V_p/V_sインヴァージョンによる1996年鬼首地震震源域周辺の3次元地震波速度構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-25
著者
-
長谷川 昭
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
堀内 茂木
防災科学技術研
-
小野寺 充
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
堀内 茂木
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
松本 聡
九州大学地震火山センター
-
長谷川 昭
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
関連論文
- 日本列島下のスラブの三次元構造と地震活動
- 地震波トモグラフィによる東北日本弧の深部構造と造構運動(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(I))
- 高サンプリング地震観測システムの開発
- 高サンプリングインテリジェントデータロガーの開発 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化)
- 高サンプリングインテリジェントデータロガーの開発
- 自動処理機能付き高サンプリング地震観測テレメターシステムの開発
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 近地・遠地地震波形インウ゛ァージョンによる2005年宮城県沖の地震(M 7.2)の地震時すべり量分布 : 1978年宮城県沖地震(M 7.4)との関係
- 2005年宮城県沖地震(M7.2)に伴った地震時・地震後地殻変動から推定されたプレート境界面上のすべり分布
- 小繰り返し地震解析による宮城・福島県沖プレート境界の準静的すべり
- 東北日本沈み込み帯におけるプレート境界の固着状況
- 東北日本弧における地殻の変形と内陸地震の発生様式
- 稠密GPS観測網により観測された東北奥羽脊梁山地の地殻変動
- 稠密地震観測データを用いた長野県西部地域の3次元速度構造とその時間変化の可能性
- 地震波でみた東北日本沈み込み帯の水の循環 : スラブから島弧地殻への水の供給
- 1930年代に発生したM 7クラスの宮城県沖地震の震源再決定 : 1978年宮城県沖地震のアスペリティでのすべりだったのか?
- 沈み込みプレート境界における断層セグメント間の相互作用
- 稠密余震観測データを用いたダブル・ディファレンス・トモグラフィー法による2004年新潟県中越地震の震源断層のイメージング
- 東北日本太平洋下のプレート境界近傍で発生する地震のスケーリング則
- (41) 地震観測データの効率的かつ円滑な流通と利用方法に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 東北日本弧下の太平洋プレート内部に発生する稍深発地震活動の時空間変化
- レシーバー関数による東北日本弧の地殻・最上部マントル速度構造の推定
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 1999年2月26日秋田県沿岸南部で発生した地震(M5.1)の断層面について
- 東北日本弧の地殻内S波反射面の分布
- 余震観測から推定した2003年7月26日宮城県北部地震(M 6.4)の余震の震源とメカニズム解の分布
- DATアレイ地震観測による奥羽脊梁山地およびその周辺域における地震波散乱体分布の推定
- 恐山直下の上部マントルに見出された顕著なS波反射面
- 1996年8月11日宮城県鬼首付近に発生した地震について
- DATアレイ地震観測による散乱体分布のイメーシング -'98東北合同観測-
- 1996年鬼首地震(M5.9, 5.7) 震源域直下のS波反射面
- 多点アレイ地震観測による短周期地震波形の空間変化と表層地盤構造
- 栃木県西部の日光・足尾地域における微小地震活動
- 1962年宮城県北部地震 (M 6.5) 震源域における微小地震活動
- 高密度アレイ爆破観測による1931年小国地震 震源域周辺の周辺の地震波散乱体の分布
- 長野県西部地域における二重スペクトル比によるS波減衰の推定
- 1964年男鹿半島沖地震(M6.9): 1983年日本海中部地震に19年先行したすべり?
