安藤 豊 | 山形大学農学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
安藤 豊
山形大学農学部
-
角田 憲一
山形大学農学部
-
藤井 弘志
山形大学農学部
-
藤井 弘志
山形県立農業試験場庄内支場
-
安藤 豊
山形大農学部
-
安藤 豊
山形大学農学部生物生産学科生産生態制御学講座
-
角田 憲一
山形大農
-
佐々木 由佳
山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター
-
藤井 弘志
山形農試庄内支場
-
森 静香
山形大学農学部
-
佐々木 由佳
山形大農
-
横山 克至
山形農試庄内支場
-
安藤 正
庄内総合支庁
-
松田 裕之
山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場庄内支場
-
小南 力
山形県立農業試験場庄内支場
-
小南 力
山形県立農業試験場庄内支場:(現)山形県庄内農業改良普及センター
-
小南 力
山形県農試
-
安藤 豊
山大農
-
安藤 正
山形農試庄内支場
-
藤井 弘志
山形県立農業試験場:(現)山形県新庄農業改良普及所
-
渡部 幸一郎
山形県農業総合研究センター研究企画部
-
柴田 康志
山形農試庄内支場
-
森 静香
山形農試庄内支場
-
小南 力
山形農試庄内支場
-
真壁 周平
岩手大学大学院連合農学研究科
-
柴田 康志
山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場庄内支場
-
渡辺 彰
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
森 静香
山形県農業総合研究センター水田農業試験場
-
森 静香
山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場庄内支場
-
横山 克至
山形県立農業試験場庄内支場
-
森 静香
山形県立農業試験場庄内支場
-
松田 裕之
山形農試庄内支場
-
中西 政則
山形県立園芸試験場:(現)山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場
-
角田 憲一
山大農
-
角田 憲一
山形大学農学部生物生産学科生産生態制御学講座
-
松田 裕之
山形県立農業試験場庄内支場
-
長谷 川愿
山形県立農業試験場圧内支場:(現) 山形県立農業試験場
-
近藤 始彦
農業・生物系特定産業技術研究機構作物研究所
-
真壁 周平
岩手大院農
-
安藤 正
山形県立農業試験場庄内支場
-
柴田 康志
山形県立農業試験場庄内支場
-
松本 由美
シーテック
-
早坂 剛
山形農試庄内
-
藤井 弘志
山形県立農業試験場:(現)新庄農業改良普及所
-
犬伏 和之
千葉大学大学院園芸学研究科
-
早坂 剛
山形県立農業試験場最北支場
-
Purwanto Benito
Faculty Of Agriculture Gadja Mada University
-
石田 智之
香川大学農学部
-
石田 智之
香川大農
-
佐藤 俊夫
山形具立農業試験場:(現)山形県立砂丘地農業試験場
-
阿部 倫則
名大院生命農
-
森 静香
山形農総研セ水田農試
-
村上 静香
山形農試庄内支場
-
長谷川 愿
山形農試庄内支場
-
藤井 弘志
山形県農業試験場庄内支場
-
佐々木 由佳
山大農
-
片平 恵理子
山形大学農学部
-
木村 眞人
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
小田 九二夫
山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場庄内支場
-
今川 彰教
山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場庄内支場
-
新田 洋司
茨城大学農学部
-
後藤 雄佐
東北大学大学院農学研究科
-
山本 由徳
高知大学農学部フィールドサイエンス教育研究センター
-
川島 茂人
農環研
-
東 照雄
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
間藤 徹
京都大学大学院農学研究科
-
川島 茂人
京都大学
-
高橋 敏能
山形大学農学部
-
岡田 佳菜子
拓殖大学北海道短大
-
山本 由徳
高知大学農学部
-
熊谷 勝巳
山形農総研
-
Ye Jing
(現)中国浙江省農業科学院
-
野副 卓人
北海道農研
-
小崎 隆
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
堀口 健一
山形大学農学部附属農場
-
波多野 隆介
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
丸本 卓哉
山口大学農学部
-
近藤 始彦
農研機構作物研
-
堀口 健一
山形大農
-
丸本 卓哉
山口大
-
江原 宏
三重大学生物資源学部
-
田中 伸幸
山形県農試
