信濃 卓郎 | 農研機構
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
信濃 卓郎
農研機構
-
信濃 卓郎
北農研
-
大崎 満
北大院農
-
岡崎 圭毅
北農研
-
大崎 満
北大 農
-
岡崎 圭毅
北海道農研
-
和崎 淳
広島大院生物圏科学研究科
-
信濃 卓郎
北大創成研
-
大崎 満
北海道大学農学部
-
大崎 満
北大農
-
岡崎 圭毅
北海道農業研究センター
-
渡部 敏裕
北大院農
-
信濃 卓郎
北海道農研
-
海野 佑介
農研機構
-
信濃 卓郎
北海道農業研究センター
-
和崎 淳
広大院生物圏
-
和崎 淳
北大創成研究
-
渡部 敏裕
北海道大学大学院農学研究院
-
建部 雅子
中央農研
-
杉戸 智子
北海道農業研究センター
-
岡 紀邦
北農研センター
-
山村 卓也
名古屋大学生物機能開発利用研究センター
-
中村 卓司
作物研
-
中村 卓司
作物研究所
-
大崎 満
北海道大学大学院農学研究院
-
中村 卓司
農研機構・作物研究所
-
伊藤 進
北大創成
-
櫻井 道彦
中央農試
-
杉戸 智子
北農研
-
大崎 満
北大農・生物機能化学
-
海野 佑介
北農研
-
和崎 淳
北海道大学創成科学共同研究機構
-
大崎 満
北海道大学 農学部
-
信濃 卓郎
北大院農
-
鈴木 克昌
北大院農:北大創成研
-
建部 雅子
北農研
-
丸山 隼人
広大院生物圏
-
佐藤 敦哉
北大院農
-
田中 美穂
北大院農
-
杉戸 智子
北海道農研
-
信濃 卓郎
農研機構北海道農研
-
齋藤 修平
北海道農研
-
建部 雅子
北海道農研
-
永田 修
北海道農業研究センター
-
永西 修
畜産草地研究所
-
辻 博之
北海道農業研究センター
-
杉山 慶太
北海道農業研究センター
-
村上 則幸
北海道農業研究センター
-
平舘 俊太郎
農環研
-
信濃 卓郎
北海道大学創成科学研究機構
-
永田 修
北農研
-
俵谷 圭太郎
山形大農
-
櫻井 道彦
北大創成研
-
斉藤 和季
理研PSC
-
我妻 忠雄
山形大農学部
-
江沢 辰広
北大院農
-
渡部 敏裕
北海道大学農学部
-
榎本 匠
北大院農
-
酒井 有希
北大院農
-
岡本 美輪
北農研
-
丸山 隼人
北大院農
-
瀬野浦 武志
北大創成
-
瀬野浦 武志
東大農
-
及川 彰
理研
-
山本 洋子
岡山大資生研
-
海野 佑介
北海道大学大学院農学研究科
-
佐々木 孝行
岡山大資生研
-
酒井 有希
北大院農:(現)(株)フジタ
-
及川 彰
理研PSC
-
辻 博之
北海道農試
-
坂本 健治
北大院農
-
山村 卓也
北大院農
-
永西 修
独立行政法人農業技術研究機構畜産草地研究所
-
山村 卓也
北大創成
-
高橋 正通
森林総合研究所
-
山本 亮
農研機構作物研究所
-
島村 聡
作物研
-
平賀 勧
作物研
-
小松 節子
作物研
-
中村 卓司
農研機構作物研究所
-
島村 聡
作物研究所
-
波多野 隆介
北海道大学大学院農学研究科
-
高橋 正通
森林総研
-
金子 洋平
千葉県農林総合研究センター
-
金子 洋平
千葉農総研
-
松井 博和
北大院農
-
藤原 伸介
中央農研
-
藤原 伸介
中央農業総合研究センター
-
小山 博之
岐阜大学応用生物科学部植物細胞工学研究室
-
田口 和憲
農業・食品産業技術総合研究機構北海道農業研究センター
-
羽鹿 牧太
作物研究所
-
横田 孝雄
帝京大学バイオサイエンス学科
-
横田 孝雄
帝京大学・理工・バイオ
-
横田 孝雄
東京大学農学部
-
波多野 隆介
北大院農
-
横田 孝雄
帝京大バイオ
-
米山 弘一
宇都宮大・農
-
横田 孝雄
東大農化
-
田口 和憲
北農研
-
唐澤 敏彦
中央農研
-
宮地 直道
北海道農試
-
徳竹 俊志
北大院農
-
小野寺 政行
道立中央農試
-
佐藤 敦哉
北大創成研究
-
米山 香織
帝京大・バイオ
-
米山 弘一
宇大雑草研
-
北村 和彦
東北大学大学院農学研究科:(現)宮城大学食産業学部
-
木村 和彦
宮城大食産業
-
宮地 直道
北海道農業試験場
-
宮地 直道
静岡農試
-
加藤 邦彦
北海道農研
-
宮地 直道
日本大学
-
横田 孝雄
帝京大・理工
-
中村 卓司
北海道農業研究センター根圏域研究チーム
-
中村 卓司
農研機構作物研
-
石川 覚
農環研
-
宮地 直道
日大文理
-
宮地 直道
日大・地球システム科学
-
宮地 直道
農林水産省北海道農業試験場:(現) 静岡県農業試験場海岸砂地分場
-
宮地 直道
日本大学文理学部地球システム科学科
-
トクヒサ ダイ
北海道大学農学部
-
横井 大輔
味の素(株)生産開発統括センター
-
横手 美彌
北大院農
-
関 一人
道立林試
-
岸野 正典
道立林試
-
佐藤 真由美
道立林試
-
中村 孝志
北大院農
-
Purnomo Erry
Lambung Mangkurat Univ.
