加藤 英孝 | 農環研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
加藤 英孝
農環研
-
加藤 英孝
農業環境技術研究所
-
加藤 英孝
農林水産省農業環境技術研究所:(現)農林水産省北海道農業試験場
-
加藤 英孝
独立行政法人農業環境技術研究所
-
鈴木 克拓
農環研
-
江口 定夫
農環研
-
尾坂 兼一
山梨大
-
中野 恵子
農環研:(現)九州沖縄農業研究センター
-
板橋 直
農業環境技術研究所
-
牧野 知之
農環研
-
久保田 徹
農環研
-
板橋 直
農環研
-
内村 浩二
鹿児島茶試
-
久保田 徹
農業環境技研
-
内村 浩二
鹿児島県農業開発総合センター茶業部
-
関口 哲生
中央農業総合研究センター北陸水田利用部:(現)中央農業総合研究センター北陸水田輪作研究チーム
-
赤羽 幾子
農環研
-
中島 泰弘
農環研
-
尾坂 兼一
農環研
-
足立 一日出
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター 北陸研究センター
-
尾坂 兼一
山梨大国際流域
-
関口 哲生
中央農研北陸研究センター
-
小財 伸
熊本農研セ
-
山田 大介
三豊総合病院 泌尿器科
-
波多野 隆介
北海道大学大学院農学研究科
-
前田 守弘
中央農業総合研究センター
-
長谷川 周一
北海道大学大学院農学研究科
-
波多野 隆介
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
烏山 光昭
鹿児島県茶業試験場
-
今井 明子
鹿児島茶試
-
足立 一日出
中央農研北陸研究センター
-
山田 大介
岡大環境
-
吉田 修一郎
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 本部
-
牧野 知之
農環技研
-
志水 康裕
農環研
-
朝田 景
東京農工大院農
-
前田 乾一
九州農試
-
烏山 光昭
鹿児島茶試
-
前田 守弘
中央農業総合研究センター:(現)岡山大学
-
藤原 英司
農業環境技術研究所
-
本間 利光
新潟県農業総合研究所 基盤研究部
-
松元 順
鹿児島農総セ大隅
-
前島 勇治
農環研
-
宮地 直道
北海道農試
-
長谷川 周一
北海道大学大学院・農学院
-
前田 守弘
中央農研
-
宮地 直道
静岡農試
-
藤原 英司
農環研
-
本間 利光
新潟農総研
-
本間 利光
新潟県農総研:新潟大自然研
-
宮地 直道
日大院
-
間下 なぎさ
愛知県農業総合試験場
-
糟谷 真宏
愛知農総試
-
牧野 知之
農業環境技術研究所
-
糟谷 真宏
愛知県農業総合試験場
-
糟谷 真宏
愛知県農林水産部
-
高橋 智紀
静岡県農林研:(現)農研機構本部
-
関谷 尚紀
長野農総試
-
秋山 良司
茨城大
-
吉田 修一郎
中央農研北陸研究センター
-
遅沢 省子
四国農業試験場
-
間下 なぎさ
愛知農総試
-
家田 浩之
農環研
-
長谷川 周一
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
赤羽 幾子
宇都宮大学農学研究科
-
加藤 邦彦
北海道農業研究センター
-
浦川 梨恵子
東京農工大学大学院農学府
-
荒尾 知人
(独)農業環境技術研究所 土壌環境研究領域
-
安藤 豊
山形大学農学部
-
松本 成夫
国際農林水産業研究センター
-
駒田 充生
中央農業総合研究センター
-
松本 武彦
山梨学院大学
-
高野 博幸
太平洋セメント
-
岩間 秀矩
農環技研
-
関口 哲生
中央農業総合研究センター
-
三枝 俊哉
北海道立根釧農業試験場
-
松元 順
鹿児島茶試
-
松元 順
鹿児島県農産加工研究指導センター
-
今井 克彦
愛知農総試
-
今井 克彦
愛知県農業総合試験場
-
波多野 隆介
北大院農
-
長谷川 周一
北大院農
-
長谷川 周一
農業環境技術研究所
-
松本 武彦
北海道立中央農業試験場:(現)北海道立根釧農業試験場
-
松本 武彦
北海道立根釧農業試験場:(旧)北海道立中央農業試験場
-
福田 至朗
愛知農総試
