波多野 隆介 | 北大院農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
波多野 隆介
北大院農
-
波多野 隆介
北海道大学大学院農学研究科
-
清水 真理子
北大院農
-
倉持 寛太
北大院農
-
高階 史章
秋田県立大学生物資源科学部
-
中原 治
北大院農
-
中原 治
北海道大学大学院・農学院
-
早川 敦
北大院農
-
森下 智陽
森林総研
-
小出 隆広
北大院農
-
高階 史章
北大院農
-
Desyatkin Alexey
北大院農
-
森下 智陽
北大院農
-
永田 修
北農研
-
永田 修
農業・生物系特定産業技術研究機構 北海道農研セ
-
山田 浩之
北大院農
-
中原 治
九州大学農学部
-
秦 寛
北大FSC
-
木村 園子ドロテア
東京農工大
-
Jin Tao
北大院農
-
永田 修
北海道農業研究センター
-
木村 園子
農工大院農
-
佐藤 元彦
北大農
-
早川 敦
農環研
-
中田 雅也
北大院農
-
宮田 明
農環研
-
松浦 庄司
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所
-
高階 史章
秋田県立大学
-
波多野 隆介
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
宮田 明
(独)農業環境技術研究所地球環境部
-
河原 俊典
北大農
-
寳示戸 雅之
畜草研 (那須)
-
澤本 卓治
酪農学園大
-
鈴木 文彦
北大院農
-
能丸 幸治
北大院農
-
片岡 洋子
北大院農
-
間野 正美
農業環境技術研究所
-
北村 さやか
北大院農
-
Desyatkin Roman
Institute For Biological Problems Of Cryolithozone Russian Academy Of Science
-
LIMIN Suwido
UNPAR
-
高橋 正通
森林総合研究所
-
高橋 正通
森林総研
-
澤本 卓治
酪農学園大学
-
木村 園子
東京農工大学
-
Maximov Trofim
Institute of Biological Problems of Cryolithzone, Russia Academy of Science
-
Desyatkin Roman
Institute of Biological Problems of Cryolithzone, Russia Academy of Science
-
高橋 正通
森林総研北海道支所
-
Woli Krishna
Laboratory Of Soil Science Graduate School Of Agriculture Hokkaido University:department Of Natural
-
杉戸 智子
北海道農業研究センター
-
信濃 卓郎
北農研
-
平野 高司
北大院農
-
杉戸 智子
北農研
-
丹羽 勝久
株式会社ズコーシャ
-
波多野 隆介
北大農
-
花田 健太郎
北大院農
-
Desyatkin Roman
Ibpc
-
Desyatkin Roman
Ipcc
-
高橋 正通
(独)森林総合研究所
-
高橋 正通
森林総合研究所森林環境部
-
木村 園子ドロテア
東京農工大学大学院農学府
-
木村 園子ドロテア
農工大院共
-
森 昭憲
農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研
-
森 昭憲
畜草研 (那須)
-
兒玉 裕二
北海道大学低温科学研究所
-
兒玉 裕二
北大低温研
-
甲田 裕幸
道立根釧農試:(現)道立畜試
-
丹羽 勝久
(株)ズコーシャ
-
木村 園子ドロテア
東京農工大学 大学院 共生科学技術研究院
-
橋床 泰之
北海道大学大学院農学研究科
-
児玉 裕二
北海道大学低温科学研究所
-
竹内 史子
北大地環研
-
澁谷 正人
北大院農
-
川村 修
宮崎大農
-
Desyatkin Roman
Institute Of Biological Problems Of Cryolithzone Russia Academy Of Science
-
Desyatkin Roman
Ibpc・raas
-
高橋 正通
北大農
-
児玉 裕二
北大
-
児玉 裕二
北大・低温研
-
児玉 裕二
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
Lulie Melling
Department Of Agriculture Sarawak
-
児玉 裕二
北大低温研
-
片柳 薫子
農環研
-
袴田 共之
農環研
-
Maximov Trofim
IPCC
-
Desyatkin R
Inst. Of Biological Problems Of Cryolithzone Russia Acad. Of Sci.
-
Maximov T
Inst. Of Biological Problems Of Cryolithzone Russia Acad. Of Sci.
-
長田 隆
(独)農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
-
加藤 邦彦
北海道農業研究センター
-
野崎 治彦
家畜改良センター新冠牧場
-
加藤 英孝
農業環境技術研究所
-
安藤 豊
山形大学農学部
-
松本 成夫
国際農林水産業研究センター
-
須田 隆一
福岡県保健環境研究所
-
永西 修
畜産草地研究所
-
菅野 勉
畜産草地研究所
-
新美 光弘
宮崎大学農学部
-
川村 修
宮崎大学農学部
-
高橋 誠
北大FSC
-
当真 要
北海道大学
-
山田 敏彦
北海道大学
-
中野 智子
都立大理
-
林 健太郎
独立行政法人農業環境技術研究所物質循環研究領域
-
犬伏 和之
千葉大学大学院園芸学研究科
-
信濃 卓郎
北大院農
-
犬伏 和之
千葉大院園芸
-
犬伏 和之
Graduate School Of Horticulture Chiba University
-
井上 元
国環研
-
長谷川 周一
北大院農
-
長谷川 周一
北海道大学大学院農学研究科
-
信濃 卓郎
農研機構
-
草 佳那子
中央農研
-
岩田 幸良
北農研
-
安藤 豊
山形大農学部
-
鈴木 祐介
北大農
-
中島 泰弘
農環研
-
沢本 卓治
酪農学園大
-
斎藤 雅典
農環研
-
長田 隆
北農研
-
阿部 佳之
畜産草地研究所
-
澤本 卓治
農環研
-
岡崎 正規
Institute Of Symbiotic Science And Technology Tokyo University Of Agriculture And Technology
-
松本 成夫
独立行政法人国際農林水産業研究センター
-
加藤 邦彦
北海道農研
-
神山 和則
(独)農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
-
福原 晴夫
新潟大学教育人間科学部生物学教室
-
田村 憲司
筑波大生命環境
-
井上 元
環境研
-
HASHIDOKO Yasuyuki
Graduate School of Agriculture, Hokkaido University
-
LIMIN Suwido
Faculty of Agriculture, University of Palangka Raya
-
斎藤 雅典
東大院・農生:農環研:(現)東北大院
-
斎藤 雅典
東北大学大学院農学研究科
-
松本 成夫
国際農研
-
木村 園子
農工大院 農
-
柳井 洋介
東京農工大学
-
斎藤 秀之
北大 大学院農学研究院
-
斎藤 秀之
北大院農
-
岡崎 正規
東京農工大base
-
平田 竜一
北大・農
-
井上 隆信
豊橋技術科学大学・建設
-
沢本 卓治
農環研
-
高橋 邦秀
北海道大学大学院農学研究科造林学分野
-
高橋 邦秀
北大院農:crest、jst
-
加藤 英孝
農環研
-
笛木 伸彦
十勝農試
-
豊田 剛己
東京農工大学base
-
斎藤 秀之
北海道大学大学院農学研究科環境資源学専攻森林資源科学講座造林学分野
-
久馬 一剛
京大
-
橋床 泰之
北大農
-
谷山 一郎
農業環境技術研究所
-
久馬 一剛
京大農
-
阿部 佳之
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所
-
林 健太郎
農業環境技術研究所
-
城田 徹央
九州大・農学部・造林学教室
-
山田 俊郎
豊橋技術科学大学
-
山田 俊郎
豊橋技術科学大
-
本田 善文
(独)農業・食品産業技術総合研究機構本部
-
佐瀬 裕之
酸性雨センター
-
中原 治
北大農
-
井上 隆信
豊橋技術科学大学工学部建設工学系
-
井上 隆信
豊橋技術科学大学建設工学系
-
Alexey R.