-
中村 考志
北大院農
-
陳 正
北大院農
-
Quadir Quazi
北大院農
-
Zheng Chen
北大農
-
渡部 敏裕
北大農
-
江澤 辰広
北大農
-
大崎 満
北大院農学研究科
-
服部 正平
東大・新領域
-
中原 治
北大院農
-
平舘 俊太郎
独立行政法人農業環境技術研究所
-
山本 亮
東北農研
-
米山 弘一
宇都宮大・雑草科学研究センター
-
米山 弘一
宇都宮大・wsc
-
辻 博之
北農研センター
-
阿部 英幸
北農研センター
-
西田 瑞彦
東北農研
-
島村 聡
農研機構・作物研究所
-
小松 節子
農研機構・作物研究所
-
岡崎 圭毅
農研機構北海道農研
-
岡 紀邦
農研機構北海道農研
-
建部 雅子
農研機構中央農研
-
平舘 俊太郎
農業環境技術研究所
-
平館 俊太郎
農業環境技術研究所
-
辻 博之
北農研
-
唐沢 敏彦
北海道農試
-
黒田 洋輔
農研機構・北海道農業研究センター
-
高橋 宙之
農研機構・北海道農業研究センター
-
阿部 英幸
農研機構・北海道農業研究センター
-
田口 和憲
北海道農業研究センター
-
岡崎 和之
北海道農業研究センター
-
黒田 洋輔
北海道農業研究センター
-
高橋 宙之
北海道農業研究センター
-
黒田 洋輔
北海道農研センター
-
岡崎 和之
農業・食品産業技術総合研究機構北海道農業研究センター
-
木村 和彦
宮城大学
-
豊田 敦
理研・gsc
-
眞岡 哲夫
北海道農研
-
濃沼 圭一
北海道農研
-
花田 健太郎
北大院農
-
建部 雅子
北海道農業研究センター
-
唐澤 敏彦
北海道農業研究センター
-
山岸 真澄
北大院農
-
大崎 満
北大院・農学系・作物栄養
-
高橋 正通
森林総研北海道支所
-
高橋 正通
(独)森林総合研究所
-
高橋 正通
森林総合研究所森林環境部
-
小野寺 政行
北海道立中央農業試験場
-
小野寺 政行
中央農試
-
中辻 敏朗
道立上川農試
-
杉山 慶太
北農研
-
村上 則幸
北農研
-
藤山 正史
長崎総合農試
-
Tokuhisa Dai
北大院農
-
尾山 千夏
北大院農
-
岡島 祥一
北海道大学大学院農学院
-
中嶋 彩起子
北海道大学大学院農学院
-
Turner Benjamin
スミソニアン熱帯研究所
-
西山 友
北大院農
-
海野 佑介
北大農
-
木場 稔信
根釧農試
-
岡崎 和之
北海道農研センター
-
石本 圭子
北大・農学
-
中原 治
北海道大学大学院・農学院
-
中原 治
九州大学農学部
-
金子 洋平
北大院農
-
和崎 淳
広大院・生物圏
-
小山 博之
岐阜大院・応生科
-
和崎 淳
北大・創成
-
富沢 ゆい子
道立中央農試
-
伊達木 啓
北大院農
-
崔 祥子
北大院農
-
海野 佑介
北大院・農
著作論文
- 7 水耕イネ根分泌物のGC-MSによる網羅的解析手法の開発(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- P6-8 根圏土壌のプロテアーゼ活性とその生成細菌群集に及ぼす有機物施用の影響(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 2 植物根圏におけるnifH遺伝子の分布と発現 : PCR-DGGE法による解析(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P12-3 短節間カボチャTC-2Aの水田転換畑栽培での最適窒素施肥量の提示と汁液診断法の検討(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- 11 無菌条件下におけるイノシン施与が根の生長に与える影響(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- P20-1 イネ科植物における有機質資材からの窒素獲得(ポスター紹介,20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
- P11-14 モエジマシダのヒ素耐性メカニズム : チオール化合物の寄与(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 9-16 シロバナルーピン由来酸性ホスファターゼ及びフィターゼ過剰発現タバコにおける土壌中有機態リンの利用(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- 01-012 熱帯性植物Melastoma malabathricum L.根圏における窒素固定細菌の群集構造解析(土壌生態系,研究発表)
- 11-10 根圏プロテアーゼに着目した、植物の有機態窒素利用の検討(11.植物の栄養生態,2008年度愛知大会)
- 9-45 シロバナルーピン由来酸性ホスファターゼアイソザイムの発現とプロモーター領域の解析(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-27 モエジマシダのヒ素無毒化機構におけるチオールペプチドの役割について(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-1 Ionomics study of Lotus japonicus reveals the element homeostasis network in plants
- P9-33 Ion-profile variations of Lotus japonicus wild lines under 9 elements treatment in subtoxic levels
- P12-6 GC/MSを用いた用途の異なるダイズ品種の種子の代謝産物プロファイリング(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- P12-7 アブラナ科植物に対する堆肥施用効果の代謝産物および遺伝子発現プロファイリング(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,2008年度愛知大会)
