三原山の火山活動に関連する火口内の噴気孔温度の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The temperature inside the fissures of the lave at the scores of the permanent observation points in the summit crater of Miharayama have been measured at the definite interval of time by the staff of the Oshima Weather Station with a thermocouple or a mercury-in-glass thermometer since the beginning of August, 1952. The writers have analysed the data of the measurements made during the period from 1952 to 1957, and have attempted to study the relation between the changes in the temperature of the grounds in the crater and the surface volcanic activities and the volcanic earthquakes and tremors that occurred during the announced period. With regard to the changes in the temperatures of the fumaroles at the observation points, 5 different types are notified, as designated by A, B, B', C, D. Of these, B-type change is of great significance from the volcanological viewpoint. The points, where such temperature change was observed, are located in the zone running through the pits active during these years and in the marginal zone of the circular central sink, nearly coinciding with the former central pit in the summit crater. Particular changes in temperature as referred to above may certainly be caused by increase in the underground activity or shallow intrusion of magma. Therefore, systematic temperature measurements of the ground may be useful in the prediction of the eruptive activities of the volcano.
- 1959-02-20
著者
関連論文
- G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
- 1962 年および 1983 年三宅島噴火に伴った地震活動の比較
- 34A. 1962 年, 1983 年三宅島噴火に伴った地震活動の厳密比較(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 30B. 青ケ島の地熱分布について(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 1977 年有珠山噴火に伴った地震の特性 (I)(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 浅間山の火山性地震の2,3の特性 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測 : II. 現象の解析と解釈
- 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測 : I. 観測結果
- 29. 噴火地震の振動性について(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 12. 爆発地震のメカニズム : 主として秋田駒ケ岳(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 2. 1970-71 年噴火の経過(IV. 秋田駒ケ岳 1970-71 年の噴火活動の経過)
- III. 秋田駒ケ岳の噴火活動史
- 4. 爆発地震のメカニズム(V. 秋田駒ケ岳 1970-71 年の噴火現象)
- 29. 三原山と秋田駒ケ岳の爆発地震の比較(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 26. 伊豆大島の地震と三原山の火山活動について(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 1. 伊豆大島の地下構造と地震波の性質(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 伊豆大島の地震波速度と地下構造について
- 12. 伊豆大島の地震波速度と地下構造について(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 49. 火山性地震と微動について (5) : 特に噴火の前駆地震の研究(桜島, 浅間山, 三原山)(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 19. 伊豆大島島内の地震波速度について(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 38. 火山性地震と微動について (4)(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 6. 火山性地震と微動について : (3)(伊豆大島)(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 9. 火山の噴火による地震の研究(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 桜島の爆発地震について
- 11. 火山性地震と微動について (II)(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 最近の地震と火山活動について
- 1959〜60年の箱根火山の局発地震の観測結果 : 1960年度春季大会プログラム
- 噴火災害について
- 三原山の火山活動に関連する火口内の噴気孔温度の変動
- 三原山で起る火山性地震・微動の性質 : 1957年秋季大会講演要旨
- 三宅島周辺の地震活動と同島噴火との関連性
- 12. 三宅島噴火と同島周辺の地震(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 1986年伊豆大島火山活動に伴う地震群の波形からみた特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B40 1986 年伊豆大島火山活動に伴う地震群の波形からみた特徴
- 御岳山の空中温度測定 : ポスターセッション : 日本火山学会1980年度春季大会
- 62A. 1985 年 8 月 27 日伊豆大島で発生した奇妙な地震について(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 1977年有珠山噴火(序報) : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 44A. ネバド・デル・ルイス火山の泥流(日本火山学会1986年度春季大会)
- A44 ネバド・デル・ルイス火山の泥流
- 27. 火山災害とその防止に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 37A. 1983 年三宅島噴火に関連した空中映像の解析(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 63P. 阿蘇山中岳火口の熱的状態の変遷(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 火山観測用体積歪計の開発 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 80B. 阿蘇山の噴煙活動の解析(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 94. 阿蘇山の火山性長周期地震について(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 59. 伊豆大島火山の孤立型噴火微動の伝播特性(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 火山噴煙監視装置の開発(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 国際火山学会議の感想(3. 国際火山学会議に参加して, V. 会議の印象)
- 噴煙現象の自動観測(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 1974年6月の大島三原山の集中観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 赤外線エアボーン方式による西之島火山の温度測定
- 3. 三原山の火山性常時微動の観測(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 16. 赤外線放射温度計による阿蘇山中岳火口内の温度測定(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 80. ジオジメーターにより桜島・阿蘇山・伊豆大島・浅間山で観測した歪変化(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 1977年有珠山噴火後の光波測量 : 日本火山学会1978年春季大会
- 1977年有珠山噴火後の航空赤外温度測定 : 日本火山学会1978年春季大会
- 赤外線放射温度計による阿蘇山中岳火口内の温度測定
- 昭和33年11月10目の浅間山爆発による地振と空震 : 1959春季大会講演要旨
- 最近の阿蘇山の活動について : 1958年秋季大会講演要旨
- 三原山の火山活動に関連する火口内の溶岩温度の変動 : 1957年秋季大会講演要旨
- サンフェルナンド地震について : その実態と観測研究状況
- 1962〜64年の本邦火山活動と気象庁火山観測事業の発展
- 阿蘇山の放熱量の測定 : 日本火山学会1980年秋季大会
- ランドサットによる阿蘇山の降灰調査 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 27. 三原山の噴気活動について(日本火山学会1978年秋季大会)
- 火山の地熱温度の測定 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 三宅島火山と1962年の噴火
- 1962 年と 81 年の会議を比べて(1. 前回(1962 年)の国際火山学会議との比較, V. 会議の印象)
- 日本の火山活動とその監視
- 19. 青ガ島火山の近況(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 8. 戦後における岩手山の火山活動の変遷(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 近年における日本の火山活動
- 火山噴火の予知と防災
- 気象庁による火山観測の沿革と現状
- 最近の新潟焼山の活動について : 日本火山学会1963年度秋季大会講演要旨
- 1955年1月〜56年2月の三原山の活動と溶岩温度の変動について : 1956年春季大会講演要旨
- 24. 伊豆大島三原火口の地形(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 航空機による西之島の温度測定 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 米国における火山の観測研究の発展
- 1962年の三宅島の火山活動について : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 1962年の三宅島噴火後の異常現象について : 日本火山学会1964年度春季大会
- 1973年の浅間山の噴火活動について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 17. 伊豆大島の御神火の発生機構について(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 7. 三原山の噴火微動について(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 13. 三原山の微動について(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)