根釧地方の火山性土における塩化物イオンの拡散に及ぼす吸着と体積含水率の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of adsorption and water content on the diffusion of chloride ion(Cl^-)were examined in laboratory columns packed with a regosolic andosol(Thaptic Udivitrand), an ordinary andosol(Acrudoxic Vitric Melanudand), and a cumulic andosol(Pachic Melanudand)in the Konsen district, Hokkaido. The diffusion coefficient of Cl^- in soil, D, was determined from the measured Cl^- content profiles, employing a diffusion model in which D was assumed to be constant in each column. The value of D thus obtained increased with the molumetric water content of the soils. Although the soils were humic or coarse-textured, they had small but definite values of the anion exchange capacity(AEC) of 0.2-2.6 cmol_ckg^<-1> when measured by repeated equilibration with CaCl_2 solutions. The Cl^- adsorption, corresponding to the AEC of this size, was estimated to decrease the values of D in the soils to 0.20-0.70 times those expected in the absence of adsorption. The adsorption of Cl^- by the soils was found to be nonlinear. Hence, the effect of adsorption was most significant when Cl^- concentration was small, and greater values of D were obtained in the soil columns with larger Cl^- content. While AEC per unit mass of soil was in the order cumulic>ordinary>regosolic andosols, the soils with larger AEC had a smaller bulk density so that the resultant effect of adsorption on Cl^- diffusion did not differ much among the soils. Consequently, the relative magnitude of D among these andosols was most influenced by the volumetric water content and its function, the impedance factor. Thus, from the water retention curves detrmined on undisturbed cores, it was suggested that the easiness of Cl^- diffusion was in the order cumulic>ordinary>regosolic andosols under field conditions.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1996-02-05
著者
-
加藤 英孝
農業環境技術研究所
-
三枝 俊哉
北海道立根釧農業試験場
-
三枝 俊哉
道立根釧農業試験場
-
天野 洋司
農業環境技術研究所
-
加藤 英孝
農林水産省農業環境技術研究所:(現)農林水産省北海道農業試験場
-
天野 洋司
農林水産省農業環境技術研究所
関連論文
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地の適性評価 : 3.標準施肥条件の短草型草地における養分蓄積過程と減肥の効果
- 北海道に分布する各種黒ボク土による硝酸イオンの吸着が移動速度に及ぼす影響
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地の適性評価 : 2.連続放牧条件における牧草生産性と草種構成
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地の適性評価 : 1.連続放牧条件における家畜生産性
- 北海道におけるケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)放牧草地の造成技術 : 2. 地上部および地下部の発達過程における草地管理法
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス (Poa pratensis L.) ・シロクローバ (Trifolium repens L.) 混播草地の適性評価 : 3. 標準施肥条件の短草型草地における養分蓄積過程と減肥の効果
- 土壌-河川-海生態系における溶存有機炭素(DOC)の動態と機能
- 1-15 根域からの窒素溶脱に及ぼす有機質肥料の併用効果 : 土壌環境基礎調査で行われたライシメーター試験結果のモデル解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P23-5 北海道根釧地方の採草地と飼料用トウモロコシ畑における温室効果ガス発生量の比較(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトウエア「AMAFE」
