広域の地震観測網で捕らえた平成12年(2000年)有珠山噴火開始前後の地震活動(<特集>2000年有珠山噴火 (3))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We studied high-frequency earthquake swarm associated with the eruption of the Usu volcano in 2000 using the data observed by a national seismic network in southern Hokkaido. To get a precise hypocenter location, we applied the double-difference method and station correction to hypocenter determination. Systematic shift of epicenters possibly caused by heterogeneous velocity structure of the upper crust is needed to be consistent with the initial motions of the seismograms at the nearest station. Concentration of hypocenters under the northern flank of the volcano in the initial stage suggests that the magma started its activity at about 5 km in depth at the region. Concentric expansion of swarm area occurred before the eruption and formed doughnut pattern of which center is located near the summit of the volcano. Doughnut pattern may represent relaxation of stress under the volcano which is caused by magma movement and pore pressure change under the volcano.
- 2002-11-29
著者
-
上野 寛
気象庁
-
上野 寛
気象庁地震火山部
-
宮村 淳一
札幌管区気象台
-
吉川 一光
気象庁地震予知情報課
-
森 博一
福岡管区気象台技術部地震火山課
-
森 博一
福岡管区気象台
-
浜田 信生
気象庁地震火山部
-
宮村 淳一
北大 大学院理学研究院 地震火山研究観測セ
-
碓井 勇二
気象庁地震火山部火山課
-
浜田 信生
気象庁 地震火山部
-
浜田 信生
原子力安全基盤機構
-
吉川 一光
大阪管区気象台
関連論文
- 気象庁の震源決定方法の改善--浅部速度構造と重み関数の改良
- B01 樽前山における1999〜2000年の火山活動 : GPS, 地磁気, 温度観測データに見られた同期した変動(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- 2002年5月伊豆半島東部群発地震活動に伴った地殻変動の開口断層モデル
- P74 2002 年 5 月伊豆半島東部群発地震に伴った地殻変動の開口断層モデル
- 2002年8月中旬から発生した八丈島近海の地震活動と長周期イベント
- 体積歪変化量から推定した伊豆東部火山群のマグマ貫入量と火山活動評価の試み
- 北海道駒ヶ岳1996年3月噴火の噴出量の再検討
- P53 有珠山周辺における GPS 観測システム
- 1999年8月21日和歌山県北部の地震(M5.4)により誘発された地震
- 内陸中規模地震の先行的地震活動と静穏化, 前震, 余震, 誘発地震活動
- B14 気象庁の火山監視におけるGPS解析精度改善に向けた取り組み(リモートセンシング・地殻変動,日本火山学会2007年秋季大会)
- B35 東大雪山系丸山火山の地球物理・化学的調査
- ETASモデルによる余震活動解析 : 最近の二三の内陸地震の場合
- 2004年9月5日に紀伊半島沖・東海道沖で発生した地震の活動概要
- B28 体積歪変化量を用いた伊豆東部火山群のマグマ貫入量推定と火山活動評価の試み(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 日本列島における深部低周波地震の発生状況
- 「地震計の写真に見る気象庁の地震観測の歴史」等の改訂
- 1923年関東地震の余震活動の総合的調査
- 関東地震の余震活動と南関東直下の地震活動 (総特集 南関東の直下地震--その切迫性と被害想定) -- (第1章 地震活動・テクトニクス)
- 東北地方における中規模地震の固有地震的地震活動の検出
- 三宅島,神津島,新島周辺の過去の地震活動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 気象庁・Hi-net観測点で受信した東濃弾性波アクロス信号の特性 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (2章 地震波アクロスによる観測)
- 広域の地震観測網で捕らえた平成12年(2000年)有珠山噴火開始前後の地震活動(2000年有珠山噴火 (3))
- セオドライト観測による2000年有珠山噴火後の地殻変動(2000年有珠山噴火 (3))
- P73 GPS による北海道駒ヶ岳の地殻変動
- 空振データから見た2000年有珠山の噴火活動(2000年有珠山噴火 (2))
- 北海道駒ケ岳, 2000年の小噴火とその意義 : 噴出物と火山灰付着性成分の時間変化から見たマグマ活動活発化の証拠
- 1948年福井地震の震源パラメーター-1倍強震計記録の解析-
- 高密度臨時地震観測網によって観測された十勝岳に発生する火山性地震の震源分布
- 北海道で発生した深部低周波地震
- P30 北海道で発生した深部低周波地震
- 微小地震観測網で捉えた富士山の地震活動(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 桜島有村における傾斜観測
- 桜島有村の傾斜観測(2) : 日本火山学会1977年度春季大会
- 減衰の遅い終期微動を伴う火山性地震について
- 54. 減衰の遅い終期微動を伴う B 型地震について(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- P46 有珠火山 K-A 火口と K-B 火口の炸裂型噴火に伴う空振波形の特徴
- A34 火山性微動及び空振データから見た有珠山の噴火活動
- 十勝岳における自然電位繰り返し測定
- A44 セオドライトで観測された有珠山北西部の地殻変動
- P31 安達太良山沼の平火口で観測された地磁気変化とそのモデル (2)
- E41-09 房総沖海底地震計などで捉えられたマリアナ海底噴火に伴う T 波(第 2 報)
- 54. 桜島の傾斜計観測について(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 日本の震源カタログの改善--1923年-1925年部分の新規作成と1926年以降の改善
- 一元化処理業務の測地系移行について
- 1-B05 十勝岳における自然電位繰り返し測定(火山の熱活動,口頭発表)
- P01 日本列島における深部低周波地震の発生状況(ポスターセッション)
- A3-07 雌阿寒岳の浅部群発地震活動に先行した深部収縮と低周波地震活動(火山地殻変動・地震,口頭発表)
- P30 きわめて浅い圧力源による山体変形 : 樽前山の例(ポスターセッション)
- P29 樽前山で最近観測された山頂直下の膨張と熱活動について(ポスターセッション)
- 松代群発地震の初期発展過程
- 樽前山B噴気孔群で見られた高温ガス噴出現象