P38 北海道で実施された草地転換の成否に及ぼす雑草問題
スポンサーリンク
概要
著者
-
畠中 哲哉
畜産草地研究所
-
三枝 俊哉
根釧農試
-
梨木 守
畜産草地研究所
-
梨木 守
東北農試
-
梨木 守
東北農研
-
川端 習太郎
日本草地畜産種子協会
-
太田 顯
日本草地畜産種子協会
-
三枝 俊哉
道立根釧農業試験場
-
畠中 哲哉
畜産草地研究所:(現)畜産環境技術研究所
-
太田 顕
東北農試
-
梨木 守
農林水産省東北農業試験場
-
梨木 守
東北農業研究センター:(現)畜産草地研究所
関連論文
- 糞上移植されたシバ(Zoysia japonica Steud.)苗の根活性と初期生育
- 夏作飼料作物の微量元素濃度
- P23-5 北海道根釧地方の採草地と飼料用トウモロコシ畑における温室効果ガス発生量の比較(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 7-7 飼料畑における主要飼料作物の収量、無機成分及び土壌養分の変動実態
- 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトウエア「AMAFE」
- 37 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 6.現地実証試験における水質浄化能の評価とシステムの改良点(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 26 草地に対する液状ふん尿の数種施与法間における牧草生産と環境への影響比較(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 25 根釧地方における堆肥・スラリー連用とうもろこし畑の養分溶脱 : 簡易埋め戻し形ライシメータによる1,2年目の結果(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 38 草地酪農地帯の養分収支に基づく河川水質の評価 : 1.SWATによる河川水質の予測値と実測値の比較(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 36 重窒素で標識した牛ふん堆肥・スラリー表面施用後3年間のチモシー単播草地における窒素収支(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 42 根釧傾斜草地における緩衝帯草地の養分表面流出低減効果(北海道支部講演会)
- 20 根釧傾斜草地における融雪時の表面流去水にともなう養分流出(北海道支部講演会)
- 糞上移植法を用いて寒地型牧草地へ導入したシバ(Zoysia japonica Steud.)の定着と拡大
- P38 北海道で実施された草地転換の成否に及ぼす雑草問題
- 糞上移植されたシバ (Zoysia japonica Steud.) 苗の根活性と初期生育
- 18-1 葉色診断に基づく窒素肥料の部分追肥がイタリアンライグラスの収量と無機成分含有率に及ぼす影響(18.草地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 7-8 イタリアンライグラスの葉色診断に基づく収量判定と部分追肥効果
- 7-2 葉色診断に基づくイタリアンライグラスの収量推定
- 7-1 大区画圃場における飼料作物の栄養収量の不均一性の実態
- 1-15 無施肥処理が寒地放牧草地の植生変化に及ぼす影響 : 放牧圧の違いによる植生変化
- 糞上移植法によるシバ(Zoysia japonica Steud.)苗移植作業の省力性
- 環境保全と良質粗飼料生産のための乳牛飼養可能頭数算定法
- 20 リン酸資材を混合したスラリーの草地への施用効果(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 30 DNDCモデルを用いた北海道東部の採草地における亜酸化窒素発生量の推定(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 37 根釧地方のチモシー単播草地における養分収支のライシメーターによる推定(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 42 土壌・気象条件の異なる採草地における温室効果ガスの発生実態 : 1. 2005年の観測事例(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 42 一番草収穫後の窒素施肥量がチモシー採草地の亜酸化窒素発生量に与える影響(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 32 スラリーを施用したチモシー単播採草地における亜酸化窒素フラックスの推移(北海道支部講演会)
- 37 牧草の長期三要素試験における造成35年目の草種構成(北海道支部講演会)
- 65 除草剤クロピラリドの黒ボク土および褐色低地土における吸着性・分解性評価(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 36 麺用小麦の茎立期における葉色診断および追肥が子実収量と粗蛋白含有率に及ぼす影響(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 18-2 イタリアンライグラスの硝酸態窒素濃度を低減するための施肥管理 : 土壌の無機態窒素量に基づく窒素施肥が収量、硝酸態窒素濃度に及ぼす効果(18.草地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- P12-1 硝酸態窒素を蓄積しにくいイタリアンライグラス系統育成の試みと選抜効果(12.農産物の品質・成分,2007年度東京大会)
- P9-19 シロイヌナズナNAR2様遺伝子AtNRT3.1の1塩基置換による硝酸塩吸収の抑制(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 19-41 近赤外分光分析法による牛ふん堆肥窒素の単純型無機化パラメータ推定(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 9-40 シロイヌナズナの硝酸態窒素蓄積に関与する新規遺伝子の探索(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 高塩類堆肥の施用が温室栽培イチゴ茎葉の生育障害に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 硝酸塩濃度が減少したシロイヌナズナ突然変異体の解析(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 茶がら施用がスーダングラスの生育・成分組成に及ぼす影響
- 葉緑素計を用いたイタリアンライグラスの硝酸態窒素濃度の推定
- 栃木県北酪農地帯における飼料の無機品質および土壌化学性の実態と施肥対策
- 19-10 近赤外分光分析計による堆肥の窒素無機化パラメータの推定(19.肥料および施肥法)
- 18-2 土壌の窒素肥沃度がスーダングラスの硝酸態窒素濃度に及ぼす影響(18.草地土壌肥よく度)
- 9-54 硝酸態窒素濃度が減少したシロイヌナズナ突然変異体の探索(9.植物の無機栄養)
- 7-7 ソルガム類の微量要素濃度の品種間差異
- 晩秋から冬季におけるエンバク(Avena sativa L.)およびソルガム(Sorghum bicolor Moench)の生育と硝酸態窒素濃度の経時変化
- 7-4 黄熟期に収穫したトウモロコシの微量要素濃度の変動要因 : 品種間差異と堆肥施用の影響
- 多年生植物によるタリウムの吸収
- 上川北部および十勝地方におけるチモシー(Phleum pratense L.)の可溶性炭水化物含量および土壌化学性の変動実態
- 44 ヨシ濾床浄化システムによる搾乳牛舎排水浄化の現地実証 : 別海町と遠別町における処理効率の評価と施設の改善(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 43 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 4. 2年間の現地実証と適切な運転方法について(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 36 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システムによる酪農雑排水の浄化 : 2.造成後1年間における処理水の水質変化(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-40 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システムによる搾乳関連排水浄化の現地実証 : 3.窒素除去機能の季節変化(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 40 表面流型人工湿地の流下過程における窒素の形態変化(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 22-46 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地による酪農雑排水の浄化 : 1. 造成初年目の越冬状況(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 32 牛舎排水浄化のための表面流去型人工湿地モデル(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 22 火山性土における草地更新時の堆肥施用限界量(北海道支部講演会)
- 草地土壌肥沃度(第6部門 土壌肥沃度)
- 自給飼料生産圃場における土壌化学性と飼料作物の無機成分濃度の実態, 問題点および改善法 : 栃木県北部における調査
- 草地土壌肥沃度(第6部門 土壌肥沃度)
- 17 根釧地方における牧草収量の変動要因 : 3.気象要因と草種構成を変数とした重回帰式による1番草乾物収量予測(北海道支部講演要旨)
- 草地土壌肥沃度(第6部門 土壌肥沃度)
- 道東(東部)の農業と土壌肥料 : 北海道根釧地方の草地酪農と環境保全
- 7-3 汁液分析を利用した立毛中のスーダングラス、スーダン型ソルガムの硝酸態窒素およびカリウム濃度の簡易推定法
- 18 もどし堆肥の塩組成と施用作物の反応(関東支部講演会)
- 11 幼苗検定を利用した低硝酸イタリアンライグラスの作出(関東支部講演会)
- 20-29 もどし堆肥の塩組成と施用作物の反応(その2) : 連用の影響(20.肥料および施肥度)
- 19-4 スーダングラスの硝酸態窒素濃度の低減化 : 硝酸態窒素の蓄積に関する品種間差の利用と汁液分析による簡易診断(19.草地土壌肥沃度)
- トウモロコシ(Zea mays L.)の養分濃度の品種間差異
- 7-3 スーダングラスの硝酸態窒素濃度の品種間差異
- 7-2 2倍体イタリアンライグラスの硝酸態窒素濃度における品種間及び品種内変異
- 7-1 汁液分析を利用した立毛中のソルガムの硝酸態窒素の簡易推定法
- 5-4 黄熟期におけるトウモロコシの微量要素濃度
- 23 牧野草によるタリウムの吸収(関東支部講演会)
- 汁液分析を用いた立毛中のトウモロコシ(Zea mays L.)の硝酸態窒素濃度推定法
- 飼料用トウモロコシの硝酸態窒素濃度の低減化対策
- 71 ソルガム属の窒素吸収量、硝酸態窒素及びミネラル濃度の品種間差(関東支部講演会)
- 38 家畜ふん窒素の無機化コントロール法について(第2報) : 肥効調節型ペレットの作製と作物栽培への利用(関東支部講演会)
- 窒素多量施用条件下におけるトウモロコシ(Zea mays L.)の硝酸態窒素濃度の品種間差
- 北海道の草地酪農地帯における環境に配慮した家畜ふん尿の利用
- 乳牛ふん尿を主原料とするバイオガスプラント消化液のチモシー採草地に対する肥効と効果的分施法
- 21 バイオガスプラント消化液のチモシー採草地に対する窒素,リン酸およびカリウムの肥効評価(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 12-10 飼料用トウモロコシにおける窒素吸収量、硝酸態窒素およびミネラル濃度の品種間差(12.農産物の品質・成分)
- 5-7 窒素多量施用条件下におけるスーダングラスの硝酸態窒素濃度の経時的変化
- 5-6 ソルガム属における硝酸態窒素濃度の品種群比較
- 5-5 冬作飼料作物における硝酸態窒素濃度の特徴
- 5-3 黄熟期におけるトウモロコシの汁液分析による硝酸態窒素濃度推定法
- 5-2 トウモロコシの硝酸態窒素濃度の品種間差
- 5-1 野草における徴量元素濃度の草種間差
- 23-29 野草中の微量元素濃度 : Cu,Zn,Mo,Cd,Sb,Pbについて(23.地域環境)
- 20-34 家畜ふん窒素の無機化コントロール法について(第2報) : 肥効調節型ペレットを用いた作物栽培(20.肥料・施肥法)
- 永年牧草の根圏土壌における可給態リンの増加
- 窒素多量施用条件下におけるソルガムの硝酸態窒素濃度の品種間差
- 低リン条件下における牧野草のリン吸収能力の比較
- 60 ICP-MSを用いた野草中の微量元素の定量(関東支部講演会)
- 23-29 野草中の微量元素含量 : Be,Ga,Sb,Cs,Ba,La,Ce,Tl,Biについて(23.地域環境)
- 20-22 家畜ふん窒素の無機化コントロール法について(第1報) : 異畜種の乾燥ふん混合の効果(20.肥料・施肥法)
- 窒素多量施用条件下のトウモロコシ(Zea mays L.)の硝酸態窒素含量
- ニューラルネットワークによる牧草生産力の推定手法
- 1-14 傾斜草地からの地表流出水量に及ぼす草地表層の影響(1. 土壌物理)