松沢 暢 | 東北大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松澤 暢
東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター
-
長谷川 昭
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
岡田 知己
東北大院理
-
河野 俊夫
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
堀 修一郎
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
海野 徳仁
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
岡田 知己
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
趙 大鵬
東北大学理学研究科
-
平原 聡
東北大学理学研究科
-
仁田 交市
東北大学大学院理学研究科
-
日野 亮太
東北大・院・理
-
五十嵐 俊博
東京大学地震研究所
-
小原 一成
独立行政法人防災科学技術研究所
-
中島 淳一
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
大久保 正
固体地球
-
長谷川 昭
東北大学理学部
-
小原 一成
(独)防災科学技術研究所
-
関根 秀太郎
(独)防災科学技術研究所
-
内田 直希
東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター
-
平田 直
東大地震研
-
小菅 正裕
弘前大学理工学部
-
卜部 卓
東京大学地震研究所
-
立花 憲司
東北大学理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
卜部 卓
東大地震研
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
平田 直
東京大学地震研究所
-
津村 紀子
千葉大学大学院理学研究科
-
松原 誠
(独)防災科学技術研究所
-
汐見 勝彦
(独)防災科学技術研究所
-
稲盛 隆穂
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
纐纈 一起
東京大学地震研究所
-
飯尾 能久
京都大学防災研究所地震予知研究センター
-
伊藤 久男
JAMSTEC
-
伊藤 久男
地質調査所
-
内田 淳
(株) 近計システム
-
佐藤 春夫
東北大・理
-
北 佐枝子
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
堀内 茂木
防災科学技術研究所
-
口石 雅弘
(株) 近計システム
-
吉本 和生
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
森安 貞夫
(株)近計システム
-
金沢 敏彦
東大地震研
-
山北 聡
宮崎大
-
金沢 敏彦
東京大学地震研究所
-
長谷川 昭
東北大・理
-
加藤 照之
東大・地震研
-
津村 紀子
東北大学理学部
-
野口 伸一
固体地球
-
宮川 幸治
東京大学地震研究所
-
野口 伸一
防災科学技術研究所
-
熊谷 博之
防災科研
-
岡田 義光
固体地球
-
根岸 弘明
固体地球
-
木下 繁夫
防災基盤
-
伊藤 久男
海洋研究開発機構
-
岡田 義光
防災科学技術研
-
松本 拓己
(独)防災科学技術研究所地震研究部
-
松本 拓己
防災科研
-
大久 保正
宇都宮大学
-
鷹野 澄
東大地震研
-
酒井 慎一
東大地震研
-
中山 貴史
東北大院理
-
大見 士朗
京大防災研
-
小原 一成
防災科研
-
加藤 照之
東京大学地震研究所
-
浜口 博之
東北大理
-
青井 真
独立行政法人防災科学技術研究所
-
堀 貞喜
(独)防災科学技術研究所地震研究部
-
中川 茂樹
東京大学地震研究所
-
石橋 克彦
神戸大学自然科学系先端融合研究環都市安全研究センター
-
小原 一成
防災科学技術研究所
-
加藤 照之
東大地震研
-
鶴岡 弘
東京大学地震研究所
-
吉田 真吾
東京大学地震研究所 地震予知研究推進センター
-
吉田 真吾
東京大学地震研究所
-
加藤 尚之
東京大学地震研究所
-
松澤 暢
東京大学地震研究所地震予知研究協議会企画部
-
加藤 照之
東京大学地震研究所地震予知研究協議会企画部
-
菊地 正幸
東大地震研
-
弘瀬 冬樹
気象研究所地震火山研究部
-
岡田 知巳
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
内田 淳
近計システム
-
口石 雅弘
近計システム
-
森安 貞夫
近計システム
-
堀内 茂木
防災科研
-
飯尾 能久
防災科研
-
飯尾 能久
防災科学技術研究所
-
内田 淳
(株)近計システム
-
口石 雅弘
(株)近計システム
-
岩崎 貴哉
東大地震研
-
藤原 広行
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
青井 真
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
功刀 卓
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
藤原 広行
防災基盤
-
青井 真
固体地球
-
笠原 敬司
防災科学技術研究所
-
堀 貞喜
固体地球
-
関口 渉次
固体地球
-
松本 拓己
固体地球
-
木村 尚紀
固体地球
-
菊池 正幸
東京大学地震研究所
-
山中 佳子
東大地震研
-
松島 健
九州大学大学院理学研究院地震火山観測センター
-
清水 洋
九大・地震火山観測研究センター
-
笠原 稔
北海道大学大学院理学研究科付属地震火山研究観測センター
-
中山 貴史
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
新居 恭平
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
浅野 陽一
独立行政法人防災科学技術研究所
-
浅野 陽一
防災科学技術研究所
-
海野 徳仁
東北大・理
-
松島 健
九州大・理
-
中川 茂樹
東大地震研
-
柳沼 直
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
岡田 義光
独立行政法人防災科学技術研究所企画部
-
熊谷 博之
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
熊谷 博之
固体地球
-
鶴岡 弘
東大地震研
-
植平 賢司
九州大学大学院理学研究院
-
中道 治久
東京大学地震研究所
-
山崎 文人
名古屋大学大学院環境学研究科
-
石田 瑞穂
独立行政法人防災科学技術研究所
-
野口 伸一
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
山水 史生
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
堀 貞喜
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
関口 渉次
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
大久保 正
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
松本 拓己
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
木村 尚紀
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
汐見 勝彦
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
井上 公
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
笠原 敬司
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
根岸 弘明
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
関根 秀太郎
独立行政法人防災科学技術研究所
-
廣瀬 仁
独立行政法人防災科学技術研究所
-
松原 誠
独立行政法人防災科学技術研究所
-
安逹 繁樹
独立行政法人防災科学技術研究所
-
伊藤 喜宏
独立行政法人防災科学技術研究所
-
針生 義勝
独立行政法人防災科学技術研究所
-
松林 弘智
独立行政法人防災科学技術研究所
-
松村 稔
独立行政法人防災科学技術研究所
-
宮川 幸治
独立行政法人防災科学技術研究所
-
山品 匡史
独立行政法人防災科学技術研究所
-
坂無 雅子
独立行政法人防災科学技術研究所
-
雷 楓
独立行政法人防災科学技術研究所
-
伊東 明彦
独立行政法人防災科学技術研究所
-
岩田 知孝
独立行政法人防災科学技術研究所
-
ト部 卓
独立行政法人防災科学技術研究所
-
川勝 均
独立行政法人防災科学技術研究所
-
木下 繁夫
独立行政法人防災科学技術研究所
-
工藤 一嘉
独立行政法人防災科学技術研究所
-
纐纈 一起
独立行政法人防災科学技術研究所
-
佐藤 春夫
独立行政法人防災科学技術研究所
-
佐藤 比呂志
独立行政法人防災科学技術研究所
-
武井 恵雄
独立行政法人防災科学技術研究所
-
中尾 茂
独立行政法人防災科学技術研究所
-
平田 直
独立行政法人防災科学技術研究所
-
平原 和朗
独立行政法人防災科学技術研究所
-
堀家 正則
独立行政法人防災科学技術研究所
-
松澤 暢
独立行政法人防災科学技術研究所
-
山北 聡
独立行政法人防災科学技術研究所
-
綿田 辰吾
独立行政法人防災科学技術研究所
-
山野 誠
独立行政法人防災科学技術研究所
-
井上 公
固体地球
-
笠原 敬司
固体地球
-
小原 一成
固体地球
-
山本 史生
固体地球
-
功刀 卓
防災基盤
-
鈴木 貞臣
九州大学理学部
-
田村 良明
国立天文台
-
平原 和朗
名古屋大学環境学研究科
-
青木 元
気象庁地震火山部
-
山水 史生
National Research Institute For Earth Science And Disaster Prevention Tsukuba
-
藤田 英輔
防災科学技術研究所
-
鈴木 将之
宇都宮大学
-
三浦 哲
東北大院理
-
松澤 暢
東北大院理
-
中島 淳一
東北大院理
-
内田 直希
東北大院理
-
平原 聡
東北大院理
-
伊藤 武男
名大院環境
-
中道 治久
名大院環境
-
植平 賢司
九大院理
-
松島 健
九大院理
-
一柳 昌義
北大院理
-
高田 真秀
北大院理
-
山口 照寛
北大院理
-
高橋 浩晃
北大院理
-
笠原 稔
北大院理
-
須田 直樹
広島大院理
-
関根 秀太郎
防災科研
-
松村 稔
防災科研
-
針生 義勝
防災科研
-
高田 真秀
北海道大学大学院理学研究科附属地震火山研究観測センター
-
清水 洋
九州大学・地震火山センター
-
宇平 幸一
気象庁地震火山部
-
西出 則武
気象庁地震火山部
-
西出 則武
気象庁地震予知情報課
-
山岡 耕春
名大・理
-
石橋 克彦
神戸大学
-
田村 良明
国立天文台水沢vera観測所
著作論文
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 非地震性すべりの時空間変化と大地震の発生予測 : 三陸沖における近年の進展を中心に
- 高サンプリングインテリジェントデータロガーの開発
- 自動処理機能付き高サンプリング地震観測テレメターシステムの開発
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 小繰り返し地震解析による宮城・福島県沖プレート境界の準静的すべり
- プレート境界地震とアスペリティ・モデル
- 地震波でみた東北日本沈み込み帯の水の循環 : スラブから島弧地殻への水の供給
- 1930年代に発生したM 7クラスの宮城県沖地震の震源再決定 : 1978年宮城県沖地震のアスペリティでのすべりだったのか?
- 沈み込みプレート境界における断層セグメント間の相互作用
- 小繰り返し地震による東北日本沈み込みプレート境界での準静的すべりの推定 (プレート境界型地震監視計画(1))
- 小繰り返し地震による千島・日本海溝沿いプレート境界の準静的すべりモニタリング (総特集 いま北海道東部で何が起こっているのか?)
- DDトモグラフィによって推定された2004年新潟県中越地震の断層の微細構造 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (2章 地震の発生様式)
- 稠密余震観測データを用いたダブル・ディファレンス・トモグラフィー法による2004年新潟県中越地震の震源断層のイメージング
- 東北日本太平洋下のプレート境界近傍で発生する地震のスケーリング則
- 震災軽減のために理学者ができること (総特集 菊地正幸教授--想い出と業績) -- (3章 社会との連携)
- 地震予知のための新たな観測研究計画--現状・展望・挑戦 (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
- 地震予知研究の動向と可能性 (特集 地震防災と危機管理--東海地震と地震研究をめぐる四半世紀) -- (近年の地震研究の動向)
- 地震観測から見た東北地方太平洋下における津波地震発生の可能性 (総特集 三陸〜房総沖津波地震--今後30年間に起る確率20%)
- 東北日本弧下の太平洋プレート内部に発生する稍深発地震活動の時空間変化
- レシーバー関数による東北日本弧の地殻・最上部マントル速度構造の推定
- 1998年5月31日に三陸沖に発生したM6.3の地震(2)震源過程
- 1998年5月31日に三陸沖に発生したM6.3の地震(1)余震の震源分布
- 長町・利府断層の最深部で発生した1996年9月15日の地震(M5.0)について(その2)
- 1996年8月11日宮城県鬼首付近に発生した地震について
- 栃木県西部の日光・足尾地域における微小地震活動
- 北上山地中央部における爆破地震動の観測
- 高密度アレイ爆破観測による1931年小国地震 震源域周辺の周辺の地震波散乱体の分布
- 1998年9月15日仙台市で発生した地震(M.5.0)の余震データに基づく応力場の推 定
- 経験的グリーンテンソル法により推定した1998年9月15日仙台市の地震(M5.0)の余震の発震機構
- 41B. エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査(日本火山学会1988年秋季大会)
- 41B エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査
- 大学の新しい地震予知研究体制について
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- 東北大学の観測システムについて
- 内陸地震発生予測の学問的課題 : 活断層の意義を中心として
- 東北日本弧の三次元地震波速度構造とVp/Vs構造
- 東北地方とその周辺における気象庁と東北大学の震源比較
- 三陸沖における地震活動の特徴について
- 東北地方中央部の高分解能三次元地震波速度構造
- 岩手県釜石沖の固有地震的地震活動
- 地震が多発した場合にも処理可能な地震波自動処理システムの開発
- 長町・利府断層の最深部で発生した1998年9月15日の地震(M5.0)について (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地震活動と地殻構造)
- 東北日本弧下に沈み込む太平洋プレート内部における地震の活動度・発震機構解の時空間変化
- 三陸沖地震予知総合観測計画 (総特集 新地震予知研究) -- (2章 プレート境界地震と内陸地震の発生予測)
- 日本海東縁に発生する地震の特徴と空白域 (総特集 日本海東縁のテクトニクス)
- マスター・ソリューション法による三陸沖で発生する地震の震源メカニズム解の推定
- 日光白根山付近に発生した微小地震と孤立型微動のモーメントテンソルインヴァージョン
- 地震予知の可能性
- 2400 1994年三陸はるか沖地震の地震学的特徴
- 24. 1983 年三宅島噴火にともなう地震の波形と発震機構(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- なぜ東北日本沈み込み帯でM9の地震が発生しえたのか?--われわれはどこで間違えたのか? (特集 東北地方太平洋沖地震の科学)
- 日本列島下のスラブの三次元構造と地震活動