中薩 正明 | 気象研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中薩 正明
気象研
-
福井 敬一
気象研
-
福井 敬一
気象庁・気象研究所
-
中礼 正明
気象研究所
-
福井 敬一
気象研究所
-
藤原 健治
気象研
-
中禮 正明
気象研地震火山
-
山本 哲也
気象研究所
-
藤原 健治
気象研究所
-
藤原 健治
気象庁地震火山部
-
中禮 正明
気象研究所
-
坂井 孝行
気象研究所
-
藤原 健治
気象庁火山課
-
山本 哲也
気象研
-
坂井 孝行
気象研
-
坂井 孝行
気象庁火山課
-
山本 哲也
地磁気観測所
-
高木 朗充
気象研究所
-
中禮 正明
気象庁
-
高木 朗充
気象研究所地震火山研究部:(現)文部科学省研究開発局地震・防災研究課
-
清野 政明
気象研究所
-
山里 平
気象研究所
-
山里 平
気象研
-
北川 貞之
気象研究所
-
田中 康裕
元気象庁
-
中禮 正明
福島地方気象台
-
田中 康裕
気象研
-
澤田 可洋
気象研
-
山崎 明
地磁気観測所
-
上田 義浩
軽井沢測候所
-
渡辺 偉夫
気象研
-
古田 美佐夫
気象研
-
飯島 聖
気象庁浅間山火山防災連絡事務所
-
藤原 善明
気象庁鹿児島地方気象台
-
森 一正
気象庁
-
中禮 正明
新潟地方気象台
-
飯島 聖
軽井沢測候所
-
藤原 善明
気象庁火山課
-
山里 平
気象庁地震火山都火山課
-
森 正
気象研究所
-
藤原 善明
鹿児島地方気象台
-
中村 政道
気象庁
-
松島 功
札幌管区気象台技術部地震火山課
-
橋本 徹夫
Meteorological Research Institute
-
清野 政明
北海道大学理学研究科
-
山里 平
気象庁
-
中禮 正明
地磁気観測所
-
瀉山 弘明
気象庁地震火山部
-
徳永 規一
長野地方気象台
-
勝間田 明男
気象庁
-
仲谷 清
地磁気観測所
-
中島 新三郎
地磁気観測所
-
角村 悟
地磁気観測所
-
石井 美樹
地磁気観測所
-
福井 敬一
気象研地震火山
-
森 一正
気象研台風
-
小野崎 誠一
気象研
-
藤原 善明
気象庁
-
高木 朗充
文部科学省
-
宮村 淳一
気象庁地震火山部
-
岡崎 紀俊
北海道立地質研究所
-
石丸 聡
北海道立地質研究所
-
鵜川 元雄
防災科研
-
森 済
北海道大学理学部
-
高橋 浩晃
北海道大学大学院理学研究科付属地震火山研究観測センター
-
笠原 稔
北海道大学大学院理学研究科付属地震火山研究観測センター
-
潟山 弘明
気象庁
-
山本 哲也
気象庁地震火山部
-
高橋 裕二
留萌測候所
-
佐藤 十一
札幌管区気象台
-
谷口 貴康
札幌管区気象台
-
内藤 宏人
気象庁地震火山都火山課
-
潟山 弘明
気象庁火山課
-
西出 則武
気象庁
-
高木 朗充
気象庁
-
笠原 稔
北大理
-
山崎 明
気象研究所
-
加藤 幸司
気象庁
-
平松 秀行
福岡管区気象台
-
宮村 淳一
札幌管区気象台
-
吉田 明夫
気象研究所地震火山研究部
-
吉田 明夫
気象研究所
-
内藤 宏人
気象庁地震火山部
-
橋本 徹夫
気象研
-
橋本 徹夫
気象研究所
-
瀧沢 倫明
気象庁火山監視・情報センター
-
中禮 正明
(現)福島地方気象台
-
瀧沢 倫明
気象庁火山課
-
藤原 健治
気象研究所地震火山研究部
-
田中 圭介
気象庁
-
佐久間 喜代志
気象庁
-
徳永 規一
気象庁
-
北川 賢哉
気象庁
-
瀉山 弘明
気象庁
-
森 博一
気象庁
-
西出 則武
気象庁仙台管区気象台
-
石川 有三
気象研究所地震火山研究部
-
笠原 稔
北海道大学大学院理学研究科附属地震火山研究観測センター
-
森 済
北海道大学地震火山研究観測センター
-
谷口 貴康
気象庁地震火山部
-
笠原 稔
北大 理 地震予知観測地域センター
-
岡崎 紀俊
北海道地質研
-
高橋 浩晃
北海道大学大学院地震火山研究観測センター
-
佐藤 十一
釧路地方気象台
-
久保寺 章
京大理
-
久保寺 章
京大 理
-
鵜川 元雄
防災科技研
-
森 博一
福岡管区気象台技術部地震火山課
-
森 博一
福岡管区気象台
-
石川 有三
気象研
-
内田 直邦
福岡管区気象台技術部地震火山課
-
増成 友宏
古野電気株式会社 官公需システム事業部
-
宮村 淳一
北大 大学院理学研究院 地震火山研究観測セ
-
佐久間 喜代志
気象庁地震火山部地震予知情報課
-
増成 友宏
古野電気
-
増成 友宏
古野電気株式会社
-
中禮 正明
気象庁気象研究所地震火山研究部
-
福田 信夫
地磁気観鹿屋
-
上田 義浩
福井地方気象台
-
小窪 則夫
鹿児島地方気象台
-
Ivanov V.
ロシア火山研
-
山崎 明
地磁気観鹿屋
-
久保 守章
京大理
-
田 望
気象研
-
北川 貞之
気象庁気象研究所
-
藤原 健治
気象庁気象研究所
-
大和 田毅
地磁気観測所
-
菅原 政志
地磁気観測所
-
内藤 宏人
気象庁
-
藤田 英輔
防災科技研
-
山本 英二
防災科技研
-
加藤 幸司
鹿児島地方気象台
-
福田 信夫
気象研究所
-
岡崎 紀俊
北海道立総合研究機構地質研究所
-
石丸 聡
道総研地質研究所
-
増成 友宏
古野電気株式会社官公需システム事業部開発部
-
小野崎 誠一
気象研究所
-
笠原 稔
北海道大学えりも地殻変動観測所
著作論文
- B13 深さに比して相対的に大きな半径を有する球圧力源による地表面変位 : 有限要素法による数値計算(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- B01 樽前山における1999〜2000年の火山活動 : GPS, 地磁気, 温度観測データに見られた同期した変動(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- B27 回転楕円体圧力源による変位を表す経験式 : FEM解析結果からの導出
- 樽前山における地殻変動観測結果(1999年7月〜2003年10月)
- PB36 火山地形が火山性地殻変動に及ぼす影響
- PA39 有限要素法による円柱圧力源モデルの計算
- A35 標高補正茂木モデルの有用性とその限界
- S22 全国規模で観測された2004年9月浅間山噴火の空振
- S21 2004年9月1日の浅間山の爆発的噴火に伴う空振波形
- P40 火山用地殻活動解析支援ソフトウェアの開発
- B47 有限要素法による基礎的な圧力源モデルの計算
- P53 有珠山周辺における GPS 観測システム
- A37 歪み場から見た伊豆大島の地殻変動 1998-2003 年
- A16 桜島火山およびカリムスキー火山の爆発的噴火に伴う空振波形の先行相の存在
- 有珠山周辺に展開した準リアルタイムGPS観測システムについて(2000年有珠山噴火 (3))
- 高密度GPS観測による2000年有珠山噴火の地殻変動(2000年有珠山噴火 (3))
- ドップラーレーダーによる桜島火山噴煙の観測
- P37 気象用ドップラーレーダーによる桜島火山噴煙の観測
- P62 タール火山(フィリピン)で観測された 1999 年 2 月 19 日の土砂噴出について(報告)
- P47 遠望観測装置によるカムチャッカ半島における火山観測
- B41 空中電磁法探査による九重山周辺の比抵抗分布
- 1986年伊豆大島火山活動に伴う地震群の波形からみた特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B40 1986 年伊豆大島火山活動に伴う地震群の波形からみた特徴
- 63P. 阿蘇山中岳火口の熱的状態の変遷(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 火山観測用体積歪計の開発 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 80B. 阿蘇山の噴煙活動の解析(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 94. 阿蘇山の火山性長周期地震について(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- P54 1 周波型 GPS によって観測された有珠山周辺の地殻変動
- P19 雲仙火山活動に伴う全磁力変化(その 3)
- A23 雲仙火山活動に伴う全磁力変化(その 1)
- P07 雲仙岳平成新山における全磁力繰り返し観測と期待される地磁気変化
- A14 三宅島 2000 年噴火活動に伴う地殻変動モデル
- 桜島火山の爆発活動について(2) : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 浅間山における地殻変動観測システム : 火山用体積歪計の諸特性と埋設直後の挙動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B44 浅間山における地殻変動観測システム : 火山用体積歪計の諸特性と埋設直後の挙動
- 浅間山における地殻変動観測システム : 傾斜観測および地震観測 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B45 浅間山における地殻変動観測システム : 傾斜観測および地震観測
- 44B. 火山性地震の振幅別度数分布におけるm値と振幅の上限(日本火山学会1986年度秋季大会)
- B44 火山性地震の振幅別度数分布における m 値と振幅の上限
- 熱収支法による地熱地帯からの放熱量の推定式について