田中 康裕 | 元気象庁
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
田中 康裕
元気象庁
-
田中 康裕
気象研
-
田中 康裕
気象庁・気象研究所
-
田中 康裕
気象庁地震火山部
-
中禮 正明
気象研究所
-
澤田 可洋
気象研
-
中禮 正明
気象研地震火山
-
古田 美佐夫
気象研
-
清野 政明
北海道大学理学研究科
-
久保寺 章
京大理
-
田沢 堅太郎
大島測候所
-
福井 敬一
気象研究所
-
中禮 正明
気象庁
-
中薩 正明
気象研
-
福井 敬一
気象研
-
笠原 稔
北大・理
-
中礼 正明
気象研
-
清野 政明
気象庁地震課
-
久保寺 章
京大 理
-
中礼 正明
気象研究所
-
西出 則武
気象庁
-
渡辺 偉夫
気象研
-
小坂 丈予
東工大
-
清野 政明
気象研究所
-
浜田 信生
気象研究所
-
久保寺 章
京大・理
-
久保寺 章
京都大学理学部
-
田中 康裕
気象研究所地震火山研究部
-
赤羽 俊朗
名古屋航空測候所
-
柏原 静雄
松代地震観測所
-
諏訪 彰
気象庁観測部
-
横山 泉
北大・理
-
笠原 稔
北海道大学大学院理学研究科付属地震火山研究観測センター
-
行武 毅
東大震研
-
山里 平
気象研究所
-
加茂 幸介
京都大
-
宇平 幸一
気象庁地震火山部
-
西出 則武
気象庁地震予知情報課
-
平林 順一
東工大火山流体
-
小沢 竹二郎
東工大・理
-
加茂 幸介
京大防災研
-
長宗 留男
気象研
-
宮崎 務
東大震研
-
西出 則武
気象庁仙台管区気象台
-
柏原 静雄
気象庁
-
宇平 幸一
気象庁
-
福井 敬一
気象庁・気象研究所
-
山里 平
気象研
-
勝間田 明男
気象庁
-
下鶴 大輔
東大震研
-
諏訪 彰
気象庁地震課
-
小沢 竹二郎
埼玉大学工学部
-
高橋 道夫
気象庁地震予知情報課
-
田 望
気象研
-
石沢 勉
気象庁
-
田中 康裕
気象庁気象研究所
-
田沢 堅太郎
大島測
-
竹山 一郎
気象庁
-
平林 順一
東工大
-
笠原 稔
北海道大学えりも地殻変動観測所
-
岡田 広
北海道大学
-
荒牧 重雄
東大震研
-
長谷川 昭
東北大・理
-
横山 泉
北大理
-
勝井 義雄
北大・理
-
田中 良和
京大・理
-
栗原 忠雄
地磁気観測所鹿屋出張所
-
鎌田 政明
鹿児島大理
-
原田 徹
北海道大学理学部地球物理学教室
-
古沢 保
京都大学防災研究所
-
赤松 純平
京都大学防災研究所
-
宮崎 務
東大地震研究所
-
久保 寺章
京都大
-
久保寺 章
京都大
-
岡田 弘
北大・理・有珠火山観測所
-
西出 則武
気象庁地震火山部
-
赤松 純平
京大防災研
-
笠原 稔
北大理
-
植木 貞人
東北大理
-
植木 貞人
東北大・理
-
江原 幸雄
九大院・工
-
太田 一也
九大・理
-
大場 与志男
山形大・理
-
植木 貞人
東北大学理学研究科地震噴火予知研究観測センター
-
田中 良和
京大院・理
-
江原 幸雄
北大・理
-
山下 済
北大・理
-
西 潔
京大防災研
-
古沢 保
京大防災研
-
江頭 庸夫
京大防災研
-
石原 和宏
京大防災研
-
吉山 良一
鹿大・理
-
角田 寿喜
鹿大・理
-
鎌田 政明
鹿大・理
-
露木 利貞
鹿大・理
-
大西 富雄
鹿大・理
-
安部 悦夫
京大・理
-
西村 進
京大・理
-
下鶴 大輔
東大地震研
-
行武 毅
東大地震研
-
荻原 幸男
東大地震研
-
田島 広一
東大地震研
-
荒牧 重雄
東大地震研
-
高江洲 瑩
上智大
-
大川 史郎
北大・理
-
吉留 道哉
鹿地台
-
柳原 一夫
地磁気観
-
大島 汎海
地磁気観
-
江原 幸雄
北大理
-
村治 能孝
アジア航測
-
栗原 忠雄
地磁気観
-
小坂 丈予
東京工業大学地質鉱物学教室
-
吉山 良一
鹿児島大理学部
-
西出 則武
国土庁防災局
-
山本 博二
気象庁
-
大島 弘光
北大・理
-
西 潔
国際協力機構
-
中村 一明
東大震研
-
中村 一明
東京大学地震研究所
-
高木 章雄
東北大理
-
安藤 邦彦
大島測候所
-
安藤 邦彦
気象庁
-
新井田 清信
北大・理
-
高江洲 塋
上智大・理工
-
鈴木 建夫
職業訓練大
-
宇平 幸一
海洋科学技術センター
-
高木 章雄
東北大・理
-
中村 貞美
京大防災研
-
新井田 清信
北海道大学
-
吉留 道哉
気象庁
-
小宮 学
気象庁
-
永福 順則
気象庁
-
江頭 庸夫
京都大学防災研究所
-
露木 利貞
鹿児島大学理学部
-
岩下 剛己
気象庁
-
田島 広一
日本測量協会
-
湯原 浩三
九州大学工学部資源工学科
-
関岡 満
防衛大学校地学教室
-
新井田 清信
北大・理学部
-
中村 貞美
京大・防災研
-
高橋 道夫
気象庁地磁気観測所
-
嶋本 孝平
アジア航測株式会社総合研究所情報通信技術部
-
渡辺 秀文
北大・理
-
田沢 堅太郎
気象庁大島測候所
-
和野 健一
北大・理
-
神宮 博
軽井沢測
-
太田 一也
九州大学理学部附属島原地震火山観測所
-
天野 宏
箱根明星中
-
大西 富雄
鹿児島大・教養
-
沢田 可洋
気象庁
-
神宮 博
軽井沢測候所
-
宇平 幸一
気象庁 地震火山部
-
中禮 正明
気象庁気象研究所地震火山研究部
-
藤井 陽一郎
地理院
-
久保 守章
京大理