- 37 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 6.現地実証試験における水質浄化能の評価とシステムの改良点(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 26 草地に対する液状ふん尿の数種施与法間における牧草生産と環境への影響比較(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 25 根釧地方における堆肥・スラリー連用とうもろこし畑の養分溶脱 : 簡易埋め戻し形ライシメータによる1,2年目の結果(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 42 草地酪農地帯の養分収支に基づく河川水質の予測 : 2. SWATによる河川水質予測値の適合性改善(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 18-2 北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 : 2.アンバライカルシステムの導入による窒素環境負荷量の軽減(18.草地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 18-1 北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 : 1.アンバライカルシステムの導入による環境に配慮した草地管理技術向上の可能性(18.草地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 39 緩衝帯における植生の違いが土砂・養分の表面流出削減効果に及ぼす影響(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 27 緩衝帯による土砂・養分流出削減量の測定法(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 18-3 重窒素で標識した牛ふん堆肥・スラリー表面施用時のチモシー単播採草地における窒素利用率(18.草地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- チモシー・シロクローバ混播草地の集約放牧条件における施肥量低減
- 北海道の黒ボク土に立地したチモシー集約放牧草地における施肥量の低減
- 7-5 北海道のチモシー集約放牧草地における適正な施肥回数・施肥時期
- P38 北海道で実施された草地転換の成否に及ぼす雑草問題
- 1-11 溶質動態モデルLEACHMによる黒ボク土ナシ園土壌中の水・硝酸態窒素移動の予測 : 化成肥料施用区への適用(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 3-31 P-16 チモシー (Phleum pretense L.) の集約放牧草地における放牧草の望ましい粗蛋白含量
- 北海道におけるケンタッキーブルーグラス(Poa, pratensis L.)放牧草地の造成技術 : 1.ケンタッキーブルーグラスの発芽・定着と初期生育に及ぼす播種量,除草剤処理,鎮圧方法および掃除刈りの影響
- 3-24 寒地におけるケンタッキーブルーグラスを基幹とする持続型放牧草地の利用管理技術の開発 : 1. 連続放牧と定置放牧の違いが牧草及び家畜生産性におよぼす影響
- 2-8 除草剤処理同日播種法によるアルファルファ単播草地の造成 : 2. アルファルファ単播草地の早刈条件下における収量、個体密度及び雑草割合の経年変化
- 1-15 無施肥処理が寒地放牧草地の植生変化に及ぼす影響 : 放牧圧の違いによる植生変化
- 2-6 寒地放牧草地の植生変化に及ぼす施肥と放牧圧の影響 : 無施肥処理区の植生変化
- 6-8 無施肥放牧草地における施肥の再開と一時的休牧が、生産量と植生回復に及ぼす影響 : 処理3年目の結果
- 6-7 アルファルファの残根が飼料用トウモロコシの精密播種作業に及ぼす影響
- 6-6 除草剤処理同日播種法によるアルファルファ単播草地の造成 : 1. 播種床の硬度と覆土がアルファルファの定着・初期生長に及ぼす影響ならびに覆土改善のための撹土処理の効果
- 6-5 北海道におけるケンタッキーブルーグラス草地の造成技術 : 2. 除草剤処理、鎮圧方法および掃除刈りがケンタッキーブルーグラスの発芽と定着におよぼす影響
- ケンタッキーブルーグラスを基幹とする放牧草地の造成法
- 羊ヶ丘植物誌--1999年補足
- 19-5 放牧草地における肥料養分の収支と牧草および家畜生産性(19.草地土壌肥よく度)
- 6-15 牧草地内に侵入したシバムギの耕種的防除法に関する研究 : 第4報 チモシー造成時に埋め込んだ地下茎から出芽・生長したシバムギの消長に及ぼす刈り取り頻度と施肥の影響
- 6-7 北海道におけるケンタッキーブルーグラス草地の造成技術 : 1. 短期造成法と利用管理による優占化促進法
- 9-3 肉用繁殖牛による林内の牧草地とミヤコザサ草地の組み合わせ放牧利用 : 1. マクロペレット工法による林内牧草地の簡易造成
- 9-9 模型ヘリコプタからの空中写真の画像解析による排糞過繁地の動態調査手法 : 2. 定期撮影による排糞過繁地の動態調査事例
- 9-8 模型ヘリコプタからの空中写真の画像解析による排糞過繁地の動態調査手法 : 1. 排糞過繁地の位置と面積の推定精度
- 1-7 キマメ根の締め固め土層中への貫入伸長(1.土壌物理)
- 1-3 黒ボク土畑における硝酸および硫酸イオンの深層分布(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 環境保全と良質粗飼料生産のための乳牛飼養可能頭数算定法
- 20 リン酸資材を混合したスラリーの草地への施用効果(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 30 DNDCモデルを用いた北海道東部の採草地における亜酸化窒素発生量の推定(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- P23-10 北海道東部の採草地における温室効果ガス発生量に与える堆肥主体肥培管理の影響(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- P22-6 落水期の気相率が水田土壌溶液中ヒ素・カドミウム濃度に与える影響(ポスター紹介,22.環境保全,2009年度京都大会)
- 1-20 地形連鎖系の浅層地下水帯を通じた脱窒に伴う硝酸性窒素濃度と窒素・酸素安定同位体比の変動(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 1-19 台地畑-谷津田連鎖系の浅層地下水帯における脱窒プロセス : 硝酸イオンの窒素・酸素安定同位体比を用いた解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 亀裂の発達した転換畑における懸濁物質およびリンの暗渠流出
- 負圧浸入計を用いた畑土壌の不飽和透水係数の測定
- 1-6 -0.1 MPaより乾燥領域の不飽和透水係数(1.土壌物理)
- 1-16 おがくず入り牛ふん堆肥施用が土壌の撥水性と水分移動に与える影響(1.土壌物理)
- 物質循環・動態(第1部門 土壌物理)
