広帯域地震計設置のための埋設法の比較観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-06-01
著者
-
藤原 健治
気象研究所
-
竹中 博士
九州大学大学院理学研究科
-
吉田 康宏
気象研究所
-
神定 健二
気象研究所
-
藤原 健治
気象研究所地震火山研究部
-
大滝 壽樹
産業技術総合研究所
-
藤井 雄士郎
建築研究所
-
石原 靖
横浜市立大学理学部
-
田中 明子
地質調査所
-
金嶋 聰
東京工業大学地惑
-
原田 智史
気象研
-
大滝 壽樹
地質調査所
-
原田 智史
気象研究所地震火山研究部
-
吉田 康宏
気象研究所地震火山研究部
-
金嶋 聰
東京工業大学地球惑星科学科
-
石原 靖
横浜市大 理
-
藤井 雄士郎
九州大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
末次 大輔
建築研究所国際地震工学部
-
神谷 眞一郎
防災科学技術研究所
-
斉田 智治
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
竹中 博士
九大 理
-
原田 智史
気象研究所
-
斉田 智治
名古屋大 地震火山・防災研セ
-
大滝 壽樹
産業技術総合研究所 地球科学情報研究部門
-
石原 靖
横浜市立大学
関連論文
- P64 霧島山御鉢および新燃岳における全磁力繰り返し観測(日本火山学会2005年秋季大会)
- P61 霧島山御鉢火口周辺での全磁力連続観測
- B19 霧島山御鉢における火山性微動に対応して発生した傾斜変動 : 有限要素法を用いた圧力源推定
- 津波波形記録と人工衛星データから求めた2004年スマトラ-アンダマン地震の津波波源モデル (「インド洋津波の数値計算」ワークショップ報告)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- P09 人工地震による 1999 年伊豆大島火山の構造探査 : 基礎解析その 2
- 大規模3次元地震波動場(音響場)モデリンブのためのPSM/FDMハイグリッド型並列計算
- PSM/FDMハイブリッド型並列計算による地震波動の3次元数値シミュレーション
- Pseudosepctral法による理論地震記象(6) -大規模3次元並列計算のための微分演算子の最適化-
- Pseudospectral法による地震波動の3次元計算
- B13 深さに比して相対的に大きな半径を有する球圧力源による地表面変位 : 有限要素法による数値計算(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 地殻変動から推定される2004年浅間山噴火前後の浅部マグマ供給系(2004年浅間山噴火(1))
- B14 地殻変動から推定される2004年浅間山噴火前後の浅部マグマ供給系(火山の地殻変動(2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P09 富士山山頂部及びその周辺での地震観測
- B27 回転楕円体圧力源による変位を表す経験式 : FEM解析結果からの導出
- PB36 火山地形が火山性地殻変動に及ぼす影響
- PA39 有限要素法による円柱圧力源モデルの計算
- A35 標高補正茂木モデルの有用性とその限界
- S27 2004年浅間山噴火前後の地殻変動
- P7 伊豆東部火山群の最近の活動
- P10 富士山浅部で発生する微小地震
- 富士山の浅部地震活動 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (1章 富士火山の構造と火山活動)
- 2002年8月中旬から発生した八丈島近海の地震活動と長周期イベント
- 1995年奄美大島近海地震余震の喜界島における強震波形のモデリング
- 1995年奄美大島近海地震余震の喜界島における広帯域強震観測
- GPSは変位地震計として使えるのか?