-
田中 伸幸
山形県立農業試験場
-
藤井 弘志
山大農
-
松田 裕之
山形農業研修セ中山間地農業研究部
-
渡部 幸一郎
山形県立農業試験場庄内支場
-
長谷川 愿
山形県立農業試験場圧内支場
-
大渕 光一
藤島農業改良普及センター
-
大渕 光一
山形県農業試験場庄内支場
-
大渕 光一
山形県立農業試験場庄内支場:(現)酒田農業改良普及センター
-
野副 卓人
北農研
-
小松 宝栄
山形大農
-
真壁 周平
山形大農
-
富樫 雅章
山形大農
-
塚原 大補
水沢化学
-
松本 由美
山形大学農学部
-
田村 克明
山形大学農学部
-
伊藤 浩志
山形大学農学部生物生産学科生産生態制御学講座
-
加藤 雅也
(現)秋田県鹿角普及センタ
-
野副 卓人
北農研:国際稲研究所(irrd)
-
加藤 邦彦
北海道農業研究センター
-
馬 建鋒
岡山大学資源植物科学研究所
-
加藤 英孝
農業環境技術研究所
-
波多野 隆介
北海道大学大学院農学研究科
-
松本 成夫
国際農林水産業研究センター
-
後藤 正和
三重大学大学院生物資源学研究科
-
後藤 正和
筑波大学電子・物理工学専攻
-
渡辺 彰
名大院生命農学
-
後藤 正和
三重大学生物資源学部
-
牧野 周
東北大院農
-
犬伏 和之
Graduate School Of Horticulture Chiba University
-
波多野 隆介
北大院農
-
川島 茂人
独立行政法人 農業環境技術研究所
-
生井 恒雄
山形大学農学部生物生産学科生産生態制御学講座
-
大山 卓爾
新潟大学農学部
-
熊谷 勝巳
山形農総セ
-
南條 正巳
東北大院農
-
斎藤 雅典
農環研
-
長田 隆
北農研
-
吉田 徹志
高知大学農学部
-
林 浩昭
東大院農学生命科学研究科
-
牧野 周
東北大学大学院農学研究科
-
早川 俊彦
東北大学大学院農学研究科
-
寺尾 富夫
農業・生物系特定産業技術研究機構中央農業総合研究センター北陸地域基盤研究部
-
眞崎 聡
秋田農業試験場
-
金田 吉弘
秋田県立大学生物資源科学部
-
前 忠彦
東北大学大学院農学研究科
-
後藤 正和
セミコンダクター社半導体研究開発センター株式会社東芝
-
後藤 正和
徳島大学外科
-
南條 正巳
東北大学大学院農学研究科
-
松本 成夫
独立行政法人国際農林水産業研究センター
-
加藤 邦彦
北海道農研
-
高瀬 誠
山形大学農学部
-
萱場 猛夫
山形大学農学部附属農場
-
斎藤 雅典
東大院・農生:農環研:(現)東北大院
-
斎藤 雅典
東北大学大学院農学研究科
-
早川 俊彦
東北大学院農
-
松本 成夫
国際農研
-
小野寺 敬
山形大学農学部
-
三枝 正彦
東北大学農学部附属農場
-
飯田 俊彰
山形大学農学部
-
小崎 隆
京都大学大学院農学研究科
-
原田 康信
山形県立農業試験場
-
高橋 敏能
山形大農
-
高橋 敏能
山形大学
-
松田 朗海
山形大学農学部生物生産学科農業生産学講座
-
吉田 徹志
高知大農学部
-
加藤 英孝
農環研
-
生井 恒雄
山形大農
-
後藤 雄佐
東北大院農
-
藤井 弘志
山形大農
-
今川 彰教
山形県立農業試験場庄内支場
-
今川 彰教
山形農試庄内支場
-
小田 九二夫
山形農試庄内支場
-
小野 信一
農業研究センター
-
松田 裕之
山形農総研セ農生産技試庄内支
-
佐藤 之信
山形農試
-
大渕 光一
山形県立農業試験場庄内支場
-
松田 裕之
藤島農業改良普及センター
-
斉藤 大輔
山形大学農学部
-
山本 由徳
高知大農
-
牧野 周
東北大院・農
-
熊谷 勝巳
山形県農業総合研究センター
-
前 忠彦
東北大学
-
安藤 正
山形県農業試験場庄内支場
-
飯田 俊彰
山大農
-
飯田 俊彰
東大院農
-
犬伏 和之
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
Kosaki Takashi
Tokyo Metropolitan Univ. Tokyo Jpn
-
Kosaki Takashi
Laboratory Of Terrestrial Ecosystems Management Graduate School Of Global Environmental Studies Kyot
-
Kosaki Takashi
Department Of Tourism Science Tokyo Metropolitan University
-
小崎 隆
京大 農
-
山内 稔
中国農業試験場
-
トゥン イン
山形大学農学部
-
三國 和彦
山形大学農学部
-
早川 敦
北大院農
-
渡辺 武
国際農研
-
加藤 邦彦
北農研
-
金田 吉弘
秋田県立大学 生物資源科学部
-
金田 吉弘
秋田県立大学
-
小林 四郎
山形大学農学部応用動物学研究室
-
デビ レグミ
山形大学農学部
-
野副 卓人
国際稲研究所(IRRI)
-
熊谷 勝巳
山形県農業総合研究セ
-
野副 卓人
IRRI
-
佐藤 友紀
山形大農
-
スサント スラマット
ボゴール農科大学農学部
-
小 隆
京都大学大学院農学研究科
-
後藤 雄佐
東北大学農学部
-
橋本 九一
山形大農
-
Shoon Jong
PT.NTFP
-
楊 和順
National Timber & Forest Product Co., Ltd.
-
松本 由美
山大農
-
塚原 大補
山形大学農学部
-
橋本 九一
山形大学農学部
-
楊 和順
P.T.Natinal Timber and Ferest Products
-
佐々木 智明
山大農
-
佐々木 秀明
山形大学農学部:(現)国際航業株式会社
-
長田 隆
(独)農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
-
Kosaki Takashi
Grduate School Of Agriculture Kyoto University
著作論文
- 2004年台風15号の特徴と山形県における潮風害の実態(栽培)
- 電気伝導率を利用した水稲穂部塩分量の簡易測定による潮風害程度・範囲の把握(栽培)
- サゴヤシ栽培が熱帯泥炭土壌からのメタンおよび二酸化炭素フラックスに与える影響
- 23-8 中干しの開始時期が水田からのメタン及び亜酸化窒素の放出に及ぼす影響(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- イネの生産性・品質と栄養生理(2005年島根大会シンポジウムの概要)
- サイレージ抽出培養液および原材料由来乳酸菌培養液を添加したイネ「チネリア・ママ」サイレージの発酵品質
- 水稲に対する日照不足条件下におけるケイ酸の効果
- 15-12 水稲のケイ酸吸収に対するケイ酸石灰施用効果 : 年次・生育時期の比較(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 15-8 水稲および水田雑草根圏に施肥された窒素の挙動(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 15-7 水稲の硝酸態窒素吸収の抑制が根圏の窒素動態(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 登熟期の葉色 : 第3報 デジタルカメラによる葉色とSPAD値の関係(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 15-12 水田転換畑におけるダイズの小粒化に関する要因(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 16-8 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第14報 水田土壌のケイ酸供給能に関する土壌区分(16.水田土壌肥沃度)
- 16-3 産米の食味向上に関する研究 : 第13報 良食味栽培理論と現場における波及効果(16.水田土壌肥沃度)
- 幼穂形成期の追肥窒素量の違いが登熟期間の光合成や根の活性におよぼす影響 : 水稲の窒素吸収パターンと精米の食味の関係(第5報)
- 16-5 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第12報土壌のケイ酸供給力および吸着能と水稲生育初期のケイ酸吸収 : ポット試験(16.水田土壌肥沃度)
- 16-4 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第11報土壌のケイ酸供給力と水稲のケイ酸吸収 : 圃場試験(16.水田土壌肥沃度)
- 実用記事 良食味米生産のための施肥・栽培条件(2)
- 実用記事 良食味米生産のための施肥・栽培条件(1)
- 一穂穎花数の多少が精米中のタンパク質含有率に与える影響
- 精米一粒当たり窒素量および一穎花当たり窒素量と精米一粒重が精米中のタンパク質含有率に与える影響
- 追肥時期および遮光処理による穎花生産効率の変化とそれが精米中のタンパク質含有率に及ぼす影響
- 水稲の窒素吸収量からみた籾生産効率と精米中のタンパク質含有率の関係 : 水稲の窒素吸収パターンと精米の食味の関係(第1報)
- 16-16 産米の食味向上に関する研究 : 第9報 精米中のタンパク質含有率の変動と1籾窒素量の関係(16.水田土壌肥よく度)
- 16-10 産米の食味向上に関する研究 : 第6報 施肥量が登熟期の光合成および根の活性に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 16-9 産米の食味向上に関する研究 : 第5報 精米中のタンパク質含有率と穂の構造の関係(16.水田土壌肥沃度)
- 16-8 産米の食味向上に関する研究 : 第4報 追肥時期および遮光が籾生産能率に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 16-12 産米の食味向上に関する研究 : 第3報 精米中のタンパク質含量、形態と窒素施肥(16.水田土壌肥沃度)
- 16-11 産米の食味向上に関する研究 : 第2報 籾生産能率の変動要因(16.水田土壌肥沃度)
- 16-10 産米の食味向上に関する研究 : 第1報 水稲の窒素吸収量からみた籾生産能率および玄米生産能率(16.水田土壌肥沃度)
- 水稲の時期別ケイ酸吸収速度に及ぼす土壌のケイ酸供給量の影響
- 15-19 水稲による施用ケイ酸の吸収パターンと土壌によるケイ酸の吸着(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 水稲による施用ケイ酸の吸収と窒素施用量の関係
- 15-17 水稲による施用ケイ酸の利用率と土壌溶液中のケイ酸(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 15-14 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第18報 沖積土壌の鉱物組成とケイ酸供給力(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第17報 水田土壌のケイ酸供給力に関わる要因について(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 除草方法が窒素無機化、水稲生育に及ぼす影響
- 1-28 東アジアの農業生態系における窒素循環:流出負荷と抑制技術 : 情報収集とネットワーク形成(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 浅水管理(SRI)が水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 23-14 熱帯泥炭土壌のサゴヤシ生育と地下水位(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 1 水田から放出されるN_2O : 山形県庄内地方の一例(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 15-13 生育初期水稲の硝酸態窒素吸収による根圏での脱窒抑制(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 15-8 鶴岡市沖積水田の立地環境と水稲の初期生育(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 15-2 中干しによる窒素コントロール : 降雨パターンからの検討(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 22-33 熱帯泥炭土壌に生育するサゴヤシの幹体積増加と地下水位(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 16-9 施用有機物の質が施肥窒素の挙動とエダマメの生育・収量に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- P15-4 中干し開始時期と水稲の窒素吸収(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 15-10 水稲根圏における窒素の挙動(3) : 窒素供給量と脱窒の関係(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 鶴岡市沖積水田の水稲初期生育予測(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 15-19 鶴岡市沖積水田における水稲初期生育と環境要因(15.水田土壌肥よく度)
- 水田土壌の風乾処理とバイオマス窒素の無機化
- 16-15 追肥窒素の脱窒に及ぼす水稲品種の影響(16.水田土壌肥沃度)
- 熱帯水稲の施肥窒素利用率決定要因(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 15-1 水稲品種の違いが施肥窒素利用率に与える影響(15.水田土壌肥よく度)
- 7 キャッサバを基本とした間作大系の生産持続性に関する研究 : カリウムの施用量と陸稲(間作)の窒素利用率・収量の関係(東北支部講演会)
- 17-24 キャッサバを中心とした間作体系での基肥窒素利用 : カリウム施用量との関係(17.畑地土壌肥沃度)
- 16-20 水田土壌における化学性の空間変動とその要因(16.水田土壌肥沃度)
- 乾燥期間が土壌有機態窒素の無機化, 水稲の窒素吸収に及ぼす影響について
- インドネシア・スマトラ東岸におけるサゴ生産
- 基肥窒素施用時期が水稲の基肥窒素吸収と収量に及ぼす影響
- 15-2 籾数制御に関する研究 : 風条件の違いによる土壌乾土効果の大小と籾数の多少(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ロックウールマット育苗による水稲苗のケイ酸含有率向上効果
- 15-7 ECによる水稲穂部塩分の簡易迅速測定法(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- シリカゲルの農業利用 第2報 風が水稲初期生育に及ぼす影響と軽減方策について(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- ロックウールマット育苗による水稲苗のケイ酸含有率向上効果(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 水稲の収量およびケイ酸吸収に及ぼすケイ酸の施用法別効果
- 肥効調節型肥料を用いた育苗箱全量施肥法の初期生育の改善
- 稚苗育苗におけるシリカゲル肥料の適正施用量
- 15-15 シリカゲルの農業利用 : 第1報 肥効調節型肥料を用いた育苗箱全量施肥法の初期生育の改善(15.水田土壌肥よく度)
- 15-14 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第15報 黒ボク水田土壌のケイ酸溶出と水稲によるケイ酸吸収(15.水田土壌肥よく度)
- 15-13 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第16報 黒ボク水田土壌のケイ酸供給力評価法(15.水田土壌肥よく度)
- 15-2 中干しと水稲の生育・収量 : 第1報 穂肥窒素量の違いが籾数・収量に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度)
- 16-2 登熟期の葉色 : 第2報 葉色による産米の仕分け(16.水田土壌肥沃度)
- 16-1 登熟期の葉色 : 第1報 出穂期以降の葉色と産米のタンパク質含有率との関係(16.水田土壌肥沃度)
- 16-6 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第13報ケイ酸施用と葉身温度(16.水田土壌肥沃度)
- 16-3 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第10報ケイ酸吸収の制限要因 : 水稲の生育時期別(16.水田土壌肥沃度)
- 16-2 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第9報シリカゲルの施用法と直播水稲の初期生育(16.水田土壌肥沃度)
- イネ苗いもちのケイ酸資材シリカゲル育苗土混和による発病抑制
- 水稲の不耕起移植栽培の継続による地力窒素供給量の変化
- 16-20 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第8報 シリカゲルの種子粉衣による直播栽培の初期生育向上(16.水田土壌肥沃度)
- 16-19 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第7報 苗箱施用によるシリカゲル由来ケイ酸の吸収利用(16.水田土壌肥沃度)
- 16-18 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第6報 養分吸収に果たす役割(16.水田土壌肥沃度)
- 16-17 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第5報 ケイ酸の土壌吸着(16.水田土壌肥沃度)
- シリカゲルの苗箱施用が水稲苗の活着および初期生育に及ぼす影響
- 16-23 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第4報 乾物生産に及ぼす影響(16.水田土壌肥よく度)
- 16-22 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第3報 シリカゲルの苗箱施用による苗質向上効果(16.水田土壌肥よく度)
- 16-21 産米の食味向上に関する研究 : 第12報 基肥の施肥方法の違いによる水稲の収量構成要素等の変動の特徴(16.水田土壌肥よく度)
- 水田土壌における「土づくり」の必要性--最新のデータからの解析
- 不耕起移植水稲の初期生育と登熟期の特徴について
- 16-25 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第2報 ケイ酸施用が水稲の前期生育に及ぼす影響(16.水田土壌肥よく度)
- 16-24 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第1報 水稲苗のケイ酸含有率と生育・収量・食味の関係(16.水田土壌肥よく度)
- 16-9 産米の食味向上に関する研究 : 第11報 基肥の施肥方法とその他栽培条件の違いが水稲生育に及ぼす影響(16.水田土壌肥よく度)
- 16-17 産米の食味向上に関する研究 : 第10報 基肥の施用方法の違いによる生育への影響(16.水田土壌肥よく度)
- 16-15 産米の食味向上に関する研究 : 第8報 ケイ酸施用と精米中のタンパク質含有率について(16.水田土壌肥よく度)
- 16-14 産米の食味向上に関する研究 : 第7報 中干しが登熟期の根の活力および光合成に及ぼす影響(16.水田土壌肥よく度)