-
松本 武彦
東京大学物性研究所
-
安藤 豊
山形大農学部
-
斎藤 雅典
農環研
-
長田 隆
北農研
-
長谷部 亮
農環研
-
松本 成夫
独立行政法人国際農林水産業研究センター
-
三枝 俊哉
道立根釧農試
-
松本 武彦
道立根釧農試
-
加藤 邦彦
北海道農研
-
本間 利光
新潟県農業総合研究所
-
岩間 秀矩
草地試・山地支場
-
岩間 秀矩
草地試 山地支場
-
斎藤 雅典
東大院・農生:農環研:(現)東北大院
-
斎藤 雅典
東北大学大学院農学研究科
-
松本 成夫
国際農研
-
植田 稔宏
茨城園研
-
植田 稔宏
茨城農総セ園研
-
森塚 直樹
京都大学大学院農学研究科
-
森塚 直樹
京大院・農
-
宮地 直道
日大文理
-
宮地 直道
日大・地球システム科学
-
宮地 直道
農林水産省北海道農業試験場:(現) 静岡県農業試験場海岸砂地分場
-
宮地 直道
日本大学文理学部地球システム科学科
-
中原 治
北大院農
-
植田 稔宏
茨農総セ園研
-
塩沢 昌
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
塩沢 昌
東大院農
-
久保田 徹
農業環境技術研究所
-
恒川 歩
愛知農総試
-
藤田 裕
茨農総セ園研
-
藤田 裕
茨城園研
-
大津 善雄
長崎総農林試
-
浦川 梨恵子
農環研
-
浦川 梨恵子
農業環境技術研究所
-
神谷 隆
太平洋セメント(株)
-
駒田 充生
中央農研
-
山田 大介
岡山大学医学部
-
早川 嘉彦
北海道農研
-
谷山 一郎
農業環境技術研究所
-
箱山 晋
北農試
-
宮地 直道
北農試
-
中原 治
北大農
-
高橋 智紀
静岡農林研
-
高橋 智紀
静岡県農技研
-
波多野 隆介
北大農
-
森塚 直樹
京都大学農学研究科地域環境科学専攻土壌学分野
-
松元 順
農環研
-
久保田 徹
鹿児島茶試
-
遅沢 省子
農環研
-
後田 経雄
長崎果樹試
-
遅沢 省子
農業環境技術研究所
-
有原 丈二
ICRISAT
-
秋山 良司
筑波大
-
森下 豊昭
筑波大
-
宮地 勝正
広島農試
-
森塚 直樹
農環研
-
森塚 直樹
農環研:京大農
-
森塚 直樹
Cranfield University:(現)農業環境技術研究所
-
前田 守弘
岡山大学
-
前田 守弘
岡大環境
-
金澤 健二
農研機構・中央農研
-
長谷部 亮
(独)農業環境技術研究所
-
駒田 充生
農環研
-
早川 嘉彦
北農試
-
中原 治
九州大学農学部
-
岩間 秀矩
北海道農試
-
吉田 修一郎
中央農業総合研究センター(北陸研究センター)
-
足立 一日出
中央農業総合研究センター
-
天野 洋司
農業環境技術研究所
-
戸田 浩子
愛知農総試
-
松森 堅二
農工研
-
松森 堅治
農工研
-
白井 一則
愛知農総試東三河農研
-
坂口 敦
農環研
-
鈴木 克拓
農業環境技術研究所化学環境部
-
中野 恵子
農業環境技術研究所化学環境部
-
家田 浩之
東大院農
-
長谷川 周一
農林水産省農業環境技術研究所
-
青山 喜典
兵庫中央農技
-
長谷川 周一
農環研
-
徳橋 良治
日大院
-
早川 敦
北大院農
-
渡辺 武
国際農研
-
加藤 邦彦
北農研
-
板橋 直
北大農
-
草場 敬
北農試
-
加藤 英孝
北農試
-
金澤 健二
北農試
-
小田 認
北農試
-
井上 潤二
北農試
-
天野 洋司
農環研
-
高野 博幸
太平洋セメント 中研
-
森下 豊昭
筑波大学応生系
-
金澤 健二
農業技術研究機構 北海道農研セ
-
後田 経雄
長崎県庁
-
板橋 直
(独)農業環境技術研究所
-
宮地 勝正
広島県農技セ
-
河本 征臣
農環研
-
川崎 晃
農業環境技術研
-
藤田 裕
茨城県農業総合センター園芸研究所
-
箱山 晋
熱研センター
-
吉田 光二
熱研
-
長谷部 亮
農環研・化学環境部
-
板橋 直
農業環境技術研
-
長田 隆
(独)農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
-
江口 定夫
農業環境技術研究所
-
Magesan G.N.
