Windows PC を用いた自動撮影システムによる三宅島火山噴煙の観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Using commercial Windows PC and digital cameras, we have developed an automatic image recording system, which is inexpensive, small and lightweight. This system automatically records camera images in a digital form and transfers them to a remote server through telephone lines. This system can be flexibly applied to the observation and monitoring of eruption columns even under severe conditions. With this system we have receded images of the eruption columns of Miyakejima Volcano, Japan, every 10 seconds from 12 August 2000 to 13 May 2002. These images revealed how the vents of volcanic gas ejection developed during August 2000. The images after September 2000 showed that the column was relatively high in summer, probably reflecting the amount of vapor in the ambient atmosphere.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2003-12-25
著者
-
大湊 隆雄
東京大学地震研究所
-
井田 喜明
東大震研
-
井田 喜明
姫路工業大学
-
大湊 隆雄
地質調査所
-
寺田 暁彦
東京大学地震研究所
-
玉木 賢策
東大工学系
-
寺田 暁彦
京都大学火山研究センター
-
寺田 暁彦
京都大学大学院理学研究科
-
寺田 暁彦
東京大学地震研究所:(現)北海道大学地震火山研究観測センター
-
寺田 暁彦
京大 大学院理学研究科 地球熱学研究施設火山研究セ
-
井田 喜明
アドバンスソフト株式会社
関連論文
- IAVCEI2008総会参加報告
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- D22-08 遠地地震を用いた三次元速度構造解析法 : 伊豆大島への適用
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 11. 発泡による音波の発生 : 火山性微動の原因として(日本火山学会1988年秋季大会)
- 浅間火山で頻発した小噴火の噴煙運動の特徴 : 2004年9月15-18日噴火(2004年浅間山噴火(2))
- P19 三宅島2000年火山活動のカルデラ形成直前に観測される超長周期パルスの解析(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- P27 三宅島2000年火山活動におけるカルデラ形成直前に頻発する低周波地震の解析(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A10 三宅島 2000 年火山活動における岩脈貫入後から山頂噴火までに頻発する低周波地震
- A36 弾性体中におかれた流体球の固有振動 (2) : 固有振動の結果として発生する振動波形
- 浅間山で発生する火山性地震の精密震源決定
- 2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震活動(2004年浅間山噴火(1))
- B13 GPS測量から推定した浅間山火口直下の圧力変動源 : 2004年噴火前後の推移(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A44 浅間火山で発生する火山性地震の震源分布 : Double-Difference 法による震源再決定
- P43 インド洋しユニオン島フルネーズ火山における自然地震のコーダ Q 解析
- E7 伊豆大島における火山性微動の研究 : 1986 年噴火に関連した微動の観測
- B08 山頂噴火と山腹噴火の関係
- B39 噴火と噴火未遂の分かれ目
- B33 山頂噴火と割れ目噴火 : その性質と発生条件
- P37 爆発的噴火と火山雷の発生 : 桜島
- B14 テクトニックな応力場によるマグマ供給系の制御
- B09 ホットスポット火山列 : フラクタル解析の妥当性
- P08 火山雷の観測事実とその整理
- A15 火山雷の発生機構について
- A13 ホットスポット火山列のフラクタル次元 : 噴火の時系列との比較
- A09 割れ目によるマグマ輸送 : 貫入や噴出に及ぼす地殻応力と浮力の効果
- A31 マグマを含む割れ目が拡大・伸長する条件
- A22 噴火の周期性を支配する要因
- G26 割れ目を上昇するマグマの冷却 : 伊豆大島割れ目噴火の噴出物
- F64 マントルプリュームとリッジの相互作用モデル
- A34 割れ目状のマグマの通路の応力による安定化
- P36 ホットスポットによるリソスフェアの加熱と部分融解
- B09 開閉する割れ目中のマグマ輸送と割れ目噴火の進行
- D22-02 霧島火山群・新燃岳の微噴火 : 活動の経過
- P28 1986 年伊豆大島割れ目噴火のマグマ
- A26 膨張しながら火道を上昇するマグマ : 雲仙岳にみられた周期的な噴火活動の理由
- 2000年三宅島火山活動で観測された超長周期地震--カルデラ形成直前に頻発する膨張現象 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (マグマの動きと応力場)