- 16-13 不耕起移植水稲の生育特性(16.水田土壌肥沃度)
- 山形県庄内地域の水田土壌(グライ土壌)の可分解性有機態窒素と水稲の収量構成要素の関係について
- 山形県庄内地域のグライ水田下層土における地力窒素の無機化特性について
- 水稲の理想的な窒素吸収パターンと土壌窒素無機化量の関係
- 8 山形県庄内地域(グライ土壌)における地力窒素発現地図について : 速度論的解析による無機化特性値を利用して(東北支部講演会要旨)
- 3 速度論的解析による無機化特性値の簡易分析法について(東北支部講演会要旨)
- ミミズが土壌の化学性に与える影響について
- 17-19 陸稲根系の土壌相位別吸水特性 : 土壌乾燥後の再潅水に対する反応(17.畑地土壌肥沃度)
- 17 栽培条件が陸稲の根系形態におよぼす影響(東北支部講演会)
- 17-7 表層土壌乾燥と下層土からの陸稲の窒素吸収の関係(17.畑地土壌肥沃度)
- 泥炭層の厚さと地下水位がサゴ生育に与える影響
- 泥炭土壌に生育するサゴヤシの根と地上部の生育量に及ぼす施肥の影響
- 23-20 サゴヤシ栽培下における熱帯泥炭土壌中の微量元素の形態と溶出(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 泥炭土壌の物理化学性に及ぼすサゴヤシ栽培の影響(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 2-2 インドネシア耕地土壌における施肥窒素の腐植画分への分配(2.土壌有機・無機化学)
- 水稲の穂首分化期における被覆尿素追肥が生育・収量に及ぼす影響
- 水稲に対する被覆尿素追肥の効果解析
- 7-9 水田土壌中での追肥窒素の挙動 : 第二報 水稲の生育ステージが追肥窒素の挙動に及ぼす影響について(7.水田土壌の肥沃度)
- 15-1 中干し開始時期と水稲の生育(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P16-9 Effect of organic manure on growth and yield of green soybean
- 水田土壌肥よく度 (第6部門 土壌肥よく度)
- 施肥がロゼット期のサゴヤシ生育と小葉の養分含有率に及ぼす影響
- 15-24 水稲根圏の窒素の挙動 (2) : 硝酸態窒素量と脱窒の関係(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 15-23 水稲根圏における窒素の挙動 (1) : アンモニア態窒素量と脱窒の関係(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 水稲の出液速度と乾物増加速度の関係
- 9 水稲の出液速度と根活力(東北支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P16-1 堆肥からの窒素無機化と植物の窒素吸収(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 15-16 水稲生育初期における作土下層からの窒素損失(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 栽培管理が水稲の収量および生育に及ぼす影響 : 中国杭州地区の事例(東北支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 16-25 水稲の窒素吸収と出液速度、根の呼吸速度等の関係(16.水田土壌肥沃度)
- ケイ酸施用が施肥窒素吸収に与える影響(収集雑穀の特性調査)
- 15-9 植物種の違いが根圏に施肥した硝酸態窒素の吸収に与える影響(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 15-8 水稲初期生育と活着期追肥(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 15-6 水田に施用されたケイ酸の動態(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 水稲生育初期の茎数と土壌アンモニア態窒素の関係
- 異なる土壌における水稲初期分げつ発生について(予報)
- 16-13 鶴岡市沖積水田土壌における河川上流地質及び微地形と水稲の初期生育の関係(16.水田土壌肥よく度)
- 15-20 北海道の主要水稲品種におけるケイ酸施用効果(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 23 畑地における牛ふん堆肥の窒素利用率と腐熟度の簡易診断(東北支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- I-3 多収イネの窒素およびケイ酸の吸収利用と土壌環境(I イネの生産性・品質と栄養生理,シンポジウム,2005年度 シンポジウムならびに受賞記念講演 講演要旨集)
