加藤 邦彦 | 北海道農業研究センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
加藤 邦彦
北海道農業研究センター
-
加藤 邦彦
北海道農研
-
竹中 眞
中央農業総合研究センター
-
加藤 邦彦
草地試
-
木場 稔信
北海道立根釧農業試験場
-
家次 秀浩
(株)たすく
-
柳谷 修自
北海道農業研究センター
-
冨士田 裕子
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
宮地 直道
日本大学
-
小林 創平
北海道農研
-
加藤 邦彦
農環研
-
小林 創平
北海道農研センター
-
木場 稔信
根釧農試
-
藤村 善安
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
宮地 直道
北海道農試
-
宮地 直道
静岡農試
-
宮地 直道
日大文理
-
宮地 直道
日大・地球システム科学
-
冨士田 裕子
北海道大学農学部附属植物園
-
井上 京
北海道大学大学院農学研究院
-
井上 京
北大院農
-
野副 卓人
北海道農研
-
野副 卓人
北農研
-
野副 卓人
国際稲研究所
-
藤原 英司
農業環境技術研究所
-
柳谷 修自
北海道農研
-
三枝 俊哉
根釧農試
-
安田 道夫
果樹試
-
加藤 邦彦
北農研
-
永田 修
北海道農業研究センター
-
菅原 和夫
農環研
-
藤村 善安
北大植物園
-
藤原 英司
農環研
-
冨士田 裕子
北大植物園
-
宮地 直道
農林水産省北海道農業試験場:(現) 静岡県農業試験場海岸砂地分場
-
宮地 直道
日本大学文理学部地球システム科学科
-
冨士田 裕子
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園
-
冨士田 裕子
東北大学理学部生物学教室
-
冨士田 裕子
北海道大学大学院農学研究科植物体系学分野:北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園
-
三枝 俊哉
道立根釧農業試験場
-
木村 龍介
農業環境技術研究所
-
沢田 泰男
農業環境技術研究所
-
竹中 眞
中央農研
-
三枝 俊哉
北海道立根釧農業試験場
-
三枝 俊哉
道立根釧農試
-
村木 正則
九農研
-
永田 修
北農研センター
-
家次 秀浩
株式会社たすく
-
宮地 直道
北海道農業試験場
-
木村 龍介
草地試験場生態部
-
宮下 清貴
農林水産省農業環境技術研究所
-
永田 修
北海道農研
-
竹中 眞
北海道農研
-
早川 嘉彦
北海道農研
-
小林 創平
北海道農業研究センター
-
金澤 健二
農研機構・中央農研
-
金澤 健二
農業技術研究機構 北海道農研セ
-
榎 宏征
北農研
-
小林 創平
北農研センター
-
角田 沙織
日本大学
-
富田 邦彦
遠別町経済課
-
濃沼 圭一
北農研
-
松本 武彦
北海道立中央農業試験場
-
松本 武彦
北海道立中央農業試験場:(現)北海道立根釧農業試験場
-
松本 武彦
北海道立根釧農業試験場:(旧)北海道立中央農業試験場
-
唐澤 敏彦
中央農研
-
松坂 泰明
日大農獣医学部
-
松坂 泰明
日本大学農獣医学部
-
松本 武彦
道立根釧農試
-
松本 範男
日本大学
-
山崎 真
北海道農研
-
宮下 清貴
農環研
-
木村 龍介
農環研
-
冨士田 裕子
北海道大学フィールド科学センター植物園
-
岡野 正豪
