ナウキャスト地震情報とその早期地震警報への活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-12-01
著者
-
横田 崇
気象庁地震火山部
-
横田 崇
気象庁
-
横田 崇
気象庁地震火山部管理課
-
上垣内 修
気象庁
-
上垣内 修
気象庁地震火山部
-
芦谷 公稔
(財)鉄道総合技術研究所 防災技術研究部
-
束田 進也
気象庁地震火山部
-
横田 崇
気象庁 地震火山部管理課
-
加藤 孝志
気象庁 地震火山部管理課
-
小高 俊一
(財)鉄道総合技術研究所
-
束田 進也
(財)鉄道総合技術研究所
-
上垣内 修
地震火山部地震予知情報課
-
小高 俊一
(財)鉄道総合技術研究所防災技術研究部
-
芦谷 公稔
鉄道総合技術研
関連論文
- 2221 釧路地方気象台建物と敷地地盤の振動特性 : その3 表層地盤の増幅特性と建物の応答解析
- 1107 コイルばね防振軌道の振動低減効果に関する検討(輪重変動と軌道支持剛性)(OS20 車輪-レール系)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 衛星放送を利用した移動体用の緊急地震速報受信装置の開発 (特集 防災技術)
- 1986年伊豆大島火山噴火の力学的モデル : 日本火山学会1987年度春季大会
- A51 1986 年伊豆大島火山噴火の力学的モデル
- 2002年8月中旬から発生した八丈島近海の地震活動と長周期イベント
- 体積歪変化量から推定した伊豆東部火山群のマグマ貫入量と火山活動評価の試み
- 鉄道における早期地震警報システム
- 地震動のエネルギー的評価指標に基づく非線形地震応答の推定に関する基礎的研究
- B18 多機関GPS連続観測データの統合解析により見出された十勝岳の火山性地殻変動(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 11A. 1989年7月伊豆半島東方沖火山活動に伴う微動 : 気象庁常時観測網データによる解析(日本火山学会1989年秋季大会)
- A11 1989 年 7 月伊豆東方沖火山活動に伴う微動 : 気象庁常時観測網データによる解析
- 地震回数の予測の試み
- 2. 1977 年有珠火山活動のメカニズム(その 3)(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 19A. 1977 年有珠火山活動のメカニズム(その 2)(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 46A. 1977 年有珠火山活動のメカニズムに関する考察(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- B14 気象庁の火山監視におけるGPS解析精度改善に向けた取り組み(リモートセンシング・地殻変動,日本火山学会2007年秋季大会)
- 気象庁における東海及びその周辺地域の地震活動・地殻変動監視 (総特集 東海地震--その新知見) -- (第1章 地震活動観測とその成果)
- 2000年6月26日からの三宅島〜新島・神津島周辺の地震・火山活動と気象庁体積歪データ (総特集 伊豆諸島海域のテクトニクス(1))
- (1)東海地震と地震予知(II 地震,巨大地震を前にして)
- 高解像度数値気象モデルに基づく1977年有珠山噴火降灰シミュレーション
- 2220 釧路地方気象台建物と敷地地盤の振動特性 : その2 地震観測台と地盤の振動特性
- 2219 釧路地方気象台建物と敷地地盤の振動特性 : その1 建物の振動特性
- 気象庁ナウキャスト地震情報の開発(地盤工学の展望 : 地盤工学全般・防災分野)
- (1)高度即時的地震情報伝達網実用化プロジェクト((2)リーディングプロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- B28 体積歪変化量を用いた伊豆東部火山群のマグマ貫入量推定と火山活動評価の試み(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 地震情報の現状と課題
- 緊急地震速報と鉄道におけるその活用例(耐震対策・設計法の最前線)
- 一般への提供が開始された緊急地震速報 (ミニ特集 緊急地震速報)
- 鉄道の地震警報システムにおける緊急地震速報の活用
- 小特集「リアルタイム地震防災」について
- 気象庁の東海地震短期直前予知戦略と新たな情報体系
- 早期地震検知における新しい地震諸元推定方法 (特集 防災技術)
- 震源はどこだ?(波動としてとらえる地震)
- 鉄道における新しい早期地震警報システム
- 日本の津波予報技術の現状と展望
- 日本の津波予報技術の現状と展望
- 緊急地震速報を活用する列車制御システムの開発
- 気象庁の東海地震に関連する新しい情報について
- P波エンベロープ形状を用いた早期地震諸元推定法
- 気象庁の地震防災情報に関する最近の動き (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (1部 地震予知--社会は何を望み我々は何ができるか?)
- ナウキャスト地震情報を活用した早期地震警報システム (特集:防災技術)
- より明らかになった想定東海地震の姿 (総特集 東海地震--新たな展開) -- (5章 防災対策)
- ナウキャスト地震情報の実用化に向けて--東海地震に備えて (総特集 東海地震--新たな展開) -- (3章 地震活動・監視観測)
- 『ナウキャスト地震情報』の実用化に向けて (特集 災害に強い国土づくりに向けた高度情報化) -- (Part-3 国土交通省での取組み)
- 第4回日本災害情報学会研究発表大会 シンポジウム「東海地震と防災情報」 (特集3 フォーラム・シンポジウム)
- 『ナウキャスト地震情報』の実用化に向けて
- ナウキャスト地震情報とその早期地震警報への活用
- 新しい早期地震警報システムの開発
- 『ナウキャスト地震情報』の実用化に向けて
- パネルディスカッション第2部 地震活動と災害情報 (シンポジウム:災害情報を考える--2000年有珠山噴火と三宅島噴火をめぐって)
- パターン認識を応用した自動地震認別法
- 稠密地震観測網記録による火球経路の決定
- パターン認識を応用した自動地震判別法
- P02 雲仙岳の火山監視システム
- A35 1991 年雲仙岳噴火 : 遠望観測
- 小田原 2層式歪計による地殻変動観測
- 伊豆大島火山監視のための観測システムの概要-その1全体像- : 日本火山学会1987年度春季大会
- B32 伊豆大島火山監視強化のための観測システムの概要 : その 1 全体像
- 地震時運転規制に用いる指標と鉄道被害の統計的な関係 (特集:防災技術)
- 体積歪計のデータ(火山噴火予知研究シンポジウム)
- 低ばね定数軌道パッドによる地盤振動低減効果 (特集 環境技術)
- 新幹線高速走行時の地盤振動特性と速度依存性評価法 (特集:沿線環境技術)
- 津波予報業務の変遷
- 地震予知へのエキスパ-トシステム適用の可能性について
- 地震活動等総合監視システム-1-概要について
- 周波数-波数スペクトルの逆解析による複数モードの位相速度推定と鉄道振動への応用
- 新幹線鉄道振動の発生・伝播モデル
- 気象庁納め地震活動等総合監視システム (社会情報システム特集)
- 長周期地震動の距離減衰および増幅特性
- 振動遮断工の防振効果の評価手法
- 鉄道交通による地盤振動と発生源での対策 (特集 基礎工と地盤振動)
- 小特集「地盤環境振動」について