第1部門 土壌物理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1985-12-05
著者
-
長谷川 周一
農業土木試験場
-
久保田 徹
農環研
-
久保田 徹
農業環境技術研究所
-
佐久間 敏夫
北海道大学農学部
-
小川 和夫
北海道農業試験場
-
小川 和夫
北農試
-
小川 和夫
北海道農試
-
久保田 徹
農業環境技研
関連論文
- 16.イタリアンライグラスあと地の水稲栽培試験(第1報)(関西支部講演会講演要旨)
- 424.暖地水稻の生育におよぼす水温,水質の影響について(第4報) : 四国地域水田地下水の水質の特異性について(土壌肥沃度(水田土壌))
- 423.暖地水稻の生育におよぼす水温,水質の影響について(第3報) : 掛流し栽培にもちいた水質が水稻の生育におよぼす影響(土壌肥沃度(水田土壌))
- 419.水稲の生育におよぼす水,地温の影響について(第1報) : 生育ならびに収量におよぼ影響(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 2 土壌構造の生成、評価並びに改良に関する研究(日本土壌肥料学会賞)
- 第1部門 土壌物理
- I,SABOLCS 編 "European Solonetz Soils and Their Reclamation"B5版, 204P.($8.40)Akademiai Kiado,Budapest(1971)
- 粘土・土壌粒子の表面積に関する諸問題
- 1-11 圧縮特性による土壌構造発達度の評価(1.土壌物理)
- 1-9 根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)の発生に及ぼす土壌水ポテンシャルの影響(1.土壌物理)
- 1-8 負圧水循環法による土壌水分の制御(1.土壌物理)
- 5 花崗岩質土壌に対する有機性汚泥の施用効果(その2) : 連用土壌における亜鉛・銅の蓄積(関西支部講演会要旨)
- 1-9 負圧水循環法による土壌中根の吸水能の測定(1.土壌物理)
- 1-7 キマメ根の締め固め土層中への貫入伸長(1.土壌物理)
- 1-1 土壌の耐水性団粒量とフェノール性化合物量の関係(1.土壌物理)
- 土壌のガス拡散係数の測定法
- 74 水分移動に伴う沖積土・火山灰土カラム中の陰イオンの移動(関東支部講演会要旨)
- 1-11 キャベツ根こぶ病の発生と土壌物理性の関係(1.土壌物理)
- 1-6 浸入・再分配過程での陰イオン移動に対する初期含水率と粒団径の影響(1.土壌物理)
- 1-5 土壌ガス系に関する研究 : 第3報 土壌中のO_2、CO_2流束の測定(1.土壌物理)
- 1-4 「根生育非制限有効水分域」による熊本県主要畑土壌の物理機能評価(1.土壌物理)
- フェノール性化合物の土壌団粒形成能
- ヒドロキシアルミニウム処理による堆肥の分解抑制
- 1-6 土壌ガス系に関する研究 : 第2報 不撹乱土壌中の拡散と通気(1.土壌物理)
- 1-4 現地構造土の圧縮特性と孔隙特性(1.土壌物理)
- 8-27 ヒドロキシアルミニウムによる難分解性堆肥の製造(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-14 土壌ガス系に関する研究 : 第1報 土壌空気拡散係数測定装置の試作(1. 土壌物理)
- 8-25 花崗岩質土壌に対する有機性汚泥の施用効果(その1) : ソルガム・エンバクの生育と汚泥成分の吸収(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-12 無機栄養元素の土壌-植物-家畜系における挙動 : 指標物質(Eu)のエンバクへの吸収特性(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-10 重粘性土壌における各種資材の圧縮性および可塑性の改良効果 : 重粘性土壌の保水性・易耕性の改良に関する研究(第2報)(1.土壌物理)
- 20 有機物の施用が土壌動物相に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 33 土壌熱伝導率測定法を応用した携帯型土壌水分計の試作(北海道支部講演会要旨)
- 1-11 長いヒートプローブによる土壌水分の平均値の測定(1.土壌物理)
- 第一部会(土壌物理)の研究発表とエクスカーション : 第13回国際土壌科学会議の印象記(第2回)
- 土壌物理学概論, K. H. Hartge 著/福士定雄 訳, B5判, 318 pp., 4,600円, 博友社 (東京), 1985年
- I-2 転換畑土壌の構造特性と根はり及び水分吸収(I.土壌をめぐるエネルギーと物質の移動)
- 7-32 イタリアンライグラス跡の水稲不耕起直播栽培(7.水田土壌の肥沃度)
- 1-13 各種の有機物施用による湛水土壌および脱水過程土壌の粒子画分の変化(1.土壌物理)
- 8-8 有機物の連用が畑作物及び土壌肥沃度に及ぼす影響(その1) : 堆肥連用畑の作物生産及び土壌有機物量等について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 27 施肥播種機を利用した簡易耕ついて(北海道支部講演会要旨)
- 8. ミカン園地帯の生産力的土壌調査(第2報) : 静岡県三ケ日町のミカン園土壌について(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 7. ミカン園地帯の生産力的土壌調査(第1報) : 静岡県清水市のミカン園土壌について(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 6 根粒菌を接種した場合のダイズ根の部位別根粒形成(北海道支部講演会要旨)
- 8-36 土壌の培養温度と無機化窒素の形態変化(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 4-18 ダイズ根の接種菌による部位別根粒形成の生育時期別変化(4.土壌生物)
- 8-20 無機栄養元素の土壌-植物-家畜系における挙動(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-6 簡易耕の導入に伴う土壌の物理性の変化(1.土壌物理)
- 湿性火山性土における簡易耕の導入が土壌の諸性質と作物の生育に及ぼす影響
- 1-10 東北タイ砂質土壌における反射シートのマルチが土壌の水分・温度とワタの発芽・生育に及ぼす影響(1.土壌物理)
- 8-35 蛇紋岩土壌における重金属元素の土-草-家畜系での挙動、循環(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 25 型どり法による土壌表面の凹凸状態の記録,および凹凸程度の測定(北海道支部講演会講演要旨)
- 34 圃場容水量状態における成層土壌の水分分布の推定法について(1)(北海道支部講演会講演要旨)
- 1-3 圃場容水量状態における成層土層の水分分布とその推定法(2)(土壌物理)
- 1 重粘性畑土壌の耕耘適水分について : 重粘性土壌の保水性・易耕性の改良に関する研究(第1報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-1 タイ国畑土壌の生産力に関する研究(第2報) : 主要大土壌群の化学性について(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- 8-1 タイ国畑土壌の生産力に関する研究 : 第1報 主要大土壌群の二・三の物理性について(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 1-19 土壌の物理的要因と作物の生育に関する研究(第5報) : 自然圃場における土壌空気のCO_2およびO_2の測定法について(1.土壌物理)
- 8-18 タイ国畑土壌の生産力に関する研究(第3報) : 土壌中における施肥窒素の動きについて(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 寒冷地域における重粘土草地の潅漑-2-とくに草地に対する少量潅水の意義について
- 寒冷地域における重粘土草地の潅漑-1-北海道オホ-ツク海沿岸地域における重粘土の水分特性と牧草の生育
- 1-9 石灰施用による重粘性土壌の一軸圧縮強度の増大(1.土壌物理)
- 1-8 重粘性畑土壌における簡易耕を含む耕起法の種類と易耕性(1.土壌物理)
- 42 有機物の施用が土壌中のヒメミミズ相に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 4 暗渠流出測定からみた疑似グライ土の排水特性(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-37 重粘性土壌における土壌有機物の年間分解量(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 重粘性土壌における有機物の分解過程
- 32 土壌中の有機物に生息する土壌動物相(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-15 重粘性土壌における有機物の分解と環境条件(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-5 土壌の物理的要因と作物の生育に関する研究(第3報) : 土壌の種類と硬度・孔隙分布・透水性との関係について(1.土壤物理)
- 5-43 根の酸分泌強度の作物種間差(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 1-7 黄褐色土壌基盤整備水田の物理性とその改良について(1.土壤物理)
- 15. 有機物施用と耕耘の難易について(第1報) : 作土のコンシステンシーと水分恒数に及ぼす効果(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 1-3 脱鉄処理による土壌粒子表面の性質の変化について(1.土壌物理)
- 1-5 土壌の物理的要因と作物の生育に関する研究(第4報) : 作物の生育段階と土壌空気の要求度(1.土壌物理)
- 1-7 土壌の物理的要因と作物の生育に関する研究(第2報) : 圃場における土壌空気量の変化と青刈とうもろこしの生育(1.土壌物理)
- 定水位による室内透水試験器の試作
- 化学物質による土壌の物理性改良
- 火山灰土壌の界面化学的研究--脱水に伴う土壌の不可逆的凝集の現象と機構を中心として
- 1-4 タイ国の畑土壌水分系に及ぼす土壌管理の影響(第1報) : 主要大土壌群の物理性および土壌水分の季節変動(土壌物理)
- 3-17 塩基性アルミニウムイオンの土壌中の行動(第2報) : 塩基性アルミニウム塩の粘土凝集効果(3 土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-3 塩基性アルミニウムイオンの土壌中の行動(第1報) : 添加アルミニウムイオンの吸着離脱(土壌鉱物および膠質複合体)
- 9-2 アロフェン質土壤の乾燥処理に伴う理化学性の変化(9.土壤成分・分類および調査)
- I-4 土壌の表面特性と構造形成に関する二,三の考察(I土壌生成分類と土壌物理の関係(第1,9部門合同))
- 3-6 極性分子の吸着に関する粘土鉱物の特異的性質について(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 1-6 火山灰土壌の分散に及ぼす乾燥処理の影響(1 土壌物理)
- 1-8 火山灰土壌の脱水の程度と分散について(1.土壌物理)
- 14. 踏圧が作土の孔隙性と大麦,赤ビートの生育に及ぼす影響(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 320 暖地水稲作の安全多収性に関する一考察(秋季臨時大会講演要旨)
- 302.下葉の生育抑制が収量におよぼす影響(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 424.東海地区畑地の主要土壌統と肥料感応性(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 熱帯畑作の安定化と土壌物理性 (湿潤熱帯における農地保全と土地利用)
- 309 飼料作物の施肥法に関する研究(第1報) : 青刈冬作物の肥料感応試験(秋季臨時大会講演要旨)
- 1E・3 作物の生育と土壌の構造的要因に関する研究(第1報) : 土壌の空気量および圧密と作物根の伸長(土壌物理)
- 4. 青刈飼料作物にみる肥料の濃度障害について(中部支部講演会講演要旨)
- 3E・12 作付様式と地力に関する研究(第2報) : 作物残渣の分解について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 308 作付様式と地力に関する研究(第1報) : 青刈冬作物跡地の地力変化(秋季臨時大会講演要旨)
- 2.土壌酸性と作物の根の伸長について(中部支部講演会講演要旨)
- 312.腐植質土壌の潜酸性について(土壌化学(無機成分))
- 49.東海地域内主要畑地帯の土壌の理化学性 : とくに粘土鉱物について
- 菜種の硼素欠乏に関する研究 : II. 硼素欠乏に於ける菜種体内成分の消長 (第109回講演会)