体積歪変化量から推定した伊豆東部火山群のマグマ貫入量と火山活動評価の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many dyke intrusion events have repeatedly occurred at Izu-Tobu Volcanoes since 1978.In order to evaluate volcanic activity of Izu-Tobu Volcanoes and to forecast the volcanic eruption,we investigate relationship between the amount of intrusive magma estimated from dyke parameters obtained by previous studies and the amount of volumetric strain change observed at Higashi-Izu.As a result,we find that there is an obvious correlation between the volume of dyke intrusions and the maximum amount of volumetric strain changes in 24 hours. In addition,we notice that large magma intrusion causes a remarkable seismic activity more than expected from the amount of volumetric strain changes.We propose a new technique for estimating the volume of dyke intrusion by using volumetric strain data observed at Higashi-Izu and introduce a new alert criteria based on the potential of volcanic eruption at Izu-Tobu Volcanoes.If our alert criteria is introduced,it is possible that volcanic warning is issued in an earlier stage of dyke intrusion event compared with the past.
- 2010-03-19
著者
関連論文
- 2221 釧路地方気象台建物と敷地地盤の振動特性 : その3 表層地盤の増幅特性と建物の応答解析
- 気象庁の震源決定方法の改善--浅部速度構造と重み関数の改良
- 2002年5月伊豆半島東部群発地震活動に伴った地殻変動の開口断層モデル
- P74 2002 年 5 月伊豆半島東部群発地震に伴った地殻変動の開口断層モデル
- 2002年8月中旬から発生した八丈島近海の地震活動と長周期イベント
- 体積歪変化量から推定した伊豆東部火山群のマグマ貫入量と火山活動評価の試み
- 1999年8月21日和歌山県北部の地震(M5.4)により誘発された地震
- 内陸中規模地震の先行的地震活動と静穏化, 前震, 余震, 誘発地震活動
- B14 気象庁の火山監視におけるGPS解析精度改善に向けた取り組み(リモートセンシング・地殻変動,日本火山学会2007年秋季大会)
- (1)東海地震と地震予知(II 地震,巨大地震を前にして)
- 高解像度数値気象モデルに基づく1977年有珠山噴火降灰シミュレーション
- 2220 釧路地方気象台建物と敷地地盤の振動特性 : その2 地震観測台と地盤の振動特性
- 2219 釧路地方気象台建物と敷地地盤の振動特性 : その1 建物の振動特性
- 2004年9月5日に紀伊半島沖・東海道沖で発生した地震の活動概要
- B28 体積歪変化量を用いた伊豆東部火山群のマグマ貫入量推定と火山活動評価の試み(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 気象庁・Hi-net観測点で受信した東濃弾性波アクロス信号の特性 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (2章 地震波アクロスによる観測)
- より明らかになった想定東海地震の姿 (総特集 東海地震--新たな展開) -- (5章 防災対策)
- ナウキャスト地震情報の実用化に向けて--東海地震に備えて (総特集 東海地震--新たな展開) -- (3章 地震活動・監視観測)
- 第4回日本災害情報学会研究発表大会 シンポジウム「東海地震と防災情報」 (特集3 フォーラム・シンポジウム)
- 『ナウキャスト地震情報』の実用化に向けて
- ナウキャスト地震情報とその早期地震警報への活用
- 広域の地震観測網で捕らえた平成12年(2000年)有珠山噴火開始前後の地震活動(2000年有珠山噴火 (3))
- 『ナウキャスト地震情報』の実用化に向けて
- パネルディスカッション第2部 地震活動と災害情報 (シンポジウム:災害情報を考える--2000年有珠山噴火と三宅島噴火をめぐって)
- 津波予報業務の変遷
- 一元化処理業務の測地系移行について
- 気象庁納め地震活動等総合監視システム (社会情報システム特集)
- 長周期地震動の距離減衰および増幅特性