-豊羽地熱系における潜頭性深部鉱床の物理探査
-
B19 富士山の下にプレートはあるか?(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
-
薩摩硫黄島の地下水の水質・同位体組成
-
P59 最近の桜島火山のSO_2放出量測定(日本火山学会2005年秋季大会)
-
P50 減圧発泡したマグマのガス浸透率を支配する発泡組織(日本火山学会2005年秋季大会)
-
B40 発泡に伴う珪長質マグマのガス浸透率の発展に関する実験的研究
-
P66 減圧発泡過程における珪長質マグマのガス浸透率の変化 : 減圧速度依存性(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
火山灰から見た2008年の桜島昭和火口の再活動過程
-
A55 薩摩硫黄島・硫黄岳の脱ガス活動
-
P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
-
B70 薩摩硫黄島火山のマグマ-ガスシステム : 後カルデラ期の高温流紋岩質マグマの脱ガス
-
地震発生と強震動生成の予測 (総特集 新地震予知研究) -- (5章 地震直前現象と震源過程)
-
P05 三宅島火山の脱ガス活動(その 1) : 噴煙観測結果
-
COSPECによるSO_2放出量測定(三宅島噴火の現状とその影響)
-
薩摩硫黄島硫黄岳に産する高温火山昇華物
-
PB20 ポータブル SO_2 放出量測定器の開発 : 火山での測定例
-
A14 ポータブル SO_2 放出量測定器の開発
-
P60 2004年9月の浅間山連続微噴火の再検討(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
B16 Julian微動モデルを用いた非線形微動解析手法の検証(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
-
B03 日本列島のモホ面付近に発生する低周波地震 : その 1 : 発生場所と波形的特徴
-
リアルタイム地震波データに用いるランニングスペクトル解析ソフトの開発
-
地震動6成分観測と地震・火山噴火現象の物理過程解明
-
高感度回転地震計で観測した1998年4月伊東沖群発地震の地震動回転成分
-
大震災以後よみがえる関東地震--巨大地震の強震動に備えるために
-
E14 雲仙火山の山頂部に発生した相似地震
-
D26 高感度観測で得られた地震波形の立ち上がりと地震規模の相関
-
有珠山の地震群の加速度特性(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
-
火山ガスから読むマグマの動き (小特集 予知・予測技術最前線)
-
三宅島噴火と火山ガス放出 (特集 富士山噴火の危険性--噴火予知と災害対策)
-
34A. 1987年11月16日伊豆大島噴火時の近地振動記録 : その3 メカニズムの解釈(日本火山学会1989年秋季大会)
-
A34 1987 年 11 月 16 日の伊豆大島噴火時の近地振動記録 : その 3 メカニズムの解釈
-
18. 1987年11月の伊豆大島噴火時の近地振動記録 : その2 発生メカニズム(日本火山学会1989年春季大会)
-
18 1987 年 11 月の伊豆大島噴火時の近地振動記録 : その 2 発生メカニズム
-
1983 年 4 月 8 日浅間山の噴火に伴う長周期地震波の解析
-
三宅島火山の連続脱ガスに伴う小噴火噴出物に含まれる玄武岩本質物から推測する火道内マグマプロセス
-
第6回火山都市国際会議参加報告
-
3-A13 2010年新燃岳噴火前後に観測された火山性地震・微動の特徴(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
-
B09 浅間山における空振計アレイの設置(火山の流体振動,口頭発表)
-
B08 浅間山火山における長周期地震に伴うガス噴出イベント(火山の流体振動,口頭発表)
-
1-B07 阿蘇火山噴煙組成から推定される火口湖における火山ガス-熱水分別過程(火山の熱活動,口頭発表)
-
P25 レシーバ関数でみた富士山の地下構造(ポスターセッション)
-
S03 浅間山観測100年 : 大森房吉から今へ(近代火山学・噴火予知研究ことはじめ〜大森房吉博士の活躍100周年,口頭発表)
-
A15 三宅島火山2000年噴火以降の小噴火噴出物中に含まれる本質ガラス(浅部マグマ過程,口頭発表)
-
B11 木管楽器(リコーダー)に学ぶ火山性微動発生機構の考察(火山の流体振動,口頭発表)
-
1974年伊豆半島沖地震の破壊過程
-
2-A09 噴火直前に観測される火口浅部の膨張に関する考察(火山振動,口頭発表)
-
桜島火山における反復地震探査(2010年観測)
-
第6回火山都市国際会議 参加報告
-
自律型無人ヘリにより撮影した新燃岳の火口およびその周辺域(口絵写真解説)
-
A1-21 霧島新燃岳における無人ヘリによる地震・地殻変動観測(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
A1-11 霧島山周辺における地震活動 : 2008年噴火直前から2011年噴火活動活発化までの推移(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
A1-20 無人ヘリによる霧島新燃岳の観測 : 概要と火口近傍域の空撮(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
A1-22 霧島新燃岳における無人ヘリによる空中磁気測量(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
A2-07 新燃岳の噴火に伴う傾斜変動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
A1-12 新燃岳周辺の広帯域地震・空振観測網の展開と噴火推移の把握(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
A1-15 霧島山新燃岳火山ガス組成 : 無人飛行機と連続観測装置による噴煙観測(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
A2-08 鉱物・メルト包有物分析から推定される霧島火山新燃岳2011年噴火のマグマ混合・脱ガス過程(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
-
無人ヘリコプターを利用した樽前山の空中磁気測量 (池田隆司教授記念号)
-
阿蘇火山2011年5月の噴出物から推定する浅部火道プロセス (総特集 阿蘇火山の微小噴火活動)
-
A1-05 2011年11月〜12月に発生した浅間山N型地震の震源と周波数構造の特徴(浅間火山1,口頭発表)
-
A2-12 桜島火山における発破波形の後続相変化の空間分布(桜島火山2,口頭発表)
-
B1-16 霧島新燃岳における火口底への溶岩蓄積時の火山性微動周波数構造解析(霧島火山1,口頭発表)
-
A1-11 地震・火山ガス研究による浅間山2009年噴火前後の脱ガス機構変動(浅間火山1,口頭発表)
-
A1-09 浅間山における火山ガス組成変化(浅間火山1,口頭発表)
-
A1-06 地震および地殻変動観測から求められた浅間山におけるマグマ供給経路(浅間火山1,口頭発表)
-
P27 安山岩質火山における火道内マグマ対流モデルの検証(ポスターセッション)
-
A3-04 阿蘇火山中岳湯だまりの消長と噴煙組成の変化(噴煙・熱水、桜島火山,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク