日本列島下のスラブの三次元構造と地震活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A dense nationwide seismic network recently constructed in Japan has been yielding large volumes of high-quality data that have made it possible to investigate the seismic structure in the Japanese subduction zone with unprecedented resolution. We introduce a precise configuration of the Philippine Sea and Pacific plates subducting beneath the Japanese Islands, which was recently obtained by seismic tomographic imaging, precise earthquake hypocenter determinations, and focal mechanism studies. Seismic tomographic studies show that the Philippine Sea plate subducting beneath southwest Japan is continuous throughout the entire region, from Kanto to Kyushu, without disruption or splitting even beneath the area north of the Izu Peninsula. The estimated geometry of the subducted Pacific and Philippine Sea slabs shows a broad contact zone between the two slabs located directly beneath the Kanto plain. It further shows the wavy configuration of the Philippine Sea slab subducting beneath the entire region of southwestern Japan. Contact between the Philippine Sea plate and the Pacific plate causes anomalously deep interplate and intraslab earthquake activity in Kanto. Moreover, the interplate coupling coefficient estimated from repeating earthquake data shows a distinct change across the northeastern edge of this slab contact zone, suggesting that the overlying plate controls large-scale interplate coupling. High-resolution studies of spatial variations of intraslab seismicity and the seismic velocity structure of the slab crust strongly support the dehydration embrittlement hypothesis for the generation of intraslab earthquakes.
- 社団法人 東京地学協会の論文
- 2010-04-25
著者
-
松澤 暢
東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター
-
長谷川 昭
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
弘瀬 冬樹
気象研究所地震火山研究部
-
北 佐枝子
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
松沢 暢
東北大学
-
松澤 暢
東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター
-
内田 直希
東北大学大学院理学研究科
-
松沢 暢
東北大・理
-
中島 淳一
東北大学大学院理学研究科
-
Hasegawa A
Tohoku Univ. Sendai Jpn
-
松澤 暢
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
内田 直希
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
松澤 暢
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
長谷川 昭
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
関連論文
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- プレート境界地震に伴う余効すべりと岩石の粘弾性挙動
- 非地震性すべりの時空間変化と大地震の発生予測 : 三陸沖における近年の進展を中心に
- 日本列島下のスラブの三次元構造と地震活動
- 地震波トモグラフィによる東北日本弧の深部構造と造構運動(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(I))
- 高サンプリング地震観測システムの開発
- 高サンプリングインテリジェントデータロガーの開発
- 自動処理機能付き高サンプリング地震観測テレメターシステムの開発
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 近地・遠地地震波形インウ゛ァージョンによる2005年宮城県沖の地震(M 7.2)の地震時すべり量分布 : 1978年宮城県沖地震(M 7.4)との関係