2002年8月中旬から発生した八丈島近海の地震活動と長周期イベント
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-11-10
著者
-
上野 寛
気象庁
-
長谷部 大輔
気象庁地震火山部地震津波監視課
-
上野 寛
気象庁地震火山部
-
池田 靖
気象庁地震火山部
-
上垣内 修
気象庁地震火山部
-
千場 充之
精密地震観測室
-
吉田 康宏
気象研究所
-
長谷部 大輔
気象庁地震火山部
関連論文
- 気象庁の震源決定方法の改善--浅部速度構造と重み関数の改良
- 2002年5月伊豆半島東部群発地震活動に伴った地殻変動の開口断層モデル
- P74 2002 年 5 月伊豆半島東部群発地震に伴った地殻変動の開口断層モデル
- 地震概況 : 2010年2月-2010年3月
- 地震概況 : 2009年12月-2010年1月
- 地震概況 : 2009年10月-2009年11月
- 2002年8月中旬から発生した八丈島近海の地震活動と長周期イベント
- 体積歪変化量から推定した伊豆東部火山群のマグマ貫入量と火山活動評価の試み
- GPSは変位地震計として使えるのか?
- 1999年8月21日和歌山県北部の地震(M5.4)により誘発された地震
- 内陸中規模地震の先行的地震活動と静穏化, 前震, 余震, 誘発地震活動
- A19 三宅島の噴火活動に伴う長周期地震波の解析
- 気象庁ナウキャスト地震情報の開発(地盤工学の展望 : 地盤工学全般・防災分野)
- 2004年9月5日に紀伊半島沖・東海道沖で発生した地震の活動概要
- B28 体積歪変化量を用いた伊豆東部火山群のマグマ貫入量推定と火山活動評価の試み(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 「1995年地震学夏の学校」総合報告
- 地震概況 : 2009年8月-2009年9月
- 一般への提供が開始された緊急地震速報 (ミニ特集 緊急地震速報)
- 低周波アクロスによる東海監視--静岡県森町 (総特集 プレート境界型地震監視計画(3))
- 気象庁の東海地震短期直前予知戦略と新たな情報体系
- 気象庁・Hi-net観測点で受信した東濃弾性波アクロス信号の特性 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (2章 地震波アクロスによる観測)
- 気象庁の地震防災情報に関する最近の動き (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (1部 地震予知--社会は何を望み我々は何ができるか?)
- 自己浮上式海底地震計観測による駿河・南海トラフ沿いの地震活動 : 気象庁一元化震源との比較
- ナウキャスト地震情報の実用化に向けて--東海地震に備えて (総特集 東海地震--新たな展開) -- (3章 地震活動・監視観測)
- ナウキャスト地震情報とその早期地震警報への活用
- 広域の地震観測網で捕らえた平成12年(2000年)有珠山噴火開始前後の地震活動(2000年有珠山噴火 (3))
- 『ナウキャスト地震情報』の実用化に向けて
- 広帯域地震計設置のための埋設法の比較観測
- Rayleigh波でみたFrench Polynesia地域のリソスフェア構造
- 南太平洋広帯域地震観測網 -SPANET-
- 南太平洋プレート内地震のメカニズム
- 広帯域地震計の埋設比較観測 (II)
- 体積歪計のデータ(火山噴火予知研究シンポジウム)
- 一元化処理業務の測地系移行について
- 地震概況 : 2010年8月-2010年9月
- 鳳来アレイ連続地震観測記録を用いた土岐, 森町, 豊橋震源からのアクロス信号の解析
- 東海地域下の三次元地震波減衰構造 : 微小地震スペクトルを用いた推定
- 強震動の継続時間から見た平成15年(2003年)十勝沖地震とその最大余震の破壊伝播特性