Forest Research, New Zealand
-
早川 敦
秋田県立大
-
草場 敬
農研センター
-
長谷川 周一
農林水産省農業土木試験場農地整備部農地整備第三研究室
-
三島 慎一郎
農環研
-
吉田 光二
名古屋大学農学部:(現)東北農業試験場
-
有原 丈二
北海道農業試験場
-
谷山 一郎
(独)農業環境技術研究所
著作論文
- 1-15 根域からの窒素溶脱に及ぼす有機質肥料の併用効果 : 土壌環境基礎調査で行われたライシメーター試験結果のモデル解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 1-11 溶質動態モデルLEACHMによる黒ボク土ナシ園土壌中の水・硝酸態窒素移動の予測 : 化成肥料施用区への適用(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-7 有機物を多量施用した砂質土壌から下方流出するリンの形態(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-11 圧縮特性による土壌構造発達度の評価(1.土壌物理)
- 1-8 負圧水循環法による土壌水分の制御(1.土壌物理)
- 1-7 キマメ根の締め固め土層中への貫入伸長(1.土壌物理)
- 74 水分移動に伴う沖積土・火山灰土カラム中の陰イオンの移動(関東支部講演会要旨)
- 1-6 浸入・再分配過程での陰イオン移動に対する初期含水率と粒団径の影響(1.土壌物理)
- 1-4 現地構造土の圧縮特性と孔隙特性(1.土壌物理)
- 1-3 黒ボク土畑における硝酸および硫酸イオンの深層分布(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P22-6 落水期の気相率が水田土壌溶液中ヒ素・カドミウム濃度に与える影響(ポスター紹介,22.環境保全,2009年度京都大会)
- 1-20 地形連鎖系の浅層地下水帯を通じた脱窒に伴う硝酸性窒素濃度と窒素・酸素安定同位体比の変動(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 1-19 台地畑-谷津田連鎖系の浅層地下水帯における脱窒プロセス : 硝酸イオンの窒素・酸素安定同位体比を用いた解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P1-7 脱窒菌を利用した硝酸態窒素の窒素および酸素安定同位体比の分析 : 分析法の簡易・迅速化および畑地-水田地形連鎖系における窒素動態解析への適用(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-14 筑波-稲敷台地深層土壌における硝酸態窒素動態に対する常総粘土層の影響 : 硝酸態窒素の窒素・酸素安定同位体比を用いた解析(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-24 黄色土茶園におけるリンの暗渠流出(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 1-10 土壌特性・土層構成に基づく硝酸イオンの地下水到達時間の面的予測(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 1-2 亀裂の発達した成層粘土質土壌からの降雨浸入によるイオンの流出(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-23 亀裂の発達した転換畑から暗渠流出する懸濁態リンの起源(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 1-20 黒ボク土下層土中の溶質移動過程における陽イオンの吸着モデル(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 亀裂の発達した転換畑における懸濁物質およびリンの暗渠流出
- 黒ボク土表土の陽イオン・陰イオンの吸着等温線に対する酸・アルカリ添加の影響(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 亀裂の発達した転換畑における懸濁物質・リンの暗渠流出(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 蒸留水浸透による分散土壌粒子とリンの流出に対する陽イオン種の影響(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-11 初期電解質濃度の異なる成層土壌カラム中の分散粒子の移動・捕捉現象(1.物質循環・動態)
- 1-10 粗大孔隙を通じた懸濁土壌粒子の下方移動に及ぼす浸入水のイオン組成の影響(1.物質循環・動態)
- 1-12 分散土壌粒子の捕捉による難透水層の形成(1.土壌物理)
- 1-11 成層土壌中の粗大孔隙を通じた懸濁微細粒子の移動(1.土壌物理)
- 1-16 おがくず入り牛ふん堆肥施用が土壌の撥水性と水分移動に与える影響(1.土壌物理)
- 1-15 静岡県牧ノ原台地茶園地帯における深層土壌および湧水中の硝酸態窒素濃度(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 物質循環・動態(第1部門 土壌物理)
- 1-28 東アジアの農業生態系における窒素循環:流出負荷と抑制技術 : 情報収集とネットワーク形成(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 土壌物理(第1部門 土壌物理)
- 土壌物理 (第1部門 土壌物理)
- 36 傾斜地畑土壌における硝酸態窒素の動態(北海道支部講演会)
- 1-12 火山性土における陰イオンの拡散におよぼす吸着と体積含水率の影響(1. 土壌物理)
- 1-5 硬度およびガス拡散からみた構造性テラロッサ、ラトソル土壌の物理性(1.土壌物理)
- 1-8 不飽和浸潤実験による深さの異なる黒ボク土の陰イオン吸着能の測定(1.土壌物理)