- DATアレイ地震観測による散乱体分布のイメーシング -'98東北合同観測-
- 41B. エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査(日本火山学会1988年秋季大会)
- 41B エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- B34 岩手山の深部低周波地震の震源分布と発震機構
- CDPケーブルアレイ観測に基づく東北脊梁山地での地殻不均質構造の推定の試み
- DVB衛星通信を利用した即時地震情報の配信・受信システム
- 北海道および東北日本沈み込み帯におけるS波偏向異方性とマントルウェッジ内の二次対流
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(3.1 特別研究(震災対策等別研究),3. 研究業務)
- 3.2.7 島弧地殼及びプレートの地下構造に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- Double-Difference Location 法による東北日本弧下の稍深発地震の震源再決定
- 2003年5月26日宮城県沖地震(M7.1)と二重深発地震面上面の地震活動 : スラブ内大地震震源域における地震活動の特徴抽出
- 東北大学の観測システムについて
- 地震波トモグラフィでみたスラブの沈み込みと島弧マグマ活動
- 2008年岩手・宮城内陸地震緊急余震観測概要
- 東北日本弧下のマントルウエッジの地震学的構造とその解釈
- Double-Difference Tomography 法による関東地方の3次元地震波速度構造およびフィリピン海プレートの形状の推定
- 緊急地震速報における震度マグニチュードの有効性
- 緊急地震速報のための即時震源決定手法の開発と今後の課題
- Double-Difference Tomography 法による西南日本の3次元地震波速度構造およびフィリピン海プレートの形状の推定
- 1930年代に発生したM 7クラスの宮城県沖の地震の震度分布について
- 2001年芸予地震(M6.7)震源域およびその周辺における三次元地震波速度構造
- 東北日本沈み込み帯における地震発生と火山生成のモデル
- 1999年コジャエリ地震震源域における余震観測
- NIED地震モーメントテンソルカタログ 1997年1月--12月
- NIED地震モーメントテンソルカタログ1999年1月--12月
- NIED地震モーメントテンソルカタログ1998年1月--12月
- BK-1-7 地震早期検知システムの現状と将来(BK-1.津波などの防災のための観測・通信技術の現状と将来,通信1)
- 後期新生代, 東北本州弧における火成活動史と地殻・マントル構造
- 長町-利府断層周辺の3次元地震波速度構造 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (2章 長町-利府断層帯の調査)
- S-31 長町-利府断層周辺域の地震学的構造について(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- 鬼首地域(宮城・秋田県境付近)におけるコーダ波減衰 : 近接する観測点間にみられる違い
- 東北日本弧下のマグマ供給源の分布 : b値とS波速度から推定される島弧走向方向の変化
- 地震情報緊急伝達システムの研究開発
- 東北地方地殻深部に発生する低周波微小地震の活動とモーメントテンソル解
- CMT解と震源時間関数の迅速な自動決定とその結果の評価
- 東北地方中央部の高分解能三次元地震波速度構造
- 短スパンアレイ観測による奥羽脊梁山地周辺の地殻不均質構造のイメージング
- 地震が多発した場合にも処理可能な地震波自動処理システムの開発
- V_p/V_sインヴァージョンによる1996年鬼首地震震源域周辺の3次元地震波速度構造
- 超高速サンプリング地震観測データによる微小地震の震源過程
- 東北日本弧の地殻変形過程と応力集中過程の解明--歪,応力,強度の時空間分布推定による (総特集 新地震予知研究) -- (1章 広域地殻活動と大地震の発生)
- 長期予測のための調査観測 (大地震の長期予測はどこまで可能か?) -- (長期予測のために必要な観測)
- 海上爆破-陸上小スパンアレイ観測による三陸沖の地殻深部構造の推定
- マスター・ソリューション法による三陸沖で発生する地震の震源メカニズム解の推定
- 実体波振幅を用いたメカニズム解の決定-震源位置に依存した観測点補正値との同時インヴァージョン-
- 1962年宮城県北部地震(M6.5)震源域における微小地震活動
- クーロンの破壊基準を考慮した応力テンソルインヴァージョン
- 日光周辺域におけるアレイ観測から得られたPコーダ波の性質と不均質構造
- D9 震源パラメターと Q 値の同時インヴァージョン法による 3 時元地震波減衰構造の推定 : 日光・足尾・檜枝岐地域
- 山梨県東部におけるフィリピン海プレート上部境界面の位置 - SP変換波による推定 -
- 微弱反射波検出のための高密度アレイ地震観測システム
- 地震波からみた東北日本の火山の深部構造と内陸地震の発生機構(火山のモデル(II))
- 67B. エアガンを用いたFan shooting法による磐梯山周辺地域の地殻構造探査(日本火山学会1989年春季大会)
- 67B エアガンを用いた Fan shooting 法による磐梯山周辺地域の地殻構造探査
- 14A. 1989年伊東沖海底噴火直後の微小地震の精密震源分布(日本火山学会1989年秋季大会)
- A14 1989 年伊東沖海底噴火直後の微小地震の精密震源分布
- 緊急地震速報を活用した長周期地震動予測と超高層ビルのエレベータ制御への適用
- 東北地方太平洋沖地震・スマトラ島沖地震における連動型地震の考察
- 日本列島下のスラブの三次元構造と地震活動
- Mechanism Generating Earthquakes in Subduction Zones : Vital Role of Geofluids in Earthquake Generation
- Aftershock distribution for the M6. 1 earthquake of 3 September 1998 ill Shizukuishi, Iwate prefecture, northeastern Japan