- 水田土壌における窒素の挙動と水稲栽培への応用に関する研究(日本土壌肥料学会賞受賞)
- 水田土壌における窒素の挙動と水稲栽培への応用に関する研究(日本土壌肥料学会賞記念講演, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 『Soil, Fertilizer, and Plant Silicon Research in Japan』, J.F.Ma and E.Takahashi著, 24.5×17.5cm, 281pp., US$105(税別), Elsevier(東京), 2002年
- 20-8 Response of Sago Palm (Metroxylon sagu Rottb.) Cultivated on Tropical Peat Soils to N Fertilizers
- 23-5 Nutrient Status of Sago Palm Grown in Peat Soils in Relation to Distance from Sea
- 16-14 異なる土壌における水稲茎数と土壌のアンモニア態窒素(16.水田土壌肥沃度)
- サゴヤシ生育地の土壌 : 窒素の挙動に関わる土壌要因
- 水稲の乾田直播栽培における湛水開始時期の違いが種子の苗立ちに及ぼす影響
- 16-15 Effect of organic acids on anaerobic rice seedlings' growth
- 16-3 水稲により吸収される無機態窒素の形態(16.水田土壌肥沃度)
- 16-2 水田土壌の理化学性と土壌溶液中窒素濃度、水稲の初期生育の関係(16.水田土壌肥沃度)
- 鶴岡の土壌と稲の生育 (1999年度山形大学農学部公開講座 庄内・水田・米--21世紀における新たな展開をめざして)
- 16-2 水稲生育中期における根圏からの施肥窒素の脱窒(16.水田土壌肥よく度)
- 珪酸資材添加による土壌有機能窒素の無機化
- サゴヤシの根の形態
- 水稲ホールクロップサイレージにおける尿素添加による飼料価値の改善効果
- 5 水稲品種'はえぬき', 'ササニシキ'の葉色と葉身N濃度, 光合成の関係
- サゴヤシプランテーション内の雑草 : インドネシア リアウ州の例
- 水田土壤中での追肥窒素の挙動 : 第1報 土壤の理化学性がおよぼす影響
- インドネシア, テビンティンギ島におけるサゴヤシ栽培の持続性に関する研究
- サゴヤシの初期生育に与えるNPKの影響 : 水耕試験による検討
- 16-7 水稲根が基肥窒素のロスへ及ぼす影響(16.水田土壌肥よく度)
- 16-26 水田土壌中での追肥窒素の挙動 : 第4報 相対湿度が追肥窒素の挙動に及ぼす影(16.水田土壌肥沃度)
- 16-9 水田土壌中での追肥窒素の挙動 : 第3報 交換性アンモニア態窒素と水稲による吸収(16.水田土壌肥沃度)
- 低位生産性水田における深耕の効果
- 水稲の窒素濃度が追肥窒素の吸収及び穂への転流に及ぼす影響
- 8-11 東北地方の黒ボク土壌の窒素無機化について(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 10-16 溶出特性の異なる緩効性肥料の水稲生育・収量に及ぼす影響(10. 肥料および施肥法)
- 7-15 水田土壌中での追肥窒素の挙動 : 第一報 交換性及び水溶性アンモニア態窒素の挙動について(7. 水田土壌の肥沃度)
- 16 追肥肥料の違いが水稲の登熟に及ぼす影響
- 7-2 水田土壌のCECが追肥窒素の挙動に及ぼす影響(7. 水田土壌の肥沃度)
- 稲の養分吸収に果たす層位別根の役割について : ポット試験
- 第19回世界土壌科学会議報告 : カウンシルミーティング&ディビジョンミーティングなど(国内外資料)
- 15-10 水田に施用されたケイ酸の動態(2009-2010)(15.水田土壌肥沃度)
- 15-9 窒素の安定同位体自然存在比を用いた湛水土壌中施肥由来窒素の挙動評価(15.水田土壌肥沃度)
- 15-7 水田土壌中における施肥窒素の挙動 : 稲ワラ施用量と窒素施肥位置(15.水田土壌肥沃度)
- 19-32 窒素施肥がサゴヤシ初期生育に与える影響(19.肥料および施肥法)
- 19-16 だだちゃ豆栽培における有機資材の施用効果(19.肥料および施肥法)
- 15-20 中干しによる窒素制御は可能か(15.水田土壌肥沃度)
- 15-8 水田作土表層におけるバイオマス窒素の評価(15.水田土壌肥沃度)
- 15-1 中山間地域における水田耕作放棄土壌の炭素および窒素量(15.水田土壌肥沃度)
- 国際土壌科学連合中間会議報告 : 2012年6月韓国済州島にて(国内外情報)
- 15-10 山形県鶴岡市での水稲茎数に対する活着肥の施用効果(15.水田土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- P7-2-2 AODスラグ入りケイ酸質肥料の水稲に対する施用効果(ポスター,7-2 土壌改良資材,2013年度名古屋大会)
- 国際土壌科学連合 中間会議報告 : 2012年6月韓国済州島にて