1-B07 阿蘇火山噴煙組成から推定される火口湖における火山ガス-熱水分別過程(火山の熱活動,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
火山灰から見た2008年の桜島昭和火口の再活動過程
-
浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
-
S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
-
P36 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の活動状況 (1990-1998)
-
P44 桜島2008年の噴火プロセス考察(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P03 氷箱熱流計測(IBC)による有珠2000年新山の放熱率評価 : 1977年噴火後のマグマ冷却過程との比較(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
阿蘇カルデラ南郷谷における反射法地震探査
-
A06 阿蘇カルデラ(南郷谷)の地下構造
-
P59 阿蘇火山の水準測量 : 長期間の変動
-
富士山の大学合同稠密地震観測
-
富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
-
口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
-
有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
-
草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
-
B11 一定の減圧速度で発泡する珪長質マグマの浸透率の変化(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
-
水はどこにいったか?--マグマの脱ガス過程 (島弧初生マグマは本当に水に乏しいか?)
-
S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
-
雲仙火山周辺における土壌中の二酸化炭素に対する火山性流体の影響マッピング(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
-
雲仙周辺における土壌CO_2を利用した火山活動の影響範囲の推定に関する研究
-
雲仙科学掘削 : USDP-4掘削泥水の化学組成にみる地下流体の兆候
-
鶴見岳・伽藍岳の噴気活動と表層の電気伝導度分布に関する調査
-
雲仙地溝東城におけるマグマ性二酸化炭素の寄与について : 土壌ガスと地下水による調査(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
-
薩摩硫黄島の地下水の水質・同位体組成
-
有珠火山2000年新山からの総放熱率
-
P59 最近の桜島火山のSO_2放出量測定(日本火山学会2005年秋季大会)
-
P50 減圧発泡したマグマのガス浸透率を支配する発泡組織(日本火山学会2005年秋季大会)
-
B40 発泡に伴う珪長質マグマのガス浸透率の発展に関する実験的研究
-
P66 減圧発泡過程における珪長質マグマのガス浸透率の変化 : 減圧速度依存性(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
火山灰から見た2008年の桜島昭和火口の再活動過程
-
氷を用いた噴気地からの放熱率評価 : 有珠火山2000年新山西山噴気地での観測実験
-
富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
-
A55 薩摩硫黄島・硫黄岳の脱ガス活動
-
P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
-
B70 薩摩硫黄島火山のマグマ-ガスシステム : 後カルデラ期の高温流紋岩質マグマの脱ガス
-
P05 三宅島火山の脱ガス活動(その 1) : 噴煙観測結果
-
COSPECによるSO_2放出量測定(三宅島噴火の現状とその影響)
-
薩摩硫黄島硫黄岳に産する高温火山昇華物
-
P91 阿蘇火山中央火口丘の浅部地震反射断面(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P43 二酸化硫黄放出率計測システムの改装(その1)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P53 二酸化硫黄放出量測定における紫外光路長の影響について : 阿蘇火山における放出量減衰の見積もり(日本火山学会2005年秋季大会)
-
B11 諏訪之瀬島火山の火山性地震の発生位置
-
B03 二酸化硫黄放出量の変化と阿蘇火山の活動について
-
PB20 ポータブル SO_2 放出量測定器の開発 : 火山での測定例
-
A14 ポータブル SO_2 放出量測定器の開発
-
A03 諏訪之瀬島火山における地震・傾斜・空気振動観測 : 火山爆発の発生場と爆発機構の解明をめざして
-
阿蘇火山湯だまりの水・熱・塩化物収支
-
A55 阿蘇火山中岳火口湯溜まりの水・熱・塩化物イオン収支(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
-
B43 九重火山におけるラピッドスタティック法を用いた稠密 GPS 測量
-
B16 雲仙火山1991-1995年溶岩ドーム形成期に観測された重力変化
-
接近困難な強酸性火口湖における観測技術 : 水温モニタリング・湖水および湖底泥の採取
-
阿蘇火山中岳における主な爆発活動と火山性微動の関係 : ウィーヘルト地震計に見られる振幅変化
-
P71 伽藍岳火山周辺の表層比抵抗分布(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
A38 阿蘇火山中岳火口湖(湯だまり)における水温・溶存成分濃度の変動解析(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
-
伽藍岳・塚原の地熱活動の周辺域への広がりに関する調査
-
阿蘇火山吉岡温泉で2006年に起きた地熱活動の定量的評価
-
IAVCEIプエルト・バヤルタ総会報告
-
B06 見える噴気と見えない噴気
-
三宅島火山噴煙観測結果(〜2002年9月)
-
A03 三宅島火山の脱ガス活動(その 3) : 火山ガス組成から推定されるマグマ溜まりの脱ガス
-
三宅島の脱ガス活動--火山ガス観測の意義 (総特集 火山噴火予知の最前線)
-
A53 薩摩硫黄島におけるSO_2放出量 : 紫外光の散乱効果によるSO_2放出量の減衰の見積もりと再計算(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
-
A02 三宅島火山の脱ガス活動(その 2) : 火山ガス放出量の変動とその要因
-
A01 ガラス包有物分析に基づく三宅島火山 2000 年 8 月 18 日噴火マグマの上昇プロセス
-
薩摩硫黄島のGPS観測結果および硫黄岳山頂火口の地形変化
-
A35 薩摩硫黄島における大規模マグマ溜りの脱ガス過程
-
P22 薩摩硫黄島火山の土壌からの二酸化炭素の放出量
-
火山ガスから読むマグマの動き (小特集 予知・予測技術最前線)
-
三宅島噴火と火山ガス放出 (特集 富士山噴火の危険性--噴火予知と災害対策)
-
P33 薩摩硫黄島における噴気ガス : 温泉システムについて
-
P54 九重火山の火山ガス放出量の時間変化
-
P28 九重火山における火山ガスの観測
-
PV30 薩摩硫黄島における温泉・地下水流動系について
-
24. 伊豆大島火山におけるマグマの脱ガスとコンベクションについて(日本火山学会1989年春季大会)
-
24 伊豆大島火山におけるマグマの脱ガスとコンベクションについて
-
三宅島火山の連続脱ガスに伴う小噴火噴出物に含まれる玄武岩本質物から推測する火道内マグマプロセス
-
三宅島火山2000〜2002活動におけるSO2放出量観測と問題点 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
-
薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の熱活動
-
薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の熱活動
-
B24 口永良部島における二酸化硫黄放出量の計測(火山ガス,口頭発表)
-
1-B07 阿蘇火山噴煙組成から推定される火口湖における火山ガス-熱水分別過程(火山の熱活動,口頭発表)
-
B22 雌阿寒岳における火山ガス供給系(火山ガス,口頭発表)
-
A15 三宅島火山2000年噴火以降の小噴火噴出物中に含まれる本質ガラス(浅部マグマ過程,口頭発表)
-
活火山からの過剰な脱ガスについて : そのマグマ過程と機構
-
噴火過程における揮発性物質の役割(火山学の『夢』を語る)
-
7) 火道内マグマ対流による脱ガスモデル
-
F51 火道内マグマ対流による脱ガス : 斑岩 Mo 鉱床の生成
-
マグマの脱ガス : 熱水流体の放出過程
-
マグマの上昇・噴火における揮発性成分の役割
-
B15 火山体の密度構造と成長速度の関連について
-
B21-06 揮発性物質からみた伊豆大島火山活動のモデル : その 2 噴泉・降灰・脱ガス・終息
-
B21-05 揮発性物質からみた伊豆大島火山活動のモデル : その 1 概要および準備期
-
A1-15 霧島山新燃岳火山ガス組成 : 無人飛行機と連続観測装置による噴煙観測(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
A2-08 鉱物・メルト包有物分析から推定される霧島火山新燃岳2011年噴火のマグマ混合・脱ガス過程(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
-
阿蘇火山2011年5月の噴出物から推定する浅部火道プロセス (総特集 阿蘇火山の微小噴火活動)
-
桜島から放出された火山灰の水溶性付着成分と色の時間変化(桜島火山)
-
A1-11 地震・火山ガス研究による浅間山2009年噴火前後の脱ガス機構変動(浅間火山1,口頭発表)
-
A1-09 浅間山における火山ガス組成変化(浅間火山1,口頭発表)
-
P90 桜島から放出された火山灰の水溶性付着成分と色の時間変化(ポスターセッション)
-
P27 安山岩質火山における火道内マグマ対流モデルの検証(ポスターセッション)
-
A3-04 阿蘇火山中岳湯だまりの消長と噴煙組成の変化(噴煙・熱水、桜島火山,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク