A3-04 阿蘇火山中岳湯だまりの消長と噴煙組成の変化(噴煙・熱水、桜島火山,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
-
P03 氷箱熱流計測(IBC)による有珠2000年新山の放熱率評価 : 1977年噴火後のマグマ冷却過程との比較(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P59 阿蘇火山の水準測量 : 長期間の変動
-
富士山の大学合同稠密地震観測
-
富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
-
口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
-
草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
-
水はどこにいったか?--マグマの脱ガス過程 (島弧初生マグマは本当に水に乏しいか?)
-
S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
-
雲仙科学掘削 : USDP-4掘削泥水の化学組成にみる地下流体の兆候
-
鶴見岳・伽藍岳の噴気活動と表層の電気伝導度分布に関する調査
-
有珠火山2000年新山からの総放熱率
-
氷を用いた噴気地からの放熱率評価 : 有珠火山2000年新山西山噴気地での観測実験
-
薩摩硫黄島硫黄岳に産する高温火山昇華物
-
P91 阿蘇火山中央火口丘の浅部地震反射断面(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P43 二酸化硫黄放出率計測システムの改装(その1)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P53 二酸化硫黄放出量測定における紫外光路長の影響について : 阿蘇火山における放出量減衰の見積もり(日本火山学会2005年秋季大会)
-
B11 諏訪之瀬島火山の火山性地震の発生位置
-
B03 二酸化硫黄放出量の変化と阿蘇火山の活動について
-
PB20 ポータブル SO_2 放出量測定器の開発 : 火山での測定例
-
A14 ポータブル SO_2 放出量測定器の開発
-
A03 諏訪之瀬島火山における地震・傾斜・空気振動観測 : 火山爆発の発生場と爆発機構の解明をめざして
-
阿蘇火山湯だまりの水・熱・塩化物収支
-
A55 阿蘇火山中岳火口湯溜まりの水・熱・塩化物イオン収支(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
-
B43 九重火山におけるラピッドスタティック法を用いた稠密 GPS 測量
-
B16 雲仙火山1991-1995年溶岩ドーム形成期に観測された重力変化
-
接近困難な強酸性火口湖における観測技術 : 水温モニタリング・湖水および湖底泥の採取
-
阿蘇火山中岳における主な爆発活動と火山性微動の関係 : ウィーヘルト地震計に見られる振幅変化
-
P71 伽藍岳火山周辺の表層比抵抗分布(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
A38 阿蘇火山中岳火口湖(湯だまり)における水温・溶存成分濃度の変動解析(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
-
阿蘇火山吉岡温泉で2006年に起きた地熱活動の定量的評価
-
阿蘇火山の地盤変動とマグマ溜まり : 長期間の変動と圧力源の位置
-
P92 阿蘇火山中岳第一火口・湖水変動量の定量的見積もり(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
地震波速度構造から推定した大岳・八丁原地熱地域の深部地熱構造
-
地震波速度構造から推定される大岳・八丁原地熱地域の地熱構造
-
A10 大分-熊本構造線に沿って現れる地震波速度異常
-
阿蘇火山における人工地震探査ー観測及び初動の読みとりー
-
PB25 雲仙火山 1991-1995 溶岩ドームの表面構成物
-
A02 有珠火山,最初期テフラの年代と噴火様式(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
-
A39 阿蘇火山中岳第1火口で採取された湖底堆積物(予報)(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
-
P25 地球物理学的諸観測から見た九重火山活動の推移
-
P62 九重火山における噴気圧力振動の測定
-
B08 九重火山とその北西部における P 波速度構造の時間変化
-
火山ガスから読むマグマの動き (小特集 予知・予測技術最前線)
-
三宅島噴火と火山ガス放出 (特集 富士山噴火の危険性--噴火予知と災害対策)
-
B03 阿蘇火山中岳の最近の火山活動について(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
-
阿蘇火山中岳第1火口の温度変化と火山活動
-
三宅島火山の連続脱ガスに伴う小噴火噴出物に含まれる玄武岩本質物から推測する火道内マグマプロセス
-
P42 由布岳・由布院盆地周辺の表層電気伝導度分布と温泉分布(ポスターセッション)
-
1-A11 「噴火の記憶データベース」プロジェクト その(2)(火山教育とジオパーク2,口頭発表)
-
P26 鶴見・伽藍岳火山群周辺の表層電気伝導度分布(ポスターセッション)
-
B42 湯だまりクッキング : 阿蘇中岳第1火口「湯だまり」を楽しく理解するために(火山防災と啓発,口頭発表)
-
B41 防災教育支援推進事業「噴火の記憶データベース」プロジェクト(火山防災と啓発,口頭発表)
-
P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
-
A19 Aso-2火砕流噴火の直前に噴出した異常に高温の安山岩質マグマ(浅部マグマ過程,口頭発表)
-
1-B07 阿蘇火山噴煙組成から推定される火口湖における火山ガス-熱水分別過程(火山の熱活動,口頭発表)
-
B35 熱観測から示唆される有珠火山2000年噴火の貫入マグマ冷却過程(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
-
1-B02 阿蘇カルデラ北部における表層電気伝導度分布(火山の熱活動,口頭発表)
-
由布岳・由布院盆地周辺の表層電気伝導度分布
-
A15 三宅島火山2000年噴火以降の小噴火噴出物中に含まれる本質ガラス(浅部マグマ過程,口頭発表)
-
九州中央部の非火山地域に湧出する温泉の炭酸成分の起源
-
九州中部の非火山地域に位置する人吉盆地のマントル成分に富んだ温泉水の溶存無機炭素
-
長湯温泉周辺の表層電気伝導度分布
-
P54 阿蘇山一の宮及び白水火山観測施設の観測井岩石コア試料のK-Ar年代(ポスターセッション)
-
P36 民生デジタルカメラを利用した簡易SO_2カメラの製作(ポスターセッション)
-
A1-15 霧島山新燃岳火山ガス組成 : 無人飛行機と連続観測装置による噴煙観測(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
A2-02 霧島火山群周辺の表層電気伝導度分布(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
A2-08 鉱物・メルト包有物分析から推定される霧島火山新燃岳2011年噴火のマグマ混合・脱ガス過程(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
-
空中赤外観測に基づく噴気地および火口湖面からの放熱量推定 : 有珠火山・登別火山・北海道駒ケ岳火山 (池田隆司教授記念号)
-
九重火山群北東麓・阿蘇野周辺の表層電気伝導度分布
-
阿蘇火山2011年5月の噴出物から推定する浅部火道プロセス (総特集 阿蘇火山の微小噴火活動)
-
阿蘇火山における繰り返し重力測定による熱水流動のモニタリング (総特集 阿蘇火山の微小噴火活動)
-
阿蘇カルデラ北部における表層電気伝導度分布 (総特集 阿蘇火山の微小噴火活動)
-
A1-11 地震・火山ガス研究による浅間山2009年噴火前後の脱ガス機構変動(浅間火山1,口頭発表)
-
A1-09 浅間山における火山ガス組成変化(浅間火山1,口頭発表)
-
P27 安山岩質火山における火道内マグマ対流モデルの検証(ポスターセッション)
-
A3-04 阿蘇火山中岳湯だまりの消長と噴煙組成の変化(噴煙・熱水、桜島火山,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク