1-8 負圧水循環法による土壌水分の制御(1.土壌物理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1989-03-25
著者
-
岩間 秀矩
農環技研
-
岩間 秀矩
草地試・山地支場
-
岩間 秀矩
草地試 山地支場
-
久保田 徹
農環研
-
加藤 英孝
農環研
-
遅沢 省子
農環研
-
後田 経雄
長崎果樹試
-
岩間 秀矩
北海道農試
-
遅沢 省子
四国農業試験場
-
後田 経雄
長崎県庁
-
久保田 徹
農業環境技研
関連論文
- 1-15 根域からの窒素溶脱に及ぼす有機質肥料の併用効果 : 土壌環境基礎調査で行われたライシメーター試験結果のモデル解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 19-1 傾斜放牧草地の牧草による養分吸収(第2報) : 草種による収奪量の比較(19.草地土壌肥沃度)
- 19-2 傾斜放牧草地の牧草による養分吸収(19.草地土壌肥沃度)
- 8-36 永年草地における土壌窒素の動態 : 管理利用方式の違いが季節変動に及ぼす影響(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-35 傾斜放牧草地の土壌養分分布(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-15 傾斜地の保全的・持続的草地利用方式について(第1報)(1. 土壌物理)
- 36 石礫に富む土壌の物理性測定法(関東支部講演会要旨)
- 8-24 草地の養分循環活性化に及ぼす放牧導入の影響(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-10 管理方式を異にする永年草地における地力実態(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-17 傾斜・石礫質草地における簡易散水法による侵入測定(1.土壌物理)
- 16.イタリアンライグラスあと地の水稲栽培試験(第1報)(関西支部講演会講演要旨)
- 424.暖地水稻の生育におよぼす水温,水質の影響について(第4報) : 四国地域水田地下水の水質の特異性について(土壌肥沃度(水田土壌))
- 423.暖地水稻の生育におよぼす水温,水質の影響について(第3報) : 掛流し栽培にもちいた水質が水稻の生育におよぼす影響(土壌肥沃度(水田土壌))
- 419.水稲の生育におよぼす水,地温の影響について(第1報) : 生育ならびに収量におよぼ影響(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 1-11 溶質動態モデルLEACHMによる黒ボク土ナシ園土壌中の水・硝酸態窒素移動の予測 : 化成肥料施用区への適用(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 第1部門 土壌物理
- 1-7 有機物を多量施用した砂質土壌から下方流出するリンの形態(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-11 圧縮特性による土壌構造発達度の評価(1.土壌物理)
- 1-9 根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)の発生に及ぼす土壌水ポテンシャルの影響(1.土壌物理)
- 1-8 負圧水循環法による土壌水分の制御(1.土壌物理)
- 5 花崗岩質土壌に対する有機性汚泥の施用効果(その2) : 連用土壌における亜鉛・銅の蓄積(関西支部講演会要旨)
- 1-9 負圧水循環法による土壌中根の吸水能の測定(1.土壌物理)
- 1-7 キマメ根の締め固め土層中への貫入伸長(1.土壌物理)
- 1-1 土壌の耐水性団粒量とフェノール性化合物量の関係(1.土壌物理)
- 土壌のガス拡散係数の測定法
- 74 水分移動に伴う沖積土・火山灰土カラム中の陰イオンの移動(関東支部講演会要旨)
- 1-11 キャベツ根こぶ病の発生と土壌物理性の関係(1.土壌物理)
- 1-6 浸入・再分配過程での陰イオン移動に対する初期含水率と粒団径の影響(1.土壌物理)
- 1-5 土壌ガス系に関する研究 : 第3報 土壌中のO_2、CO_2流束の測定(1.土壌物理)
- 1-4 「根生育非制限有効水分域」による熊本県主要畑土壌の物理機能評価(1.土壌物理)
- フェノール性化合物の土壌団粒形成能
- ヒドロキシアルミニウム処理による堆肥の分解抑制
- 1-6 土壌ガス系に関する研究 : 第2報 不撹乱土壌中の拡散と通気(1.土壌物理)
- 1-4 現地構造土の圧縮特性と孔隙特性(1.土壌物理)
- 8-27 ヒドロキシアルミニウムによる難分解性堆肥の製造(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-14 土壌ガス系に関する研究 : 第1報 土壌空気拡散係数測定装置の試作(1. 土壌物理)
- 8-25 花崗岩質土壌に対する有機性汚泥の施用効果(その1) : ソルガム・エンバクの生育と汚泥成分の吸収(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-3 黒ボク土畑における硝酸および硫酸イオンの深層分布(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P22-6 落水期の気相率が水田土壌溶液中ヒ素・カドミウム濃度に与える影響(ポスター紹介,22.環境保全,2009年度京都大会)
- 12 パイナップル畑の土壌侵食に対する被覆作物の効果(九州支部講演要旨(その2))
- 1-20 地形連鎖系の浅層地下水帯を通じた脱窒に伴う硝酸性窒素濃度と窒素・酸素安定同位体比の変動(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 1-19 台地畑-谷津田連鎖系の浅層地下水帯における脱窒プロセス : 硝酸イオンの窒素・酸素安定同位体比を用いた解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P1-7 脱窒菌を利用した硝酸態窒素の窒素および酸素安定同位体比の分析 : 分析法の簡易・迅速化および畑地-水田地形連鎖系における窒素動態解析への適用(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-14 筑波-稲敷台地深層土壌における硝酸態窒素動態に対する常総粘土層の影響 : 硝酸態窒素の窒素・酸素安定同位体比を用いた解析(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-24 黄色土茶園におけるリンの暗渠流出(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 1-10 土壌特性・土層構成に基づく硝酸イオンの地下水到達時間の面的予測(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 1-2 亀裂の発達した成層粘土質土壌からの降雨浸入によるイオンの流出(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-23 亀裂の発達した転換畑から暗渠流出する懸濁態リンの起源(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 1-20 黒ボク土下層土中の溶質移動過程における陽イオンの吸着モデル(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 亀裂の発達した転換畑における懸濁物質およびリンの暗渠流出
