A1-06 地震および地殻変動観測から求められた浅間山におけるマグマ供給経路(浅間火山1,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
IAVCEI2008総会参加報告
-
B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
-
浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
-
「地震学夏の学校2008」総合報告
-
光技術を用いた回転地震計の試作 (その2:試作器の性能評価)
-
地震以外の"揺れ"から探る地球内部構造
-
浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
-
富士山の大学合同稠密地震観測
-
富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
-
口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
-
P19 三宅島2000年火山活動のカルデラ形成直前に観測される超長周期パルスの解析(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
P27 三宅島2000年火山活動におけるカルデラ形成直前に頻発する低周波地震の解析(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
A10 三宅島 2000 年火山活動における岩脈貫入後から山頂噴火までに頻発する低周波地震
-
B21 ALOS/PALSARデータを用いた干渉SARで見た諏訪之瀬島の地殻変動(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
-
2004-2005年浅間山火山活動に伴う地殻変動(2004年浅間山噴火(2))
-
2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震活動(2004年浅間山噴火(1))
-
B13 GPS測量から推定した浅間山火口直下の圧力変動源 : 2004年噴火前後の推移(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
S19 2004年浅間山噴火に先行するN型地震(序報)
-
2000年三宅島火山活動で観測された超長周期地震--カルデラ形成直前に頻発する膨張現象 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (マグマの動きと応力場)
-
Windows PC を用いた自動撮影システムによる三宅島火山噴煙の観測
-
A41 三宅島 2000 年 8 月 18 日噴火における地震系列について
-
P68 無人ヘリコプターを用いた伊豆大島三原山における空中磁気測量(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P102 大島・三原山山頂域における無人ヘリ磁気探査(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
MODIS夜間赤外画像による浅間山2004-2005年活動の熱観測
-
自律型無人ヘリコプターによる空中磁気測量システムの開発--浅間山麓での試験飛行 (機器開発・観測手法開発)
-
B17 2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震の発生機構(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
-
B35 浅間山山頂域で観測された長周期火山性地震の波形インバージョン(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
-
S18 2004年浅間山噴火前の地震活動(序報)
-
B10 浅間山山頂で観測される特異な長周期振動
-
火山における地震観測の発展と成果(火山学50年間の発展と将来)
-
火山におけるモニタリング
-
A19 三宅島 2000 年火山活動における 50 秒パルスに先行して発生する群発地震
-
北海道無意根-豊羽地熱系における潜頭性深部鉱床の物理探査
-
B19 富士山の下にプレートはあるか?(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
-
S25 2004年浅間山噴火に先行する地殻変動
-
GPS観測による余効的地殻変動の検出(第一報)
-
GPSデータから求めた1997年3月伊東沖群発地震の断層モデル
-
P228 T型ラインマイクロホンのノイズ減殺効果
-
P369 T型ラインマイクロホンを用いた微気圧振動の観測
-
T型ラインマイクロホンを用いた微気圧振動の観測(序報)
-
PV21 "阿蘇 94"広帯域地震計ネットワーク観測
-
E24 ASO-94 : 広帯域地震計で診た阿蘇の長周期微動
-
E23 阿蘇火山での広帯域地震計ネットワーク観測"阿蘇 94"
-
長野県西部地域における二重スペクトル比によるS波減衰の推定
-
富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
-
E2 栃木県西部で観測された低周波地震のメカニズム解析について
-
常時地球自由振動
-
シントレックス重力計連続観測による降雨・地下水流動に伴う重力変化の検出 : 2007年台風9号, 浅間火山観測所の場合
-
ストッピングフェーズを用いた小地震の断層ジオメトリーの推定 -余震分布との比較-
-
浅間山集中総合観測における臨時自然地震観測点の設置
-
リアルタイム地震波データに用いるランニングスペクトル解析ソフトの開発
-
有珠山噴火と地震活動
-
常時自由振動:発見とその進展
-
1998年飛騨山脈で発生した群発地震活動の推移
-
常時自由震動:大気と固体地球のカップリングの重要性
-
大気励起常時自由振動
-
1998年8月上高地周辺における群発地震の活動と震源過程
-
ストッピングフェーズを用いた断層面積の推定(3) -楕円形断層への拡張-
-
常時自由振動の励起源の統計的特徴
-
地震発生のメカニズムと予測 : 5. 断層運動の実際
-
1997年3月伊東沖群発地震で記録された震源近傍での地動回転成分について
-
IRISのデータを用いた常時自由振動の解析
-
ストッピングフェーズを用いた断層面積の推定
-
B18 広帯域地震計で観測された浅間山 N 型地震の波動特性
-
地震の断層運動 : 1995年兵庫県南部地震を例にして(構造のページ)
-
栃木県西部地域モホ面付近に発生する低周波地震の活動とその発震機構
-
A54 1989 年 7 月手石海丘噴火に先行した地震の破壊過程
-
九州地方の地殻変動と火山 (総特集 カルデラ--構造と活動そして現在)
-
1987年11月16日伊豆大島噴火時に観測された近地振動記録の解析
-
大気海洋の窓としての固体地球--固体地球常時自由振動 (総特集 海半球観測研究の進展)
-
第6回火山都市国際会議参加報告
-
3-A13 2010年新燃岳噴火前後に観測された火山性地震・微動の特徴(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
-
B09 浅間山における空振計アレイの設置(火山の流体振動,口頭発表)
-
B08 浅間山火山における長周期地震に伴うガス噴出イベント(火山の流体振動,口頭発表)
-
P25 レシーバ関数でみた富士山の地下構造(ポスターセッション)
-
B11 木管楽器(リコーダー)に学ぶ火山性微動発生機構の考察(火山の流体振動,口頭発表)
-
桜島火山における反復地震探査(2010年観測)
-
第6回火山都市国際会議 参加報告
-
自律型無人ヘリにより撮影した新燃岳の火口およびその周辺域(口絵写真解説)
-
A1-21 霧島新燃岳における無人ヘリによる地震・地殻変動観測(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
A1-11 霧島山周辺における地震活動 : 2008年噴火直前から2011年噴火活動活発化までの推移(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
A1-20 無人ヘリによる霧島新燃岳の観測 : 概要と火口近傍域の空撮(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
浅間山における人工地震探査--探査の概要と初動の走時について
-
A1-22 霧島新燃岳における無人ヘリによる空中磁気測量(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
A2-07 新燃岳の噴火に伴う傾斜変動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
A1-12 新燃岳周辺の広帯域地震・空振観測網の展開と噴火推移の把握(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
207 火星の常時自由振動(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
-
701 大気励起起源の常時惑星自由振動(セッション7)
-
102 地球自由振動帯域の大気圧変動スペクトラム(セッションI)
-
無人ヘリコプターを利用した樽前山の空中磁気測量 (池田隆司教授記念号)
-
A2-12 桜島火山における発破波形の後続相変化の空間分布(桜島火山2,口頭発表)
-
A1-11 地震・火山ガス研究による浅間山2009年噴火前後の脱ガス機構変動(浅間火山1,口頭発表)
-
A1-09 浅間山における火山ガス組成変化(浅間火山1,口頭発表)
-
A1-06 地震および地殻変動観測から求められた浅間山におけるマグマ供給経路(浅間火山1,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク