有珠山周辺に展開した準リアルタイムGPS観測システムについて(<特集>2000年有珠山噴火 (3))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The eruption of Usu volcano started on 31 March, 2000, caused remarkable crustal deformation. In order to monitor the on-going crustal deformation around the volcano, the Japan Meteorological Agency deployed a new quasi-real time GPS system. The system includes 19 GPS stations and one analysis center. Each station consists with a cellular-phone and an single frequency GPS receiver driven by solar batteries. All the data from each station were automatically transferred to the analysis center every 2 hours. The relative co-ordinates of all stations were immediately calculated and displayed on the screen at the center. Using this system, we could detect a crustal deformation indicating a gradual decay of the magma activity of the Usu 2000 eruption on a quasi-real time base.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2002-11-29
著者
-
藤原 健治
気象研究所
-
北川 貞之
気象研究所
-
藤原 健治
気象庁地震火山部
-
中禮 正明
福島地方気象台
-
松島 功
札幌管区気象台技術部地震火山課
-
藤原 健治
気象庁火山課
-
瀉山 弘明
気象庁地震火山部
-
内田 直邦
福岡管区気象台技術部地震火山課
-
徳永 規一
長野地方気象台
-
増成 友宏
古野電気株式会社 官公需システム事業部
-
増成 友宏
古野電気
-
増成 友宏
古野電気株式会社
-
中薩 正明
気象研
-
藤原 健治
気象研
-
中礼 正明
気象研究所
-
増成 友宏
古野電気株式会社官公需システム事業部開発部
関連論文
- P64 霧島山御鉢および新燃岳における全磁力繰り返し観測(日本火山学会2005年秋季大会)
- P61 霧島山御鉢火口周辺での全磁力連続観測
- B19 霧島山御鉢における火山性微動に対応して発生した傾斜変動 : 有限要素法を用いた圧力源推定
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- P09 人工地震による 1999 年伊豆大島火山の構造探査 : 基礎解析その 2
- P41 干渉SARコヒーレンス画像を用いた溶岩流の検出 : ニアムラギラ火山の例(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B13 深さに比して相対的に大きな半径を有する球圧力源による地表面変位 : 有限要素法による数値計算(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- B11 有限要素法シミュレーション結果データベースを用いた地殻変動モデル推定手法の開発(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 地殻変動から推定される2004年浅間山噴火前後の浅部マグマ供給系(2004年浅間山噴火(1))
- B14 地殻変動から推定される2004年浅間山噴火前後の浅部マグマ供給系(火山の地殻変動(2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- B01 樽前山における1999〜2000年の火山活動 : GPS, 地磁気, 温度観測データに見られた同期した変動(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- P09 富士山山頂部及びその周辺での地震観測
- B27 回転楕円体圧力源による変位を表す経験式 : FEM解析結果からの導出
- 樽前山における地殻変動観測結果(1999年7月〜2003年10月)
- PB36 火山地形が火山性地殻変動に及ぼす影響
- PA39 有限要素法による円柱圧力源モデルの計算
- A35 標高補正茂木モデルの有用性とその限界
- P27 九重山における広帯域地震計による地震観測
- S27 2004年浅間山噴火前後の地殻変動
- P7 伊豆東部火山群の最近の活動
- S22 全国規模で観測された2004年9月浅間山噴火の空振
- S21 2004年9月1日の浅間山の爆発的噴火に伴う空振波形
- P10 富士山浅部で発生する微小地震
- 富士山の浅部地震活動 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (1章 富士火山の構造と火山活動)
- P76 安達太良山沼ノ平火口の地殻変動及び全磁力の繰り返し観測 1997-2002 年
- P40 火山用地殻活動解析支援ソフトウェアの開発
- B47 有限要素法による基礎的な圧力源モデルの計算
- 富士山周辺の地震活動--1995〜2001 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- P53 有珠山周辺における GPS 観測システム
- P63 衛星電話を利用した地磁気全磁力テレメータシステム
- A37 歪み場から見た伊豆大島の地殻変動 1998-2003 年
- A16 桜島火山およびカリムスキー火山の爆発的噴火に伴う空振波形の先行相の存在
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- P41 1992 年 4 月 セロ・ネグロ火山(中米ニカラグア共和国)の噴火について
- 有珠山周辺に展開した準リアルタイムGPS観測システムについて(2000年有珠山噴火 (3))
- A47 1991 年 12 月の伊豆東部火山群における群発地震、及びその後の地震活動について
- B51 最近の伊豆東部火山群の地震活動について
- 高密度GPS観測による2000年有珠山噴火の地殻変動(2000年有珠山噴火 (3))
- B35 1994 年三陸はるか沖地震からみた東北地方の火山活動の推移
- 広帯域地震計設置のための埋設法の比較観測
- P23 1999-2000 年マヨン火山噴火(フィリピン)の際発表されたフィリピン火山地震研究所 (PHIVOLCS) の火山情報について
- P08 1985 年以降房総沖海底地震地震計で観測された T 相について
- 緊急震源情報活用システムの開発(その2)
- 広帯域地震計の埋設比較観測 (II)
- ドップラーレーダーによる桜島火山噴煙の観測
- P37 気象用ドップラーレーダーによる桜島火山噴煙の観測
- P10 1994 年に富士山で観測された低周波地震
- GPSによる地すべり移動量観測における留意点
- 拡散レーザ変位計の開発とその実用性の検証
- P62 タール火山(フィリピン)で観測された 1999 年 2 月 19 日の土砂噴出について(報告)
- P47 遠望観測装置によるカムチャッカ半島における火山観測
- B41 空中電磁法探査による九重山周辺の比抵抗分布
- P20 雲仙岳で観測された傾斜変化を伴う微動について
- 1986年伊豆大島火山活動に伴う地震群の波形からみた特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B40 1986 年伊豆大島火山活動に伴う地震群の波形からみた特徴
- 63P. 阿蘇山中岳火口の熱的状態の変遷(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 火山観測用体積歪計の開発 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 80B. 阿蘇山の噴煙活動の解析(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 94. 阿蘇山の火山性長周期地震について(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 北海道の活火山GPS火山観測システムの実用化研究(その3)(第16回日本情報地質学会講演会)
- A21-06 富士山頂で観測される震動
- P54 1 周波型 GPS によって観測された有珠山周辺の地殻変動
- P07 磐梯山の火山活動(2000 年 5∿7 月)について
- P19 雲仙火山活動に伴う全磁力変化(その 3)
- B13 草津白根山 1990-1991 年の火山活動に伴う全磁力変化
- A23 雲仙火山活動に伴う全磁力変化(その 1)
- A42 草津白根山における全磁力観測結果について
- P31 安達太良山沼の平火口で観測された地磁気変化とそのモデル (2)
- 北海道の活火山GPS火山観測システムの実用化研究(その2)(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 北海道の活火山GPS火山観測システムの実用化研究(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- P07 雲仙岳平成新山における全磁力繰り返し観測と期待される地磁気変化
- P53 GPS によって観測された安達太良山沼の平の地殻変動
- 列車におけるGPS測位のディペンダブル化手法 : 列車制御システムへの適用可能性の検討(安全性及び一般)
- A14 三宅島 2000 年噴火活動に伴う地殻変動モデル
- 列車におけるGPS測位のディペンダブル化手法 : 列車制御システムへの適用可能性の検討
- B16 噴火準備期における伊豆大島の相対精密重力測定(地殻変動・重力,口頭発表)
- 1-B11 GPS観測によるマヨン火山2009年噴火活動前後の地殻変動(地殻変動,口頭発表)
- 桜島火山の爆発活動について(2) : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 日本の火山活動概況(1995年11月〜12月)
- 日本の火山活動概況(1995年9月〜10月)
- 日本の火山活動概況(1995年7月〜8月)
- 日本の火山活動概況(1995年5月〜6月)
- 日本の火山活動概況(1995年3月〜4月)
- 日本の火山活動概況(1995年1月〜2月)
- 日本の火山活動概況(1994年7月〜8月)
- 日本の火山活動概況(1994年5月〜6月)
- 日本の火山活動概況(1994年1〜2月)
- 日本の火山活動概況(1993年11〜12月)
- 日本の火山活動概況(1993年9〜10月)
- 日本の火山活動概況(1993年7〜8月)
- 日本の火山活動概況(1993年5〜6月)
- GPSを主体とした大規模地すべり発生時の計測システムの構築
- 浅間山における地殻変動観測システム : 火山用体積歪計の諸特性と埋設直後の挙動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B44 浅間山における地殻変動観測システム : 火山用体積歪計の諸特性と埋設直後の挙動
- 浅間山における地殻変動観測システム : 傾斜観測および地震観測 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B45 浅間山における地殻変動観測システム : 傾斜観測および地震観測
- 44B. 火山性地震の振幅別度数分布におけるm値と振幅の上限(日本火山学会1986年度秋季大会)
- P07 2011年霧島山新燃岳噴火前の山頂部地殻変動(ポスターセッション)
- GPSを用いた自動変位監視のための Web システムの開発
- B1-03 硫黄島の最近の火山活動(火山活動,口頭発表)