- 黒ボク土表土の陽イオン・陰イオンの吸着等温線に対する酸・アルカリ添加の影響(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 亀裂の発達した転換畑における懸濁物質・リンの暗渠流出(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 蒸留水浸透による分散土壌粒子とリンの流出に対する陽イオン種の影響(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-11 初期電解質濃度の異なる成層土壌カラム中の分散粒子の移動・捕捉現象(1.物質循環・動態)
- 1-10 粗大孔隙を通じた懸濁土壌粒子の下方移動に及ぼす浸入水のイオン組成の影響(1.物質循環・動態)
- 1-12 分散土壌粒子の捕捉による難透水層の形成(1.土壌物理)
- 1-11 成層土壌中の粗大孔隙を通じた懸濁微細粒子の移動(1.土壌物理)
- 1-16 おがくず入り牛ふん堆肥施用が土壌の撥水性と水分移動に与える影響(1.土壌物理)
- 1-15 静岡県牧ノ原台地茶園地帯における深層土壌および湧水中の硝酸態窒素濃度(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 物質循環・動態(第1部門 土壌物理)
- 1-28 東アジアの農業生態系における窒素循環:流出負荷と抑制技術 : 情報収集とネットワーク形成(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 土壌物理(第1部門 土壌物理)
- 土壌物理 (第1部門 土壌物理)
- 34 耕作放棄棚田における土壌環境の経年変化 : 2 棚田法面の崩壊発生(関東支部講演要旨)
- 15-3 粘土質棚田の法面崩壊と耕作放棄の影響(15.土壌保全)
- 11-23 黒ボク土壌の初期SO_4^保持量と土壌諸特性との関連および酸緩衝能への影響(11.環境保全)
- 1-19 傾斜農地における微地形計測による土壌移動量推定 : 棚田地帯における耕作放棄の影響評価(1.土壌物理)
- 11-37 弱い酸による土壌からの陽イオン溶出(11. 環境保全)
- パラプラウ型心土破砕機による永年草地の低収要因改善効果
- 7 耕起および不耕起圃場の土壌理化学性の比較(東北支部講演会要旨)
- 61 ブラジル・オキシソル畑地における土壌侵食(関東支部講演会要旨)
- 1-15 ブラジル・オキシゾル畑地における土壌浸食 2(1.土壌物理)
- 7-32 イタリアンライグラス跡の水稲不耕起直播栽培(7.水田土壌の肥沃度)
- 68 世界の土壌・植物系におけるハロゲン元素(ヨウ素、臭素、塩素)の含量・分布と動態 : ブラジル、タイおよびインドネシアの土壌(関東支部講演会)
- 15-4 石垣島のパイナップル畑における土壌侵食の実態と対策(15.土壌保全)
- 15-2 棚田法面崩壊および地すべり発生と耕作放棄の影響(15.土壌保全)
- 15-8 パイナップル畑の土壌侵食に対する不耕起栽培の効果(15.土壌保全)
- 1-13 パイナップル畑の土壌侵食に対する有機物マルチの効果(1.土壌物理)
- 重粘土のオーチャードグラス主体草地における少量灌漑効果
- 寒冷地域における重粘土草地の潅漑-2-とくに草地に対する少量潅水の意義について
- 寒冷地域における重粘土草地の潅漑-1-北海道オホ-ツク海沿岸地域における重粘土の水分特性と牧草の生育
- 1-8 重粘性畑土壌における簡易耕を含む耕起法の種類と易耕性(1.土壌物理)
- 42 有機物の施用が土壌中のヒメミミズ相に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 4 暗渠流出測定からみた疑似グライ土の排水特性(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-37 重粘性土壌における土壌有機物の年間分解量(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 重粘性土壌における有機物の分解過程
- 5-43 根の酸分泌強度の作物種間差(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 1-7 黄褐色土壌基盤整備水田の物理性とその改良について(1.土壤物理)
- 15. 有機物施用と耕耘の難易について(第1報) : 作土のコンシステンシーと水分恒数に及ぼす効果(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 1-3 脱鉄処理による土壌粒子表面の性質の変化について(1.土壌物理)
- 94 浅間南麓火山灰草地におけるミネラル収支(関東支部講演会要旨)
- 3 ブラジル畑土壌の肥沃度特性(1) : 熱帯畑土壌の風化度と化学性について(関東支部講演会要旨)
- 1-10 ベーシックインテークレートの問題点とその改善(1.土壌物理)
- 9-9 台地におけるち密粘土層の成因 : 現象論的考察(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-20 マレイシア・ムダ潅漑地区の細密土壌調査結果について(9.土壌生成・分類および調査)
- 1-4 タイ国の畑土壌水分系に及ぼす土壌管理の影響(第1報) : 主要大土壌群の物理性および土壌水分の季節変動(土壌物理)
- 14. 踏圧が作土の孔隙性と大麦,赤ビートの生育に及ぼす影響(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 320 暖地水稲作の安全多収性に関する一考察(秋季臨時大会講演要旨)
- 302.下葉の生育抑制が収量におよぼす影響(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 北海道北部に分布する重粘土の物理性不良要因とその改良