43 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 4. 2年間の現地実証と適切な運転方法について(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2008-09-09
著者
-
加藤 邦彦
北海道農業研究センター
-
三枝 俊哉
北海道立根釧農業試験場
-
三枝 俊哉
道立根釧農試
-
加藤 邦彦
北海道農研
-
三枝 俊哉
根釧農試
-
三枝 俊哉
道立根釧農業試験場
-
木場 稔信
根釧農試
-
木場 稔信
北海道立根釧農業試験場
-
家次 秀浩
株式会社たすく
-
家次 秀浩
(株)たすく
-
三枝 俊哉
根釧農業試験場
関連論文
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地の適性評価 : 3.標準施肥条件の短草型草地における養分蓄積過程と減肥の効果
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地の適性評価 : 2.連続放牧条件における牧草生産性と草種構成
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地の適性評価 : 1.連続放牧条件における家畜生産性
- 北海道におけるケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)放牧草地の造成技術 : 2. 地上部および地下部の発達過程における草地管理法
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス (Poa pratensis L.) ・シロクローバ (Trifolium repens L.) 混播草地の適性評価 : 3. 標準施肥条件の短草型草地における養分蓄積過程と減肥の効果
- P23-5 北海道根釧地方の採草地と飼料用トウモロコシ畑における温室効果ガス発生量の比較(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトウエア「AMAFE」
- 42 釧路湿原北西部における植生分布と土壌環境の関係解明(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-39 釧路湿原北東部における土砂流入時期の推定とハンノキの拡大要因の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-10 釧路湿原における流入土砂による有効態リン酸の供給量と消失量の推定(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-22 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(2) : ハンノキ林の生育と堆積土壌の関係(22.環境保全)
- 23-12 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(23.地域環境)
- 37 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 6.現地実証試験における水質浄化能の評価とシステムの改良点(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 42 草地酪農地帯の養分収支に基づく河川水質の予測 : 2. SWATによる河川水質予測値の適合性改善(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 39 緩衝帯における植生の違いが土砂・養分の表面流出削減効果に及ぼす影響(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- チモシー・シロクローバ混播草地の集約放牧条件における施肥量低減
- 4-12 草地より分離された窒素固定遺伝子保有細菌(4. 土壌生物)
- ヨシろ床人工湿地による搾乳牛舎排水(パーラー排水)の浄化処理
- 3-31 P-16 チモシー (Phleum pretense L.) の集約放牧草地における放牧草の望ましい粗蛋白含量
- 北海道におけるケンタッキーブルーグラス(Poa, pratensis L.)放牧草地の造成技術 : 1.ケンタッキーブルーグラスの発芽・定着と初期生育に及ぼす播種量,除草剤処理,鎮圧方法および掃除刈りの影響
- 3-24 寒地におけるケンタッキーブルーグラスを基幹とする持続型放牧草地の利用管理技術の開発 : 1. 連続放牧と定置放牧の違いが牧草及び家畜生産性におよぼす影響
- 2-8 除草剤処理同日播種法によるアルファルファ単播草地の造成 : 2. アルファルファ単播草地の早刈条件下における収量、個体密度及び雑草割合の経年変化
- 1-15 無施肥処理が寒地放牧草地の植生変化に及ぼす影響 : 放牧圧の違いによる植生変化
- 2-6 寒地放牧草地の植生変化に及ぼす施肥と放牧圧の影響 : 無施肥処理区の植生変化
- 6-8 無施肥放牧草地における施肥の再開と一時的休牧が、生産量と植生回復に及ぼす影響 : 処理3年目の結果
- 6-7 アルファルファの残根が飼料用トウモロコシの精密播種作業に及ぼす影響