森林総研
-
C. M.
北大低温研
-
Alexander N.
PI,RAS
-
Roman V.
IBPC,RAS
-
佐瀬 裕之
ADORC
-
林 健太郎
(独)農業環境技術研究所
-
KYUMA Kazutake
Emeritus Professor of Kyoto University
-
Desyatkin Roman
Institute For Biological Problems Of Cryolithozone Siberian Branch Russian Academy Of Science
-
Roman Desyatkin
Ibpc Sb Ras
-
海野 佑介
北農研
-
有田 敬俊
北海道立根釧農業試験場
-
永西 修
独立行政法人農業技術研究機構畜産草地研究所
-
宮地 朋子
畜草研
-
林 健太郎
農業環境技術研究所 化学環境部 栄養塩類研究グループ
-
林 健太郎
独立行政法人農業環境技術研究所 物質循環研究領域
-
林 健太郎
パシフィックコンサルタンツ株式会社環境部
-
林 健太郎
農業環境技術研
-
須田 隆一
福岡県保健環境研
-
福原 晴夫
新潟大
-
犬伏 和之
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
岩花 剛
北大院地球環境
-
鈴木 啓太
北大fsc
-
佐藤 冬樹
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション南管理部
-
Hara Shintaro
Graduate School Of Natural Science And Technology Okayama University
-
Melling Lulie
サラワク農務省
-
渡辺 武
国際農研
-
加藤 邦彦
北農研
-
佐瀬 裕之
酸性雨セ
-
佐瀬 裕之
(財)日本環境衛生センター酸性雨研究センター
-
城田 徹央
信州大農
-
草 佳那子
九州沖縄農研センター:(現)中央農研センター
-
笛木 伸彦
北海道十勝農試
-
森下 智陽
森林総合研
-
柳井 洋介
農工大院共
-
豊田 剛己
農工大院共
-
岡崎 正規
農工大院共
-
井上 元
国立環境研究所
-
井上 元
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
Desyatkin Ar
北大院農
-
長田 隆
(独)農業・食品産業技術総合研究機構北海道農業研究センター
著作論文
- 密閉式チャンバー法による土壌からのガスフラックス測定 : 回帰式の違いがフラックス値に及ぼす影響(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- P23-5 堆肥または化学肥料の施用が草地のメタンおよび亜酸化窒素フラックスに及ぼす影響(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 38 河川に隣接した低層湿原における水質の日変動(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 1-23 東シベリアカラマツ林土壌における夏期温室効果ガスフラックスの年次変動(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- S1-28 火山灰土壌に立地するカラマツ林の養分制限(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 23-6 ロシア・東シベリアのタイガカラマツ林におけるCH_4,N_2Oフラックスの季節・年次変動(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 46 白旗山カラマツ林における窒素無機化・硝化速度の空間分布(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P23-10 東シベリアのカラマツ林床における温室効果ガスフラックス動態(ポスター紹介,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- シベリアカラマツ林における温室効果ガス発生におよぼす降水の影響(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 1-27 岐阜県伊自良湖集水域で観測された酸性雨による渓流水の酸性化(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 41 バイオガスプラント消化液の施与が採草地からのアンモニア揮散とN_2O放出に与える影響(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 1-28 東アジアの農業生態系における窒素循環:流出負荷と抑制技術 : 情報収集とネットワーク形成(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 34 黒ボク土の森林の養分制限 : N制限か?P制限か?(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 1-19 凍結した土で脱窒が起こる(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 32 新冠牧場の飼料作物生産において堆肥施用が温室効果ガス動態に与える影響(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 43 幾春別川流域における土地利用による窒素フローの変動、および河川水への窒素流出 : 三笠市における農地利用が河川水窒素濃度に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 24 土地利用型牧場における融雪期の河川物質の流出特性(北海道支部講演会)
- 18 農村地域窒素フローの構造および環境への窒素流出に対する影響(北海道支部講演会)
- 24-6 生石灰処理有機物資材施用水田におけるCH_4放出の見積もり(24.地球環境)
- 23-22 土地利用型牧場における窒素循環と河川への窒素流出(23.地域環境)
- 35 土地利用型畜産経営体における河川水質モニタリング : 流量、EC、濁度と各種水質の関係(北海道支部講演会)
- 23-6 大規模畜産経営体における利用形態の異なる非特定発生源からの物質流出量の推定(23.地域環境)
- 23-19 熱帯泥炭地における地下水位の低下が泥炭分解速度に与える影響(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- P23-4 インドネシア・中央カリマンタンの熱帯泥炭地からのN_2O放出に森林火災と農業活動が与える影響(ポスター紹介,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P1-14 インドネシア中央カリマンタン泥炭農耕地における窒素、リンの作土層からの溶脱(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- インドネシア熱帯泥炭地土壌からの温室効果ガスフラックスの季節変化および年次変化(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 35 森林の撹乱が土壌からの温室効果ガス(CO_2、CH_4、N_2O)フラックスに与える影響(北海道支部講演会)
- 34 土地利用型牧場からのCO_2、CH_4、N_2OフラックスによるGWPの見積もり(北海道支部講演会)
- 23-21 インドネシア中央カリマンタンの森林および農耕地土壌からのCO_2、CH_4、N_2Oフラックスの季節変動(23.地球環境)
- 1-32 札幌近郊の森林生態系に窒素降下物がおよぼす影響 : 温室効果ガス(CO2、CH4、N2O)フラックスにおよぼす影響(1.物質循環・動態)
- 1-14 インドネシア中央カリマンタンの水圏水質(1.物質循環・動態)
- 28 北海道農林地生態系におけるCH_4の放出量および吸収量の見積(北海道支部講演会)
- 22 土地利用型牧場における融雪期のN_2Oフラックス(北海道支部講演会)
- 24-14 土地利用型牧場におけるCO_2・CH_4・N_2Oフラックス : 代表値の決定方法が放出量見積もりに及ぼす影響(24.地球環境)
- 24-13 北海道灰色低地土タマネギ畑からのN_2Oフラックス : 夏から秋にかけてみられるN_20放出量増大に注目して(24.地球環境)
- 23-4 シベリア永久凍土地帯におけるカラマツ林および草地の根圏窒素固定細菌の存在について(23.地域環境)
- 18 十勝管内の耕地における土壌有機炭素の垂直分布(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 23-21 十勝管内における多湿黒ボク土の炭素プールとしての評価(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 40 河川に隣接した低層湿原における硝酸態窒素の消長(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 32 ササの侵入した湿原生態系における温室効果ガスフラックスの面的評価(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 1-17 河川に隣接した低層湿原における硝酸態窒素除去量の推定(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 20 北海道静内の経年採草地における炭素収支(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- Clear increases in acetylene reduction by soil bacteria from an East Siberian Taiga forest bed under conditions mimicking the natural soil environment(Soil Biology)
- 41 森林生態系窒素循環の空間変動予測(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 48 森林生態系流域における窒素収支の季節変動(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 47 森林生態系における温暖化ポテンシャル(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P1-12 森林生態系窒素循環に対する土壌中窒素循環が及ぼす影響(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 45 森林生態系における窒素降下物が温室効果ガスフラックスにおよぼす影響(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 30 森林生態系流域における融雪期の窒素流出(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P1-4 森林生態系流域における窒素流出(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P1-1 森林生態系における窒素降下物が微生物呼吸に与える影響 : GWP算出に向けて(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-32 北海道静内の採草地における地下部現存量の違いが炭素収支に与える影響(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 25 静内牧場の経年採草地におけるN_2Oフラックスの測定 : 自動チャンバーと手動チャンバーの比較(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 1-21 北海道静内の経年採草地における窒素循環とN_2O発生(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 25 土地利用型牧場における降雨時河川窒素の流出特性 : 降雨の時期・強度に着目して(北海道支部講演会)
- 23-20 土地利用型牧場における地表面流去水の濃度および河川への寄与率の季節変動(23.地域環境)
- 1-2 土地利用型牧場における土壌からのCO_2・CH_4・N_2O・NOフラックス : 森林・草地・畑地を含む2kmトランセクト上の空間変動(1.土壌物理)
- 北海道十勝管内耕地土壌の炭素賦存量とその動態
- Effects of environmental factors on temporal variation in annual carbon dioxide and nitrous oxide emissions from an unfertilized bare field on Gray Lowland soil in Mikasa, Hokkaido, Japan(Environment)
- Eco-balance analysis of land use combinations to minimize environmental impacts and maximize farm income in northern Japan
- 23-8 ロシア・東シベリアのアラス生態系からのCH_4放出(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-20 凍結土壌が融解する際に放出する亜酸化窒素の由来(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- P1-10 北海道南部土壌凍結地帯における凍土融解期の亜酸化窒素の土壌中での消長(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P1-8 北海道静内牧場の経年採草地における温室効果ガス収支の定量的評価(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 農耕地から放出されるN_2Oの定量 : 土壌凍結・融解の寄与(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 土壌融解期における温室効果ガスフラックス(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 農地に隣接した河畔域におけるNO_3-N除去とCH_4、N_2Oフラックスの空間的把握(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-30 土壌および土地利用の違いがN_2O放出パターンに及ぼす影響(23.地球環境)
- 23-15 インドネシア熱帯泥炭地における温室効果ガス発生量と泥炭沈下量との関係(23.地球環境,2009度京都大会)
- 27 新冠牧場において飼料作物生産が温室効果ガス動態に与える影響(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 33 静内の経年採草地において施肥後のN_2O発生と関係する要因の解析(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 30 経年採草地における土壌有機物分解の動態解析(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 1-30 北海道静内の経年採草地における炭素収支 : 渦相関法と生態学的手法の比較(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 1-26 経年採草地において、温室効果ガス放出に影響を与える要因(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-25 寒冷地における牧草生産が圃場の炭素収支に与える影響(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 農業起源のアンモニアの発生・沈着実態と環境影響評価(2009年京都大会シンポジウムの概要)
- Hydrological process controls on nitrogen export during storm events in an agricultural watershed
- Nitrogen budget and relationships with riverine nitrogen exports of a dairy cattle farming catchment in eastern Hokkaido, Japan
- Effects of changes in the soil environment associated with heavy precipitation on soil greenhouse gas fluxes in a Siberian larch forest near Yakutsk(Environment)
- 6-8 東シベリア永久凍土上の活動層から分離した土壌窒素固定細菌の特性(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 28 北海道三笠市における土地利用変化に伴う温室効果ガス発生量の変化(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 23 十勝管内の畑地における代表的3土壌型の二酸化炭素発生速度の解析(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 1-41 幾春別川流域における土地利用変化のエコバランス評価 : 2002年から2007年の変化について(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-22 三笠市たまねぎ畑における気候変動に伴う亜酸化窒素発生量の変動予測(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-20 幾春別川流域農地における土壌有機物分解量とBackground N2O放出量の解析(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 34 三笠市たまねぎ畑からのN_2O発生量の推定 : Emission Factorを用いたモデルの作成と適合性の検討(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- P23-7 インドネシア熱帯泥炭農地土壌における施肥窒素および土壌有機物からのN2O発生(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 40 農耕地から放出されるN_2Oの長期モニタリング : 三笠市タマネギ畑における事例研究(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- S23-4 三笠・幾春別川流域におけるCH4,N2O放出削減効果の定量的把握およびエコバランス評価(S23.農業生態系におけるメタン・亜酸化窒素の発生研究の現状と問題点,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P1-9 北海道三笠市たまねぎ畑における化学肥料、作物残渣、土壌からのN2O、NO排出(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 三笠市タマネギ畑における窒素収支(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 北海道三笠市タマネギ畑におけるN2O生成・放出パターンの評価(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-15 ロシアヤクーツク周辺のレナ川支流河川水、および湧水中の溶存N2O, CH4濃度(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ミミズが森林土壌におけるCO_2生成速度におよぼす影響(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 36 東シベリア・タイガ生態系林床における窒素固定能の定量的評価(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 森林流域生態系において窒素降下物がCH_4、N_2Oガスフラックスへ与える影響(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 林内雨による窒素フラックスと樹木の栄養状態や生長との関係(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 40 都市近郊の森林生態系における窒素循環の定量的解析(北海道支部講演会)
- 1-31 札幌近郊の森林生態系に窒素降下物がおよぼす影響 : 5つの小流域からの窒素流出におよぼす影響(1.物質循環・動態)
- P1-3 CH_4 budget of thermokarst depressions in Central Yakutia
- 29 シベリアタイガ土壌と浜頓別ポドゾルの比較(北海道支部講演会)
- 30 北海道黒ボク土壌に立地する土地利用型牧場内の暗渠排水・湧水・河川水中の溶存N_2O放出量の定量化(北海道支部講演会)
- 40 標津川流域の窒素循環における河川流出と脱窒の役割(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 1-16 畜産生態系における、土壌の脱窒能と河川水中硝酸態窒素濃度との関係(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-12 河川流出窒素量に及ぼす地形、気象、人為の影響評価(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 23-9 植生および表土除去処理後の経過年数が異なる森林土壌における硝酸化成の比較(23.地域環境)
- 31 異なる資材を施用したテンサイ畑からの温室効果ガスフラックスの変化(北海道支部講演会)
- 30 湿地・泥炭地生態系におけるCH_4, N_2O収支に攪乱が与える影響(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 49 ササの侵入した湿原生態系における温室効果ガスフラックスの定量化(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P1-7 石狩川泥炭地の土地利用と温室効果ガス : 湿原、水田、転換畑の比較(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ササが侵入した湿原生態系の炭素固定能の解析(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 37 高層湿原の異なる植生における温室効果ガス(Co_2,CH_4,N_2O,NO)のフラックス(北海道支部講演会)
- 23-27 高層湿原における温室効果ガスフラックス : ササが侵入した美唄湿原での年間測定(23.地球環境)
- 23-26 高層湿原の温室効果ガスフラックスにササの侵入が与える影響(23.地球環境)
- 25 クローズドチャンバー法による土壌呼吸の自動測定と手動測定の比較(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 1-18 北海道東部大規模草地酪農地域における河川窒素流出量の年次変動(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 38 標津川流域の窒素循環と河川窒素流出 : 流域内5点における定量評価(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 29 標津川流域、別寒辺牛川流域における草地、河畔域、湿地の脱窒能(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P1-13 標津川流域における窒素循環と河川窒素流出の定量評価(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-17 北海道新冠牧場における飼料作物生産由来の温室効果ガス発生量 : ライフサイクルインベントリーを用いた評価(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 6-4 熱帯泥炭酸性土壌から分離した亜酸化窒素生成細菌の同定と現地土壌環境を反映したそれらの諸性質(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 39 農地に隣接した河畔林緩衝帯における窒素動態の定量的評価(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 39 農地に隣接した河畔林における物質動態の定量評価(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 28 河畔域における浅層地下水の動態解析(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 45 融雪期における牧場を流下する河川からの栄養塩流出特性 : 堆肥散布の有無による各圃場の表面流去水・暗渠排水に着目して(北海道支部講演会)
- P6-10 改良条件下における東シベリア・タイガ林林床土壌細菌叢の窒素固定能の再評価 : Gellan gum soft gelを用いたアセチレン還元試験(ポスター紹介,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 1-13 hydrological process controls on nitrogen export during storm events in a daily farming area of eastern Hokkaido, Japan
- 43 経年採草地において、堆肥投入が温室効果ガス収支に与える影響(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略 (2010年[日本土壌肥料学会]札幌大会シンポジウムの概要)
- 28 草地酪農生態系における土壌の脱窒活性(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 37 畜産生態系流域における余剰窒素と窒素流出の定量的評価(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 31 畜産生態系流域におけるN流出パターンの解析(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P1-12 畜産生態系小流域における窒素流出 : 土地利用の影響評価(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 家畜生産流域における融雪期の窒素流出 : 6流域の比較(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 地球変動研究の最前線を訪ねる-人間と大気・生物・水・土壌の環境(ASAHI ECO BOOKS No.26), 小川利紘・及川武久・陽捷行編, 清水弘文堂書房, 2010年2月, ISBN978-4-87950-595-8C0040
- Comparison of N2O and CO2 concentrations and fluxes in the soil profile between a Gray Lowland soil and an Andosol
- I-4 流域レベルでの窒素沈着の影響解析(I 農業起源のアンモニアの発生・沈着実態と環境影響評価,シンポジウム,2009年度京都大会)
- Comparison of the closed-chamber and gas concentration gradient methods for measurement of CO_2 and N_2O fluxes in two upland field soils(Environment)
- 41 畜産生態系を流下する河川河床土の脱窒パラメータの推定(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 農業と環境の関係解析による地域評価(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 44 幾春別川流域における土地利用の環境影響評価 : 農業におけるライフサイクルアセスメント(北海道支部講演会)
- 1-28 炭素・窒素マネージメントのリスク評価のためのエコバランスモデルの開発(1.物質循環・動態)
- 37 土壌型の異なる水田からのCH_4、N_2O、CO_2放出(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P23-2 堆肥または化学肥料を散布した草地からのメタン、亜酸化窒素の発生量の経年変化(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 23-5 日本の飼料畑における亜酸化窒素放出量(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 36 Hydrological controls on temporal patterns of N sensitivity to climate in three adjacent watersheds
- 31 東シベリアタイガ生態系の土壌湿潤化が亜酸化窒素フラックスに与える影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 26 様々な土地利用の熱帯泥炭地における泥炭沈下量と温室効果ガス発生量の関係(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 24 北海道三笠市における玉葱栽培地とひまわり休閑地の炭素及び窒素の収支(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 17 十勝畑作地帯における収穫残渣産出量とその圃場への還元量の歴史的変遷(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- V-1 土-地球の皮膚-を守る農業(V 地球の生命(いのち)を育む土-食科生産と環境、そして未来に果たす土の役割-,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- I-2 広域における炭素・窒素同時動態の把握(I 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- 24-3 土の百科事典 : 土の理解を広め深めるために(24.社会・教育,2010年度北海道大会)
- P23-11 熱帯泥炭火災に伴う炭素放出量の現地観測に基づく評価 : (1)予備観測の結果(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
- P23-8 CO_2 and heat fluxes in flooded and aerobic rice fields in the Philippines
- 23-12 サロベツ湿原での乾燥化とササ侵入による温室効果ガスバランスの変化(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 23-10 堆肥化過程における温室効果ガス放出のモニタリング(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- P6-14 熱帯泥炭土壌における硝化菌、脱窒菌とN_2O,CO_2ガス動態との関係 : 農地化、森林火災の影響(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 1-25 農地土壌の炭素収支測定法の比較 : 生態学的手法、渦相関法、土壌炭素変化量(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 1-23 北海道苫小牧ススキ草地における炭素収支とCH_4、N_2O放出(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 1-22 熱帯泥炭地の排水がCO_2とN_2O放出に与える影響(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 1-18 The impact of land use and climate on Nitrogen export and water quality