- 水田土壌及び水稲における化学形態別ヒ素の動態に関する最近の研究動向
- 15 黒ボク茶園土壌へのモンモリロナイト系土壌改良資材施用による陽イオンの移動抑制(九州支部講演会(その2))
- 9 施肥により強酸性化した黒ボク・黒ニガへの浸潤過程における陰イオンの移動(九州支部講演要旨(その2))
- 1-7 施肥により強酸性化したアカホヤへの浸潤過程における陽イオンの移動(1.土壌物理)
- 1-3 施肥により強酸性化した火山灰土壌中への浸潤過程における陰イオンの移動(1. 土壌物理)
- 1-2 黒ボク土への浸潤過程におけるイオンの移動と吸着相-液相間の分配(1. 土壌物理)
- 1-3 負圧浸入計を用いた黒ボク土耕盤層における水およびCl^-移動の測定(1.土壌物理)
- 2 吸着性陰イオンを用いた黒ボク畑圃場への正味の浸入水量の推定(九州支部講演会要旨)
- 1-8 黒ボク土下層土への浸潤過程における陰イオンの移動モデル(1.土壌物理)
- 27 多腐植質黒ボク土における水移動とCl-移動の相対速度(九州支部講演会要旨(その2))
- 奨-2 圧縮過程および脱水乾燥過程における土壌構造の変化機構に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞)
- 1-7 微生物懸濁液の土壌への浸入過程で生じるPseudomonas cepaciaの下方移動(1. 土壌物理)
- 1-15 黒ボク土下層土への浸潤過程で生じる吸着をともなう陰イオンの輸送(1.土壌物理)
- I-1 コンパクションと土壌資源劣化の諸問題(I.世界の土壌物理研究の動向)
- 1-4 湛水による土壌の液性限界およびpF4.2含水比の変化(1. 土壌物理)
- 1-4 高pF状態での土壌の保水性の乾燥による変化(1.土壌物理)
- 1-3 収縮過程からみた孔げきの安定性(1.土壌物理)
- P1-11 地形連鎖系の浅層地下水帯を通じた脱窒に伴う硝酸性窒素濃度と窒素・酸素安定同位体比の変動(2)(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- P22-5 土壌・地形的要因を考慮した硝酸性窒素による地下水汚染に対する脆弱性評価(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 1-6 有機物管理の異なる不撹乱黄色土カラムからの降雨浸入によるリンの流出(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 1-5 土壌カラム内のAsおよびCdの可溶化・不溶化に及ぼす湛水・落水処理の影響(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 1-10 不撹乱黒ボク土への定フラックス浸入過程における表面湛水と不均一流の発生(1.土壌物理)
- 1-2 フラックス一定浸入過程における土壌内圧力ポテンシャル分布(1.土壌物理)
- 22-36 化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第21報) : 洗浄後のオクラ栽培における浄化効果の検証(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 1-9 施肥来歴の異なる黒ボク土圃場における硫酸イオンおよび他種陰イオン含量の鉛直分布(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 3 黒ボク土中の吸着性イオンの移動(学会創立70周年記念シンポジウム)
- 1-12 不飽和非定常流法による黒ボク土の陰イオン吸着等温線の測定(1.土壌物理)
- 4-9 pHを独立変数としない変異荷電土壌のCEC, AECの表現(4.土壌物理化学・鉱物)
- 2 非定常カラム法による多腐植質黒ボク土壌のCl^-吸着量の測定(九州支部講演会(その1))
- 14 吸着性陰イオンを用いた黒ボク畑圃場への正味浸入水量の推定 : 1992〜95年の比較(九州支部講演会(その2))
- 1-5 水田土壌の気相率と溶液中ヒ素・カドミウム濃度のトレードオフ関係(1.物質循環・動態)
- 北海道に分布する各種黒ボク土による硝酸イオンの吸着が移動速度に及ぼす影響(日本土壌肥料学雑誌論文賞)
- 1-24 黒ボク下層土における硫酸イオンの起源と交換性 : 安定同位体自然存在比を用いた解析(1.物質循環・動態)
- 21 農業由来窒素の負荷軽減シナリオによる地下水汚染リスクの評価(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 1-39 稲わら堆肥連用黒ボク土畑における水・炭素・窒素動態の長期モニタリングとモデリング(1.物質循環・動態)
- 1-17 農業集水域を対象とした窒素負荷軽減シナリオによる地下水汚染リスク評価(1.物質循環・動態)
- 32 オンサイト洗浄後の石灰中和処理が土壌物理性に与える影響(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 22-9 化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第24報) : 洗浄および資材施用による土壌カドミウム可溶性への影響(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 見かけの塩吸収によるアロフェン質黒ボク土下層土の硝酸イオン吸着と移動遅延(日本土壌肥料学会論文賞,2012年度鳥取大会)
- 34 オンサイト洗浄圃場の土壌物理性の経年的変化(関東支部講演会,2011年度各支部会)
- 1-31 異なる排水・石灰混和法による津波被害水田土壌除塩効率の比較(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 7-1-37 圃場条件を考慮した緩衝曲線法の検証 : 石灰施用後の作土のpHおよび水溶性Cdの推移(7-1 肥料および施肥法,2013年度名古屋大会)