草地試
-
宮下 清貴
(独)農業環境技術研究所
-
金澤 健二
北海道農研
-
木場 稔信
中央農試
-
加藤 邦彦
北海道農試
-
竹中 眞
北海道農試
-
北川 勝治
株式会社たすく
-
木場 稔信
道立根釧農試
-
富田 邦彦
遠別町役場
-
吉友 郁哉
北大
-
濃沼 圭一
北海道農業研究センター
-
上薗 一郎
鹿児島県農業試験場
-
上薗 一郎
中央農業総合研究センター
-
上薗 一郎
中央農研
-
加藤 英孝
農業環境技術研究所
-
安藤 豊
山形大学農学部
-
松本 成夫
国際農林水産業研究センター
-
松本 武彦
山梨学院大学
-
永西 修
畜産草地研究所
-
藤原 伸介
中央農研
-
加藤 邦彦
農業環境技術研究所
-
荒尾 知人
農環研
-
波多野 隆介
北大院農
-
永田 修
北農研
-
高橋 繁男
草地試験場
-
荒尾 知人
農業環境技術研究所
-
高橋 繁男
東北農業研究センター
-
西村 信三
大日本製薬ラボプロ部
-
安藤 豊
山形大農学部
-
斎藤 雅典
農環研
-
長田 隆
北農研
-
長田 隆
農研機構・畜草研
-
酒井 治
道立根釧農試
-
松尾 喜義
農業・生物系特定産業技術研究機構 野菜茶業研究所
-
野副 卓人
北海道農業研究センター
-
松本 成夫
独立行政法人国際農林水産業研究センター
-
酒井 治
北海道立根釧農業試験場
-
三田村 高志
日本大学
-
前田 知己
北海道農研
-
荒尾 知人
農研センター
-
村上 弘治
東北農試
-
村上 弘治
草地試
-
斎藤 雅典
東大院・農生:農環研:(現)東北大院
-
斎藤 雅典
東北大学大学院農学研究科
-
松本 成夫
国際農研
-
河野 憲治
広島大学
-
鮫島 良次
東北農業研究センター
-
中村 真人
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
三浦 憲蔵
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
-
杉戸 智子
北農研
-
杉戸 智子
北海道農研
-
廣田 知良
北海道農業研究センター
-
村木 正則
九州沖縄農業研究センター
-
加藤 英孝
農環研
-
高橋 繁男
東北農研セ
-
杉戸 智子
北海道農試
-
吉田 光二
北海道農試
-
前田 守弘
岡山大学環境学研究科
-
宮下 清貴
農業環境技術研究所環境生物部
-
西尾 道徳
草地試験場生態部
-
西尾 道徳
筑波大
-
大谷 和敬
日大文理
-
松本 範男
日大文理
-
結田 康一
農環研
-
鮫島 良次
農業研究センター 耕地利用部
-
宮地 直道
北農試
-
中野 政詩
東京大学農学部
-
谷山 一郎
農環研
-
橘 ヒサ子
北海道教育大学旭川校生物学研究室
-
前田 守弘
岡山大学
-
冨士田 裕子
北大農附属植物園
-
永西 修
独立行政法人農業技術研究機構畜産草地研究所
-
橘 ヒサ子
北海道教大 教育 旭川校
-
脇門 英美
鹿児島県農業試験場
-
吉田 光二
東北農業試験場
-
高橋 繁男
東北農業研究センター:(現)日本草地畜産種子協会九州試験地
-
早川 敦
北大院農
-
渡辺 武
国際農研
-
笠原 賢明
近中四農研
-
長澤 徹明
北海道大学大学院農学研究科
-
板橋 直
(独)農業環境技術研究所
-
永田 修
農業・生物系特定産業技術研究機構 北海道農研セ
-
松尾 喜義
四国農試
-
長田 隆
北農研畜産草地部
-
Lynch J.M.
Horicult. Res. Internat.