- 6-6 除草剤処理同日播種法によるアルファルファ単播草地の造成 : 1. 播種床の硬度と覆土がアルファルファの定着・初期生長に及ぼす影響ならびに覆土改善のための撹土処理の効果
- 6-5 北海道におけるケンタッキーブルーグラス草地の造成技術 : 2. 除草剤処理、鎮圧方法および掃除刈りがケンタッキーブルーグラスの発芽と定着におよぼす影響
- ケンタッキーブルーグラスを基幹とする放牧草地の造成法
- 羊ヶ丘植物誌--1999年補足
- 19-5 放牧草地における肥料養分の収支と牧草および家畜生産性(19.草地土壌肥よく度)
- 6-15 牧草地内に侵入したシバムギの耕種的防除法に関する研究 : 第4報 チモシー造成時に埋め込んだ地下茎から出芽・生長したシバムギの消長に及ぼす刈り取り頻度と施肥の影響
- 6-7 北海道におけるケンタッキーブルーグラス草地の造成技術 : 1. 短期造成法と利用管理による優占化促進法
- 9-3 肉用繁殖牛による林内の牧草地とミヤコザサ草地の組み合わせ放牧利用 : 1. マクロペレット工法による林内牧草地の簡易造成
- 9-9 模型ヘリコプタからの空中写真の画像解析による排糞過繁地の動態調査手法 : 2. 定期撮影による排糞過繁地の動態調査事例
- 9-8 模型ヘリコプタからの空中写真の画像解析による排糞過繁地の動態調査手法 : 1. 排糞過繁地の位置と面積の推定精度
- 湿原における植生-立地環境の関係解析のための水位環境指標値
- P23-10 北海道東部の採草地における温室効果ガス発生量に与える堆肥主体肥培管理の影響(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 1-28 東アジアの農業生態系における窒素循環:流出負荷と抑制技術 : 情報収集とネットワーク形成(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 根釧地方の火山性土における塩化物イオンの拡散に及ぼす吸着と体積含水率の影響
- 1-12 火山性土における陰イオンの拡散におよぼす吸着と体積含水率の影響(1. 土壌物理)
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 4-11 イネ科作物栽培土壌中の窒素固定遺伝子を保有する嫌気性細菌数(4. 土壌生物)
- 4-42 栃木土壌より分離された細菌の性質(4. 土壌生物)
- 8-16 草地表面への石灰施用による土壌バイオマスからの窒素の放出(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 4-27 植物によるバイオマス由来Pの吸収に対するVA菌根菌接種の影響(4.土壌生物)
- 静岡県牧の原台地における強酸性化した茶園土壌の粘土鉱物組成(4. 土壌物理化学・鉱物, 2004年度大会講演要旨集)
- 7 数種の土壌微生物および植物病原菌による稲わら中性糖の代謝(関東支部講演会要旨)
- 19 数種の土壌微生物および植物病原菌による稲わらアミノ酸の代謝(関東支部講演会要旨)
- 23-32 北オホーツクモケウニ沼湿原における植生と泥炭土壌中の水溶性イオンの関係(23.地域環境)
- 25 有珠山噴火降灰の2、3の性質(北海道支部講演会)
- 33 伏流式酸化的人工湿地によるパーラー排水処理試験 : 畜産排水浄化のための伏流式人工湿地に用いるべき資材の検討(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 国内情報 酪農パーラー排水処理のための伏流式ヨシ濾床人工湿地システム
- 44 ヨシ濾床浄化システムによる搾乳牛舎排水浄化の現地実証 : 別海町と遠別町における処理効率の評価と施設の改善(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 43 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 4. 2年間の現地実証と適切な運転方法について(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 22-42 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 5.3年間の現地実証試験の結果について(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 搾乳牛舎パーラー排水処理のための伏流式人工湿地(ヨシ濾床)システム
- 36 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システムによる酪農雑排水の浄化 : 2.造成後1年間における処理水の水質変化(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-40 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システムによる搾乳関連排水浄化の現地実証 : 3.窒素除去機能の季節変化(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 人工湿地を用いた搾乳関連排水の浄化技術