- 1-15 静岡県牧ノ原台地茶園地帯における深層土壌および湧水中の硝酸態窒素濃度(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 物質循環・動態(第1部門 土壌物理)
- 1-28 東アジアの農業生態系における窒素循環:流出負荷と抑制技術 : 情報収集とネットワーク形成(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 土壌物理(第1部門 土壌物理)
- 地下水面直上部における降下浸透水中の硝酸態窒素の消長と土壌の脱窒能
- 土壌物理 (第1部門 土壌物理)
- 陽光のモンペリエ (第16回世界土壌科学会議)
- 36 傾斜地畑土壌における硝酸態窒素の動態(北海道支部講演会)
- 根釧地方の火山性土における塩化物イオンの拡散に及ぼす吸着と体積含水率の影響
- 圧縮過程および脱水乾燥過程における土壌構造の変化機構に関する研究
- 1-12 火山性土における陰イオンの拡散におよぼす吸着と体積含水率の影響(1. 土壌物理)
- 8-15 北海道根釧地方に分布する主要火山性土の牧草生産力(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 上川北部および十勝地方におけるチモシー(Phleum pratense L.)の可溶性炭水化物含量および土壌化学性の変動実態
- 43 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 4. 2年間の現地実証と適切な運転方法について(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 22-42 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 5.3年間の現地実証試験の結果について(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-46 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地による酪農雑排水の浄化 : 1. 造成初年目の越冬状況(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 道東(東部)の農業と土壌肥料 : 北海道根釧地方の草地酪農と環境保全
- 根釧地方のチモシー (Phleum pratense L.) を基幹とする草地における亜鉛の施肥反応
- 北海道根釧地方の火山性土に立地したチモシーを基幹とする草地における亜鉛および銅の施肥反応
- P1-11 地形連鎖系の浅層地下水帯を通じた脱窒に伴う硝酸性窒素濃度と窒素・酸素安定同位体比の変動(2)(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- P22-5 土壌・地形的要因を考慮した硝酸性窒素による地下水汚染に対する脆弱性評価(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 1-6 有機物管理の異なる不撹乱黄色土カラムからの降雨浸入によるリンの流出(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 1-5 土壌カラム内のAsおよびCdの可溶化・不溶化に及ぼす湛水・落水処理の影響(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 22-36 化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第21報) : 洗浄後のオクラ栽培における浄化効果の検証(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 1-9 施肥来歴の異なる黒ボク土圃場における硫酸イオンおよび他種陰イオン含量の鉛直分布(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 火山性土に立地した草地のリン酸肥沃度に対応したリン酸施肥量
- 16 造成後43年経過した牧草の長期三要素試験における草種構成の変遷(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 北海道根釧地方における2次元ノンパラメトリックDVR法によるチモシー(Phleum pratense L.)1番草の出穂期予測メッシュ図
- 北海道の火山性土に立地した草地に対する低投入持続型カリウム施肥の可能性
- 8-29 根釧地方の火山灰草地における土壌酸性化と石灰施用法(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-27 根釧地方における主要火山性土の有効態リン酸含量とチモシーの生育(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 見かけの塩吸収によるアロフェン質黒ボク土下層土の硝酸イオン吸着と移動遅延
- 1-5 水田土壌の気相率と溶液中ヒ素・カドミウム濃度のトレードオフ関係(1.物質循環・動態)
- 北海道に分布する各種黒ボク土による硝酸イオンの吸着が移動速度に及ぼす影響(日本土壌肥料学雑誌論文賞)
- 1-24 黒ボク下層土における硫酸イオンの起源と交換性 : 安定同位体自然存在比を用いた解析(1.物質循環・動態)
- 21 農業由来窒素の負荷軽減シナリオによる地下水汚染リスクの評価(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 1-39 稲わら堆肥連用黒ボク土畑における水・炭素・窒素動態の長期モニタリングとモデリング(1.物質循環・動態)
- 1-17 農業集水域を対象とした窒素負荷軽減シナリオによる地下水汚染リスク評価(1.物質循環・動態)
- 32 オンサイト洗浄後の石灰中和処理が土壌物理性に与える影響(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 根域からの窒素溶脱に及ぼす有機質肥料の併用効果 : 土壌環境基礎調査で行われたライシメーター試験結果のモデル解析
- 22-9 化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第24報) : 洗浄および資材施用による土壌カドミウム可溶性への影響(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 見かけの塩吸収によるアロフェン質黒ボク土下層土の硝酸イオン吸着と移動遅延(日本土壌肥料学会論文賞,2012年度鳥取大会)
- 34 オンサイト洗浄圃場の土壌物理性の経年的変化(関東支部講演会,2011年度各支部会)
- 1-37 間断潅漑時の土壌水分レベルが水田土壌カラム内のAs・Cdの可溶化・不溶化に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)