- P76 安達太良山沼ノ平火口の地殻変動及び全磁力の繰り返し観測 1997-2002 年
- P40 火山用地殻活動解析支援ソフトウェアの開発
- B47 有限要素法による基礎的な圧力源モデルの計算
- 富士山周辺の地震活動--1995〜2001 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- P53 有珠山周辺における GPS 観測システム
- 綾瀬川断層から加須低地に至る浅部地下構造
- 2004年新潟県中越地震震源域南方における反射法地震探査
- 反射法測線を用いた2003年宮城県北部地震の余震の精密震源決定
- 関東平野中部,加須低地・荒川低地の浅部地下構造
- 自然地震を利用した地震波干渉法の一例
- 警固断層の反射法調査 : 海の中道測線
- 関東平野中部の下総台地から中川低地に至る東西方向の反射断面(その2)
- 大阪平野南部におけるPS変換波反射法調査 その2
- 大阪平野南部におけるPS変換波反射法調査
- 関東平野中部の下総台地から中川低地に至る東西方向の反射断面
- 深い堆積盆地での PS 変換波反射法調査
- 1997年鹿児島県北西部地震の最大余震の震源過程
- 1997年鹿児島県北西部地震の余震観測及び波形モデリング
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 駿河湾沿岸の検潮井戸応答特性調査と2009年駿河湾地震津波波形の補正
- A19 三宅島の噴火活動に伴う長周期地震波の解析
- 有珠山周辺に展開した準リアルタイムGPS観測システムについて(2000年有珠山噴火 (3))
- 「1995年地震学夏の学校」総合報告
- 経験的グリーン関数法を用いた2007年新潟県中越沖地震の震源のモデル化
- 低周波アクロスによる東海監視--静岡県森町 (総特集 プレート境界型地震監視計画(3))
- 1997年鹿児島県北西部地震余震の広帯域強震観測
- 広帯域地震計にて得られた人工地震と反射法測線にて観測された自然地震
- 自己浮上式海底地震計観測による駿河・南海トラフ沿いの地震活動 : 気象庁一元化震源との比較
- インドネシアにおける広帯域地震観測網の設営と運用
- B02 地震散乱波からみた火山下の上部マントル不均質構造
- 広帯域地震計設置のための埋設法の比較観測
- K-NET 観測点の地震計方位測定 (2): 大分県
- P23 1999-2000 年マヨン火山噴火(フィリピン)の際発表されたフィリピン火山地震研究所 (PHIVOLCS) の火山情報について
- P08 1985 年以降房総沖海底地震地震計で観測された T 相について
- 緊急震源情報活用システムの開発(その2)
- 棚倉構造線の浅部地下構造(2)
- Rayleigh波でみたFrench Polynesia地域のリソスフェア構造
- ScS多重反射波からみたインドネシアおよび南太平洋のマントル構造
- 棚倉構造線と周辺堆積盆地の地下構造
- 1872年3月14日浜田地震の前兆変動のモデル化
- 南太平洋広帯域地震観測網 -SPANET-
- 南太平洋プレート内地震のメカニズム
- 埼玉県吉見丘陵付近の反射法探査
- 広帯域地震計の埋設比較観測 (II)
- P10 1994 年に富士山で観測された低周波地震
- Aki-Larner法における計算領域の省力化
- A69 3 次元的な山地形が地震波動に及ぼす影響
- P62 タール火山(フィリピン)で観測された 1999 年 2 月 19 日の土砂噴出について(報告)
- インターフェロメトリSARと地殻変動 -ディスロケーションモデルを用いた解析-
- A2 1986 年伊豆大島噴火と前後して気象庁伊豆大島体積歪計で観測された潮汐振幅の変化
- 取手付近における利根川下流低地の浅部地下構造
- 地震波動シミュレーションのための鹿児島県北西部における3次元速度構造モデル
- P54 1 周波型 GPS によって観測された有珠山周辺の地殻変動
- P07 磐梯山の火山活動(2000 年 5∿7 月)について
- 傾斜成層構造のPS反射法調査
- 太平洋西縁沈み込み帯のマントル遷移層構造 (総特集 全地球ダイナミクス)
- A14 三宅島 2000 年噴火活動に伴う地殻変動モデル
- 断層破砕帯の異方性が地震波形に及ぼす影響の検討
- 近地地震波の伝播に関する理論
- B16 噴火準備期における伊豆大島の相対精密重力測定(地殻変動・重力,口頭発表)
- 1-B11 GPS観測によるマヨン火山2009年噴火活動前後の地殻変動(地殻変動,口頭発表)
- 流体-固体境界周辺における3次元地震波動場の差分解法に関する数値実験
- P波反射法測線に加えた3成分地震計1個でのS波速度の簡易推定法
- 速度・応力型差分法での固体・流体境界の扱いについて
- P波反射法測線に加えた3成分地震計1個でのS波速度の簡易推定法 : 傾斜層の考慮
- 綾瀬川断層に並行な方向の浅部地下構造調査
- 越後平野沿岸陸域の浅部地下構造調査
- 鳳来アレイ連続地震観測記録を用いた土岐, 森町, 豊橋震源からのアクロス信号の解析
- 反射法で見た茨城県谷田部地区の高重力異常域の浅部地下構造
- 加須低地・荒川低地の浅部地下構造
- A study of characters of the Umi fault along the eastern margin of the Fukuoka Plain, southwest Japan
- 東海地域下の三次元地震波減衰構造 : 微小地震スペクトルを用いた推定
- 強震動の継続時間から見た平成15年(2003年)十勝沖地震とその最大余震の破壊伝播特性
- Source Modeling of the 2007 Niigataken Chuetsu-oki Earthquake Using the Empirical Green's Function Method