-
角田 寿喜
鹿児島大・理
-
中村 理祐
気象庁
-
原田 徹
北大・理
-
石原 和ム
京大防災研
-
赤羽 俊朗
気象庁大島測候所
-
熊谷 貞治
気象研
-
大八木 規夫
気象研
-
幾志 新吉
気象研
-
諸星 敏一
気象研
-
野島 弘
大島測
-
小坂 丈予
東京工業大学
-
小沢 竹二郎
東京工業大学分析化学教室
-
角田 寿喜
鹿児島大 理
-
野島 弘
福島地方気象台
-
関岡 満
防衛大・地学
-
大島 汎海
気象庁地磁気観測所
-
高橋 道夫
気象庁
-
湯原 浩三
防災センター
-
沢田 可洋
気象研
-
古田 美佐夫
気象庁気象研究所
-
中礼 正明
気象庁気象研究所
-
佐藤 貞雄
大島測候所
-
小林 悦夫
気象庁
-
磯野 良徳
気象庁
-
山口 弘次
阿蘇山測候所
-
安藤 邦彦
大島測
-
田中 康裕
田中,康裕
-
土屋 清
土屋,清
-
山浦 雄一
山浦,雄一
-
諏訪 彰
気象庁 観測部
-
諏訪 彰
中央気象台
-
田中 康裕
中央気象台
-
田沢 堅太郎
大島測侯所
-
木沢 綏
台湾国立中央大
-
島村 克
気象庁
-
田中 康裕
Japan Meteorological Agency
-
諏訪 彰
気象庁
著作論文
- G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
- 1962 年および 1983 年三宅島噴火に伴った地震活動の比較
- 34A. 1962 年, 1983 年三宅島噴火に伴った地震活動の厳密比較(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 30B. 青ケ島の地熱分布について(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 1977 年有珠山噴火に伴った地震の特性 (I)(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 浅間山の火山性地震の2,3の特性 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測 : II. 現象の解析と解釈
- 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測 : I. 観測結果
- 29. 噴火地震の振動性について(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 12. 爆発地震のメカニズム : 主として秋田駒ケ岳(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 4. 爆発地震のメカニズム(V. 秋田駒ケ岳 1970-71 年の噴火現象)
- 29. 三原山と秋田駒ケ岳の爆発地震の比較(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 26. 伊豆大島の地震と三原山の火山活動について(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 1. 伊豆大島の地下構造と地震波の性質(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 伊豆大島の地震波速度と地下構造について
- 12. 伊豆大島の地震波速度と地下構造について(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 49. 火山性地震と微動について (5) : 特に噴火の前駆地震の研究(桜島, 浅間山, 三原山)(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 19. 伊豆大島島内の地震波速度について(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 38. 火山性地震と微動について (4)(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 6. 火山性地震と微動について : (3)(伊豆大島)(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 9. 火山の噴火による地震の研究(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 桜島の爆発地震について
- 11. 火山性地震と微動について (II)(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 1959〜60年の箱根火山の局発地震の観測結果 : 1960年度春季大会プログラム
- 三原山の火山活動に関連する火口内の噴気孔温度の変動
- 三原山で起る火山性地震・微動の性質 : 1957年秋季大会講演要旨
- 三宅島周辺の地震活動と同島噴火との関連性
- 12. 三宅島噴火と同島周辺の地震(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 1986年伊豆大島火山活動に伴う地震群の波形からみた特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B40 1986 年伊豆大島火山活動に伴う地震群の波形からみた特徴