- 12-7 長崎県水稲葉枯れ症の発症要因の解明 : 代謝産物プロファイリングを利用したバイオマーカー探索(12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- P-27 植物根圏を対象としたメタゲノム解析に向けた土壌微生物DNA獲得法の検討(ポスター発表)
- 12 リン酸アルミニウム可溶化能を有する細菌の単離および性状解析(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 6-12 メタゲノム解析手法を用いた根圏微生物群集によるフィチン酸態リン可給化機構の解析(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 11 イノシンの施用が各種作物の生育におよぼす影響(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 10 マイクロバブルによる根圏への酸素供給効果の圃場における検証(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 9 土壌リン形態変化の^P NMRによる解析(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- P9-29 局所リン濃度に応答して発現が変動する遺伝子の解析(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 8-13 フィチン酸資化性細菌によるクラスター根の形成誘導 : ホワイトルーピンの土壌フィチン酸利用プロセスの解明に向けて(8.共生,2008年度愛知大会)
- S1-3 メタゲノム的アプローチを用いた植物根圏土壌微生物叢の比較解析(シンポジウムI:微生物生態学における環境ゲノミクス,第23回大会シンポジウム)
- 9-14 窒素、リン酸、カリウム、イオウ欠乏ミヤコグサにおける遺伝子発現変動の網羅的解析(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- 9 有機物施用圃場におけるアルカリホスファターゼ活性とその生成細菌群集の解析(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- P9-37 シロバナルーピン由来根分泌性酸性ホスファターゼ遺伝子導入による植物の有機態リンの獲得能の強化(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 9-29 リン欠乏条件下の3種モデル植物を用いた比較トランスクリプトーム解析(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- S6-17 ホワイトルーピンが土壌微生物にあたえる根圏効果の解析に向けたメタゲノム的アプローチ(S6.現場から見た分子生態学的手法による土壌微生物研究,2007年度東京大会)
- 9-63 リン欠乏とリン再施与に応答するイネ遺伝子の網羅解析(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-62 シロバナルーピン根圏における土壌微生物の役割(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- II-5 網羅的元素分析による非必須元素吸収解析手法の開発(II 植物のミネラルストレス応答,シンポジウム,2009年度京都大会)
- 9-18 リン欠乏条件下におけるイネの根の浸出物のメタボローム解析(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- 12-231 植物根圏微生物を対象とした有機態リン分解関連遺伝子群の解析(土壌生態系,研究発表)
- P12-2 短節間カボチャTC2Aの水田転換畑栽培における最適窒素施肥量の検討(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,2008年度愛知大会)
- 8-17 アーバスキュラー菌根菌利用によるリン酸減肥の可能性 : 圃場間の比較(8.共生,2009年度京都大会)
- 9-43 リン欠乏下におけるイネの根浸出物の代謝産物プロファイリング(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 8 GC-MS一斉分析による水耕液の窒素濃度がホウレンソウ体内成分に与える影響の解析(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 12-2 GC-MS一斉分析による堆肥および窒素の施用が作物成分組成に与える影響の解析(12.農産物の品質・成分,2007年度東京大会)
- P10-15 有機態窒素吸収が植物の代謝産物におよぼす影響のGC-MS一斉分析による解析(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 3 熱帯性植物の根圏に存在する窒素固定細菌の解析(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 1 土壌微生物が白花ルーピンのクラスター根の形成に与える影響(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P12-5 GC-MS一斉分析による水耕液中の窒素形態がホウレンソウ体内成分に与える影響の解析(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P9-6 植物由来フィターゼ遺伝子の単離とフィチン態リン利用能について(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 11 海岸地帯に生育する熱帯イネにおけるNa施与効果のプロテオーム解析(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P10-5 イネ根の低リン応答機構に対するトランスクリプトームおよびプロテオーム解析(ポスター紹介,10.