- 1-17 黒ボク土に立地するカラマツ林の養分制限 : in-growth bag法による養分制限の決定(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 1-16 窒素収支、流域諸要因および気象が流域窒素流出量に及ぼす影響 : 6年間の5小流域モニタリング結果による解析(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 1-27 畜産生態系における河川からの窒素流出 : 流域全体での脱窒の寄与(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 北海道東部大規模酪農2流域における平水時の窒素流出 : 湿地が河川水窒素濃度におよぼす影響評価(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 北海道東部草地酪農地域の降雨時河川水質 : 同一降雨における異なる流域間の比較(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 44 シベリア・アラス生態系における温室効果ガスフラックスの季節変化(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- アラス生態系における温室効果ガスの動態(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- P23-11 NH^+_4降下が森林土壌のCH_4吸収におよぼす影響 : AlとCH_4吸収の関係(ポスター紹介,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 53 各種森林土壌における塩基放出能の比較(北海道支部講演会)
- 1-3 灰色低地土タマネギ畑暗渠排水からのN_2O・CH_4・CO_2放出(1.土壌物理)
- 農地から平水時の河川へのNO3流出のモデル化(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 水田からのCH_4、N_2O放出 : 直接放出・間接放出について(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 年間通して暗渠が開放されている水田での炭素・窒素収支(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-52 灰色低地土タマネギ畑における温室効果ガス放出のモデル化 : 土壌層別コンパートメントと動相-不動相モデルの導入(1.物質循環・動態)
- 1-46 大規模草地酪農地域の河畔林におけるNO_3-N濃度および窒素、酸素安定同位体比の挙動(1.物質循環・動態)
- 24 有機物分解測定法に着目した生態学的手法の改良(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 1-51 渦相関法と生態学的手法による炭素収支測定の比較 : 裸地区の保護による生態学的手法の改良(1.物質循環・動態)
- 1-50 地下水位と土壌pHが熱帯泥炭地の土壌呼吸に与える影響(1.物質循環・動態)
- 23-16 熱帯泥炭土壌の高N_2O生成細菌はnosZを持っていなかった(23.地球環境)
- 23-25 草地・飼料畑における堆肥の連用が炭素収支に与える影響(23.地球環境)
- 23-3 湿地土壌中における溶存酸素濃度の測定法(23.地球環境)
- 23-21 三笠市幾春別川流域農耕地における土壌有機物分解の土壌、土地利用、年次による変動要因の解析(23.地球環境)
- 1-19 脱窒能を高める過程の考察(1.物質循環・動態)
- 1-8 標津川流域における各土地利用・土壌型の脱窒量の比較(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 43 北海道静内の採草地において堆肥施用がN_2O放出に与える影響(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 37 裸地区の被覆によるCO_2フラックス放出量の変化 : 有機物分解量測定の精度の向上を目指して(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 23-6 黒ボク土の飼料畑において作物生産体系の違いがN_20放出に与える影響(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 46 標津川流域における脱窒因子の比較および評価(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- P23-12 日本の草地・デントコーン畑からの亜酸化窒素放出(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 45 窒素動態に及ぼす土壌環境要因 : 同一地点の年次変動による解析(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 1-23 北海道東部大規模草地酪農地域の降雨時窒素流出に及ぼす影響評価(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- P23-20 熱帯泥炭火災に伴う炭素放出量の現地観測に基づく評価 : (2)小スケールでの泥炭火災実験(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 36 熱帯泥炭地の地下水位の上昇下降が土壌呼吸に及ぼす影響(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- P23-19 Relationships among Dissolved Gases and Environmental Factors under Different Land Use in Tropical Peatland, Central Kalimantan, Indonesia
- 39 三笠市幾春別川流域農耕地におけるBackground N_2O放出に影響を与える要因の解析(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 23-25 アカシアプランテーションにおける熱帯泥炭地の沈下と酸化分解(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- S6-8 土壌凍結融解が亜酸化窒素放出に関わる土壌微生物群集に与える影響(S6.N_2O生成と消去に関わる微生物研究の最前線-遺伝子解析からN_2O発生抑制まで-,6.土壌生物,2012年度鳥取大会)
- 6-2-2 岩見沢および洞爺地域の畑土壌への有機物施与効果とクリーン農業の評価(6-2 畑地土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)