- 御岳山の空中温度測定 : ポスターセッション : 日本火山学会1980年度春季大会
- 62A. 1985 年 8 月 27 日伊豆大島で発生した奇妙な地震について(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 1977年有珠山噴火(序報) : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 44A. ネバド・デル・ルイス火山の泥流(日本火山学会1986年度春季大会)
- A44 ネバド・デル・ルイス火山の泥流
- 27. 火山災害とその防止に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 37A. 1983 年三宅島噴火に関連した空中映像の解析(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 63P. 阿蘇山中岳火口の熱的状態の変遷(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 火山観測用体積歪計の開発 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 80B. 阿蘇山の噴煙活動の解析(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 94. 阿蘇山の火山性長周期地震について(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 59. 伊豆大島火山の孤立型噴火微動の伝播特性(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 火山噴煙監視装置の開発(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 国際火山学会議の感想(3. 国際火山学会議に参加して, V. 会議の印象)
- 噴煙現象の自動観測(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 1974年6月の大島三原山の集中観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 赤外線エアボーン方式による西之島火山の温度測定
- 3. 三原山の火山性常時微動の観測(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 16. 赤外線放射温度計による阿蘇山中岳火口内の温度測定(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 80. ジオジメーターにより桜島・阿蘇山・伊豆大島・浅間山で観測した歪変化(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 1977年有珠山噴火後の光波測量 : 日本火山学会1978年春季大会
- 1977年有珠山噴火後の航空赤外温度測定 : 日本火山学会1978年春季大会
- 赤外線放射温度計による阿蘇山中岳火口内の温度測定
- 昭和33年11月10目の浅間山爆発による地振と空震 : 1959春季大会講演要旨
- 最近の阿蘇山の活動について : 1958年秋季大会講演要旨
- 三原山の火山活動に関連する火口内の溶岩温度の変動 : 1957年秋季大会講演要旨
- 阿蘇山の放熱量の測定 : 日本火山学会1980年秋季大会
- ランドサットによる阿蘇山の降灰調査 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 27. 三原山の噴気活動について(日本火山学会1978年秋季大会)
- 火山の地熱温度の測定 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 1955年1月〜56年2月の三原山の活動と溶岩温度の変動について : 1956年春季大会講演要旨
- 24. 伊豆大島三原火口の地形(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 航空機による西之島の温度測定 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 1962年の三宅島の火山活動について : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 1962年の三宅島噴火後の異常現象について : 日本火山学会1964年度春季大会
- 1973年の浅間山の噴火活動について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 17. 伊豆大島の御神火の発生機構について(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 7. 三原山の噴火微動について(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 13. 三原山の微動について(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)