-
松尾 喜義
野菜茶業研究所茶生産省力技術研究チーム
-
松尾 喜義
野菜・茶業試験場茶栽培部
-
松尾 喜義
農研機構野菜茶業研究所
-
松尾 喜義
野茶研
-
三浦 憲蔵
農研センター
-
金森 哲夫
農研センター
-
金森 哲夫
農業研究センター:(現)農業技術研究機構九州沖縄農業研究センター
-
長田 隆
(独)農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
-
矢部 光保
九州大学
-
小林 義則
日大農獣医
-
内海 一弥
日大農獣医
-
岡野 正豪
農研センター
-
早川 敦
秋田県立大
-
早川 嘉彦
北海道農試
-
佐藤 雄夫
果樹試験場
-
近藤 熙
畜草研
-
草場 敬
農研センター
-
吉田 光二
北海道農研
-
藤原 伸介
農環研
-
笠原 賢明
北海道農試
-
奥村 正敏
道立十勝農試
-
廣田 知良
北海道農研セ
-
広田 知良
北農研センター
-
森岡 理紀
北海道農研
-
細川 弘史
北海道農研
-
金澤 健二
(現)農水省生産局土壌保全班
-
長田 隆
北海道農研
-
近藤 熙
草地試験場
-
鼻和 美明
北海道立根釧農業試験場
-
吉友 郁哉
北海道大学
-
長澤 徹明
北海道農業研究センター
-
谷山 一郎
(独)農業環境技術研究所
-
三井 寿一
福岡農総試
-
宮浦 寿美
北海道農業研究センター
-
シャルマ プラディープ
北大
-
野々村 正樹
遠別町役場
-
関根 基
HIT
-
長澤 徹明
北大
-
安 起弘
北農研
-
榎 宏征
北海道農業研究センター
-
唐澤 敏彦
中央農業総合研究センター
著作論文
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 42 釧路湿原北西部における植生分布と土壌環境の関係解明(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-39 釧路湿原北東部における土砂流入時期の推定とハンノキの拡大要因の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-10 釧路湿原における流入土砂による有効態リン酸の供給量と消失量の推定(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-22 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(2) : ハンノキ林の生育と堆積土壌の関係(22.環境保全)
- 23-12 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(23.地域環境)
- 37 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 6.現地実証試験における水質浄化能の評価とシステムの改良点(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 4-12 草地より分離された窒素固定遺伝子保有細菌(4. 土壌生物)
- ヨシろ床人工湿地による搾乳牛舎排水(パーラー排水)の浄化処理
- 湿原における植生-立地環境の関係解析のための水位環境指標値
- 1-28 東アジアの農業生態系における窒素循環:流出負荷と抑制技術 : 情報収集とネットワーク形成(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 4-11 イネ科作物栽培土壌中の窒素固定遺伝子を保有する嫌気性細菌数(4. 土壌生物)
- 4-42 栃木土壌より分離された細菌の性質(4. 土壌生物)
- 8-16 草地表面への石灰施用による土壌バイオマスからの窒素の放出(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 4-27 植物によるバイオマス由来Pの吸収に対するVA菌根菌接種の影響(4.土壌生物)
- 静岡県牧の原台地における強酸性化した茶園土壌の粘土鉱物組成(4. 土壌物理化学・鉱物, 2004年度大会講演要旨集)
- 7 数種の土壌微生物および植物病原菌による稲わら中性糖の代謝(関東支部講演会要旨)
- 19 数種の土壌微生物および植物病原菌による稲わらアミノ酸の代謝(関東支部講演会要旨)
- 23-32 北オホーツクモケウニ沼湿原における植生と泥炭土壌中の水溶性イオンの関係(23.地域環境)
- 25 有珠山噴火降灰の2、3の性質(北海道支部講演会)
- 33 伏流式酸化的人工湿地によるパーラー排水処理試験 : 畜産排水浄化のための伏流式人工湿地に用いるべき資材の検討(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 国内情報 酪農パーラー排水処理のための伏流式ヨシ濾床人工湿地システム
- 44 ヨシ濾床浄化システムによる搾乳牛舎排水浄化の現地実証 : 別海町と遠別町における処理効率の評価と施設の改善(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 43 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 4. 2年間の現地実証と適切な運転方法について(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 22-42 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 5.3年間の現地実証試験の結果について(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 搾乳牛舎パーラー排水処理のための伏流式人工湿地(ヨシ濾床)システム