- 22-46 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地による酪農雑排水の浄化 : 1. 造成初年目の越冬状況(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 7 トウモロコシの品種改良にともなう菌根菌共生率の変化(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 22-43 道北における酪農排水浄化のための伏流式人工湿地(ヨシ濾床)システムの現地実証 : 非火山性資材の活用と稲作による養分リサイクルの可能性(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- P8-1 トウモロコシ遺伝資源におけるAM菌根菌共生率とその特徴(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
- トウモロコシの菌根菌共生率に関する品種間差異とその要因
- P8-6 トウモロコシにおけるVA菌根菌感染率の品種間差と要因解析(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 19-12 堆肥施用畑土壌におけるチンゲンサイに対する根伸長促進物質の消長(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 有機質成型ポットの特性と野菜栽培への適用 : キャベツ栽培の場合(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 26 堆肥中の根伸長促進活性物質関連化合物の根伸長促進活性(北海道支部講演会)
- 6-36 根圏細菌を類別するための脂肪酸組成のデータベース化(2) : Pseudomonas 2,3、Alcaligenes、Enterobacteriaceaeについて(6.土壌生物)
- 酪農パーラー排水処理のためのヨシ濾床伏流式人工湿地の浄化性能
- 酪農・畜産排水処理のための人工湿地システム
- 伏流式人工湿地
- 4-40 リンゴおよびモモの根における細菌フロラについて(4.土壌生物)
- 19-24 堆肥施用がチンゲンサイの根発達に及ぼす影響(19.肥料および施肥法)
- 13-18 フィリピン低地土壌の生成と特性(第3報) : ルソン島主要低地土壌の鉱物学的特徴(13.土壌生成・分類)
- 土壌における植物病原菌と腐生菌の間の有機物分解能の比較. I. : 植物病原菌と腐生菌の間の呼吸の類似 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.1(1992年3月)
- 4-25 草地土壌におけるVA菌根菌胞子数の分布と土壌リン酸量との関係(4. 土壌生物)
- 1-16 タイ国における林地の畑地化に伴う土壌の変化に関する研究 : 主に土壌物理性の変化について(1. 土壌物理)
- 1 リンゴとモモの根から分離された大豆根粒菌類似細菌の性質(関東支部講演会講演要旨)
- 4 果樹根より分離されたPseudomonas属細菌の性質(関東支部講演会要旨)
- 4-11 果樹根より分離されたAgrobacterium属細菌の性質(4.土壌生物)
- 4-6 北海道産小麦根より分離された細菌の性質(4.土壌生物)
- 4-17 北海道産小麦根の細菌フロラ(4.土壌生物)
- 4-10 土壌中のPseudomonas caryophylliの増殖に及ぼす稲わらと堆肥の影響(4.土壌生物)
- 4-4 3-クロロ安息香酸分解菌のプラスミド(4.土壌生物)
- 4-3 3-クロロ安息香酸分解菌の性質(4.土壌生物)
- 4-1 果樹根より分離されたAgrobacterium属細菌の菌体脂肪酸組成(4.土壌生物)
- 49 果樹の根から分離された蛍光性シュードモナスの性質(関東支部講演会要旨)
- 4-24 酵素免疫測定法による土壌中の植物病原菌の定量(4.土壌生物)
- 4-36 小麦根および根圏土壌における細菌フロラについて(4.土壌生物)
- 4-21 数種の土壌微生物および植物病原菌のもつ稲わら分解能の差(4.土壌生物)
- 4-2 土壌からの大豆根粒菌の分離とそのSerogrouping(4.土壌生物)
- 22-18 高濃度排水処理のための伏流式ヨシ濾床人工湿地の設計と効果 : 北海道における酪農排水・デンプン廃液・養豚尿液処理の現地実証(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- VIII-2 伏流式人工湿地システムによる高濃度有機性排水の再生と循環(VIII 家畜排せつ物の利活用と水質問題から考える有機物管理の次世代パラダイム,シンポジウム,2011年度つくば大会)
- 多雪寒冷条件下にあるハイブリッド伏流式人工湿地による5年間の酪農パーラー排水浄化の経過
- ハイブリッド伏流式人工湿地による低濃度汚濁負荷の浄化
- 家畜排せつ物の利活用と水質問題から考える有機物管理の次世代パラダイム(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- 北海道農業研究センターにおける1966年からの気象観測について