植物の代謝,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 1-17 黒ボク土に立地するカラマツ林の養分制限 : in-growth bag法による養分制限の決定(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 19-21 アーバスキュラー菌根菌利用によるダイズ栽培でのリン酸減肥 : 有機物施用の影響(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- P16-7 有機質肥料適応型トウモロコシ品種・系統の選抜(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 12-4 網羅的代謝成分解析による有機農産物の特性解明 : 2.糖・有機酸・アミノ酸プロファイルと各種栽培条件における窒素吸収量の関係(12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
- 11-21 アルミニウムが糖代謝におよぼす影響 : タバコ細胞における代謝変動の網羅的解析(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- 6 耕起法及び施肥・麦わら施用が秋まき小麦の生育量および収量に及ぼす影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 19 異なる貧栄養土壌における三種の植物の生育調査(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 11 アーバスキュラー菌根菌宿主作物の前作効果に及ぼす堆肥施用の影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 22 ヒ素ストレスに対する植物の代謝応答解析(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 8-24 長期連用圃場土壌に栽培したミヤコグサ根圏微生物叢解析 : 複数の植物,土壌を対象とした比較根圏メタゲノム解析に向けて(8.共生,2010年度北海道大会)
- 31 伏流式人工湿地システムによる超高濃度排水の再生と循環(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 22-7 植物のセシウムおよびストロンチウム集積特性の解析(22.環境保全)
- 34 トウモロコシにおけるストリゴラクトン類分泌プロファイルは共生・寄生生物の受容性と関係する(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 12 飼料用トウモロコシにおいて異なる窒素施肥下における茎葉部消化性を反映したTDN収量変動の系統間差(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 16-19 アーバスキュラー菌根菌利用によるダイズ栽培でのリン酸減肥 : 牛ふん堆肥・鶏ふん堆肥・麦わら施用の影響(16.畑地土壌肥沃度)
- 12-17 堆肥および有機質肥料がコマツナの代謝プロファイルに与える影響の解析(12.植物の代謝成分と農作物の品質)
- 9-30 寒地向けトウモロコシにおいて低窒素ストレスが開花形質に及ぼす影響(9.植物の多量栄養素)
- 32 分子生態学的手法によるテンサイ共生細菌の多様性解析(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- IX-3 土壌に根ざした作物栄養学の貢献 : 農業再考(IX 土壌科学を基盤とする学術の動向と展開Part 1作物の生産基盤として土壌科学,2011年度つくば大会講演要旨)
- 16-14 黒ボク土畑の土壌バイオマスリンとダイズ、スイートコーンのリン吸収量との関係(16.畑地土壌肥沃度)
- 11-32 タバコ培養細胞を用いたアルミニウムに応答した有機酸放出に伴う代謝変動の網羅的解析(11.植物の有害元素)
- 長崎県水稲葉枯症 : 発症に伴う体内代謝変化のメタボロミクスによる解析
- 35 堆肥施用がミズナの代謝プロファイルに与える影響の解析(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 12-4 代謝物プロファイリングによる有機物施用の影響評価 : ミズナで観測された有機質肥料に対する特異的な応答(12.植物の代謝成分・農作物の品質,2012年度鳥取大会)
- 34 トウモロコシの有機質肥料効率利用メカニズムの解明(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- P19-18 アーバスキュラー菌根菌利用によるダイズ栽培でのリン酸減肥 : 後作緑肥(ヒマワリとシロガラシ)の栽培とすき込みの影響(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- 30 岩見沢と京極のダイズ畑におけるアーバスキュラー菌根菌感染実態調査(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 21 亜臨界水処理によって生成された有機質資材が葉菜類の無機成分吸収に与える影響(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 28 根系構造の異なる飼料用トウモロコシ2品種間における窒素吸収パターンの比較(北海道支部講演会,2011年度各支部会)