- 36 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システムによる酪農雑排水の浄化 : 2.造成後1年間における処理水の水質変化(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-40 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システムによる搾乳関連排水浄化の現地実証 : 3.窒素除去機能の季節変化(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 人工湿地を用いた搾乳関連排水の浄化技術
- 22-46 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地による酪農雑排水の浄化 : 1. 造成初年目の越冬状況(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 7 トウモロコシの品種改良にともなう菌根菌共生率の変化(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 22-43 道北における酪農排水浄化のための伏流式人工湿地(ヨシ濾床)システムの現地実証 : 非火山性資材の活用と稲作による養分リサイクルの可能性(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- P8-1 トウモロコシ遺伝資源におけるAM菌根菌共生率とその特徴(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
- トウモロコシの菌根菌共生率に関する品種間差異とその要因
- P8-6 トウモロコシにおけるVA菌根菌感染率の品種間差と要因解析(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 19-12 堆肥施用畑土壌におけるチンゲンサイに対する根伸長促進物質の消長(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 有機質成型ポットの特性と野菜栽培への適用 : キャベツ栽培の場合(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 26 堆肥中の根伸長促進活性物質関連化合物の根伸長促進活性(北海道支部講演会)
- 6-36 根圏細菌を類別するための脂肪酸組成のデータベース化(2) : Pseudomonas 2,3、Alcaligenes、Enterobacteriaceaeについて(6.土壌生物)
- 酪農パーラー排水処理のためのヨシ濾床伏流式人工湿地の浄化性能
- 酪農・畜産排水処理のための人工湿地システム
- 伏流式人工湿地
- 4-40 リンゴおよびモモの根における細菌フロラについて(4.土壌生物)
- 19-24 堆肥施用がチンゲンサイの根発達に及ぼす影響(19.肥料および施肥法)
- 13-18 フィリピン低地土壌の生成と特性(第3報) : ルソン島主要低地土壌の鉱物学的特徴(13.土壌生成・分類)
- 土壌における植物病原菌と腐生菌の間の有機物分解能の比較. I. : 植物病原菌と腐生菌の間の呼吸の類似 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.1(1992年3月)
- 4-25 草地土壌におけるVA菌根菌胞子数の分布と土壌リン酸量との関係(4. 土壌生物)
- 1-16 タイ国における林地の畑地化に伴う土壌の変化に関する研究 : 主に土壌物理性の変化について(1. 土壌物理)
- 1 リンゴとモモの根から分離された大豆根粒菌類似細菌の性質(関東支部講演会講演要旨)
- 4 果樹根より分離されたPseudomonas属細菌の性質(関東支部講演会要旨)
- 4-11 果樹根より分離されたAgrobacterium属細菌の性質(4.土壌生物)
- 4-6 北海道産小麦根より分離された細菌の性質(4.土壌生物)
- 4-17 北海道産小麦根の細菌フロラ(4.土壌生物)
- 4-10 土壌中のPseudomonas caryophylliの増殖に及ぼす稲わらと堆肥の影響(4.土壌生物)
- 4-4 3-クロロ安息香酸分解菌のプラスミド(4.土壌生物)
- 4-3 3-クロロ安息香酸分解菌の性質(4.土壌生物)
- 4-1 果樹根より分離されたAgrobacterium属細菌の菌体脂肪酸組成(4.土壌生物)
- 49 果樹の根から分離された蛍光性シュードモナスの性質(関東支部講演会要旨)
- 4-24 酵素免疫測定法による土壌中の植物病原菌の定量(4.土壌生物)
- 4-36 小麦根および根圏土壌における細菌フロラについて(4.土壌生物)
- 4-21 数種の土壌微生物および植物病原菌のもつ稲わら分解能の差(4.土壌生物)
- 4-2 土壌からの大豆根粒菌の分離とそのSerogrouping(4.土壌生物)
- 22-18 高濃度排水処理のための伏流式ヨシ濾床人工湿地の設計と効果 : 北海道における酪農排水・デンプン廃液・養豚尿液処理の現地実証(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- VIII-2 伏流式人工湿地システムによる高濃度有機性排水の再生と循環(VIII 家畜排せつ物の利活用と水質問題から考える有機物管理の次世代パラダイム,シンポジウム,2011年度つくば大会)
- 多雪寒冷条件下にあるハイブリッド伏流式人工湿地による5年間の酪農パーラー排水浄化の経過
- ハイブリッド伏流式人工湿地による低濃度汚濁負荷の浄化
- 家畜排せつ物の利活用と水質問題から考える有機物管理の次世代パラダイム(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- 北海道農業研究センターにおける1966年からの気象観測について