- 火山爆発のダイナミクス
- 自律型海中ロボットr2D4の深海地磁気三成分観測
- Windows PC を用いた自動撮影システムによる三宅島火山噴煙の観測
- A41 三宅島 2000 年 8 月 18 日噴火における地震系列について
- A22 噴火過程のシミュレーション : 重力不安定の成長
- B34 富士山の噴火予知に向けて
- B25 活火山の再定義とランク付け
- A06 画像解析による三宅島火山の噴煙長期変化
- B17 2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震の発生機構(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- 火山における地震観測の発展と成果(火山学50年間の発展と将来)
- 火山におけるモニタリング
- A19 三宅島 2000 年火山活動における 50 秒パルスに先行して発生する群発地震
- 北海道無意根-豊羽地熱系における潜頭性深部鉱床の物理探査
- A74 浅間山北東山腹における地殻変動観測
- 霧島火山の三次元速度構造 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A21-08 遠地地震を用いた伊豆大島の三次元速度構造
- 三宅島火山の噴煙高度変動と逆転層との関係 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- A70 浅間山の地震波速度と火山性地震の分布
- A69 浅間山の最近の火山活動と 1990 年 7 月 20 日の微噴火
- E21-06 Coda Q for Izu-Oshima Volcano and its Frequency-Depth Dependence
- 1B. 地震活動からみた伊豆大島1987年11月16日噴火(日本火山学会1988年春季大会)
- 第6回火山都市国際会議参加報告
- 3-A13 2010年新燃岳噴火前後に観測された火山性地震・微動の特徴(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- 富士火山の噴火予知に向けて (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- B09 浅間山における空振計アレイの設置(火山の流体振動,口頭発表)
- B08 浅間山火山における長周期地震に伴うガス噴出イベント(火山の流体振動,口頭発表)
- 40B. 草津白根山における地震観測(日本火山学会1988年秋季大会)
- 40B 草津白根山における地震観測
- 桜島火山における反復地震探査(2010年観測)
- 4J. 霧島火山と加久藤カルデラの地震活動の関係(日本火山学会1986年度春季大会)
- J04 霧島火山と加久藤カルデラの地震活動の関係
- 17B. 富士山における地震観測(予報)(日本火山学会1988年春季大会)
- B17 富士山における地震観測
- 富士山における最近の地震活動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A33 富士山における最近の地震活動
- 17 伊豆大島火山の噴火機構と伊豆半島東方沖群発地震
- 第6回火山都市国際会議 参加報告
- 自律型無人ヘリにより撮影した新燃岳の火口およびその周辺域(口絵写真解説)
- A1-21 霧島新燃岳における無人ヘリによる地震・地殻変動観測(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A1-11 霧島山周辺における地震活動 : 2008年噴火直前から2011年噴火活動活発化までの推移(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A1-20 無人ヘリによる霧島新燃岳の観測 : 概要と火口近傍域の空撮(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A3-09 有限要素法による地震・火山噴火連動性評価 : 2011/3/15静岡県東部地震の富士山への影響(巨大地震と火山,口頭発表)
- A1-22 霧島新燃岳における無人ヘリによる空中磁気測量(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A2-07 新燃岳の噴火に伴う傾斜変動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A1-12 新燃岳周辺の広帯域地震・空振観測網の展開と噴火推移の把握(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 三宅島の山頂爆発 (総特集 火山噴火予知の最前線)
- 火山噴火予知の最前線 (総特集 火山噴火予知の最前線)
- E22-08 マグマの貫入による開口割れ目拡大の条件
- A51 応力場と火山活動 : 伊豆半島の衝突と単成火山群
- A31 伊豆半島東方沖の地震・火山活動の発生機構
- 12. 上昇するマグマの膨張と爆発的な噴火(日本火山学会1988年秋季大会)
- 24A. 高密度地震観測網により推定した火山性微動の発生機構(日本火山学会1988年秋季大会)
- 24A 高密度地震観測網により推定した火山性微動の発生機構
- 22B. マグマの上昇に伴う噴道の変形(日本火山学会1988年春季大会)
- 24B. 噴火が開始する条件(日本火山学会1988年春季大会)
- B24 噴火が開始する条件
- 無人ヘリコプターを利用した樽前山の空中磁気測量 (池田隆司教授記念号)
- A2-12 桜島火山における発破波形の後続相変化の空間分布(桜島火山2,口頭発表)
- A1-11 地震・火山ガス研究による浅間山2009年噴火前後の脱ガス機構変動(浅間火山1,口頭発表)
- A1-09 浅間山における火山ガス組成変化(浅間火山1,口頭発表)
- A1-06 地震および地殻変動観測から求められた浅間山におけるマグマ供給経路(浅間火山1,口頭発表)