上川北部および十勝地方におけるチモシー(Phleum pratense L.)の可溶性炭水化物含量および土壌化学性の変動実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We collected timothy and soil from the grassland of dairy farmers in the northern part of the Kamikawa area (lowland and upland soils) and at the foot of mountains in and the central area of the Tokachi area (volcanic soil), and variations in the water soluble carbohydrate (WSC) and mineral contents in the grass and soil chemical characteristics were evaluated. The mean WSC content was 5.49% in the lowland soil, 4.94% in the upland soil, and 4.30% in the volcanic soil, being the lowest and showing the least variation in the volcanic soil. The mean K content in the grass was 1.95-2.34% in dry matter, being the highest in the volcanic soil. The volcanic soil showed a high mean soil pH and marked accumulation of available phosphoric acid and exchangeable K.
- 日本草地学会の論文
- 2008-10-15
著者
-
相馬 幸作
東京農業大学生物産業学部
-
増子 孝義
東京農業大学生物産業学部
-
三枝 俊哉
北海道立根釧農業試験場
-
三枝 俊哉
道立根釧農試
-
三枝 俊哉
根釧農試
-
三枝 俊哉
道立根釧農業試験場
-
古川 研治
十勝農協連
-
河合 佑典
東京農業大学生物産業学部
-
白井 美帆
東京農業大学生物産業学部
-
古川 研治
十勝農業協同組合連合会
-
柴田 浩之
十勝農業協同組合連合会
-
林川 和幸
北海道上川農業改良普及センター士別支所
-
増子 孝義
東京農大 生物産業
-
相馬 幸作
東京農業大学生物産業学部生物生産学科動物生産管理学研究室
-
相馬 幸作
東京農業大学
-
三枝 俊哉
地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部根釧農業試験場
-
増子 孝義
東京農業大学
-
三枝 俊哉
根釧農業試験場
関連論文
- 第3回日中韓合同シンポジウムに参加して(2)(第3回日本・中国・韓国合同国際シンポジウム報告)
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地の適性評価 : 3.標準施肥条件の短草型草地における養分蓄積過程と減肥の効果
- 乳酸菌製剤および乳酸菌と酵素の混合剤の添加がトウモロコシサイレージの発酵品質およびヒツジにおける栄養価ならびに養分摂取量に及ぼす影響
- 消費者アンケート結果から見たエゾシカ肉流通の可能性
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地の適性評価 : 2.連続放牧条件における牧草生産性と草種構成
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地の適性評価 : 1.連続放牧条件における家畜生産性
- 北海道におけるケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)放牧草地の造成技術 : 2. 地上部および地下部の発達過程における草地管理法
- 野生エゾシカの給餌飼料の補充停止が樹皮食害に及ぼす影響
- 北海道における省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス (Poa pratensis L.) ・シロクローバ (Trifolium repens L.) 混播草地の適性評価 : 3. 標準施肥条件の短草型草地における養分蓄積過程と減肥の効果
- 北海道の基幹牧草であるチモシー (Phleum pratense L.) の可溶性炭水化物含量および糖組成の変動に及ぼす要因
- P23-5 北海道根釧地方の採草地と飼料用トウモロコシ畑における温室効果ガス発生量の比較(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 巻頭言(北海道における粗飼料の自給と利用促進の取組み)
- 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトウエア「AMAFE」
- 37 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 6.現地実証試験における水質浄化能の評価とシステムの改良点(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 北海道で栽培した寒地型イネ科牧草における粗蛋白質,ADFおよび可溶性糖頬(WSC)含量の生育ステージ別,刈取り回次別変化
- サイレージの硝酸態窒素の消長に関する研究 : VIII.埋蔵温度が硝酸態窒素の消失におよぼす影響
- サイレージの硝酸態窒素の消長に関する研究 : VII.硝酸態窒素の消失と微生物相との関係について
- サイレージの硝酸態窒素の消長に関する研究 : VI.硝酸還元菌の培養条件について
- 若齢水牛(Swamp buffalo)の生長と粗飼料の消化性について
- サイレージの硝酸態窒素の消長に関する研究 : V.材料の水分含量が硝酸態窒素の消失におよぼす影響
- サイレージの硝酸態窒素の消長に関する研究 : IV.牧草抽出液における硝酸態窒素の消失におよぼすpHの影響について
- 42 草地酪農地帯の養分収支に基づく河川水質の予測 : 2. SWATによる河川水質予測値の適合性改善(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 39 緩衝帯における植生の違いが土砂・養分の表面流出削減効果に及ぼす影響(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- チモシー・シロクローバ混播草地の集約放牧条件における施肥量低減
- 付着乳酸菌発酵液の添加が牧草サイレージの発酵品質および乳酸菌種に及ぼす影響
- 北海道で栽培した寒地型イネ科牧草における単糖・二糖類含量の生育ステージ別,刈取り回次別変化
- 飼料蛋白質の溶解性と人工ル-メンにおける分解性との関係
- 加熱処理が粗飼料の成分変化に及ぼす影響
- 3-31 P-16 チモシー (Phleum pretense L.) の集約放牧草地における放牧草の望ましい粗蛋白含量
- 北海道におけるケンタッキーブルーグラス(Poa, pratensis L.)放牧草地の造成技術 : 1.ケンタッキーブルーグラスの発芽・定着と初期生育に及ぼす播種量,除草剤処理,鎮圧方法および掃除刈りの影響
- 3-24 寒地におけるケンタッキーブルーグラスを基幹とする持続型放牧草地の利用管理技術の開発 : 1. 連続放牧と定置放牧の違いが牧草及び家畜生産性におよぼす影響
- 2-8 除草剤処理同日播種法によるアルファルファ単播草地の造成 : 2. アルファルファ単播草地の早刈条件下における収量、個体密度及び雑草割合の経年変化
- 1-15 無施肥処理が寒地放牧草地の植生変化に及ぼす影響 : 放牧圧の違いによる植生変化
- 2-6 寒地放牧草地の植生変化に及ぼす施肥と放牧圧の影響 : 無施肥処理区の植生変化
- 6-8 無施肥放牧草地における施肥の再開と一時的休牧が、生産量と植生回復に及ぼす影響 : 処理3年目の結果
- 6-7 アルファルファの残根が飼料用トウモロコシの精密播種作業に及ぼす影響
- 6-6 除草剤処理同日播種法によるアルファルファ単播草地の造成 : 1. 播種床の硬度と覆土がアルファルファの定着・初期生長に及ぼす影響ならびに覆土改善のための撹土処理の効果
- 6-5 北海道におけるケンタッキーブルーグラス草地の造成技術 : 2. 除草剤処理、鎮圧方法および掃除刈りがケンタッキーブルーグラスの発芽と定着におよぼす影響
- ケンタッキーブルーグラスを基幹とする放牧草地の造成法
- 高品質牧草サイレージ調製の取組み(北海道における粗飼料の自給と利用促進の取組み)
- 4-15 重度すす紋病罹病トウモロコシから調製されたサイレージの発酵品質、栄養価および採食量
- 4-24 すす紋病罹病トウモロコシから調製されたサイレージの採食量、消化率および栄養価
- ギ酸,乳酸菌製剤および乳酸菌と酵素の混合剤添加が牧草サイレージの発酵品質および乳酸菌種に及ぼす影響
- 朝刈りと夕刈りチモシー (Phleum pratense L.) の予乾後における可溶性炭水化物と単・少糖類含量および予乾サイレージの発酵品質
- ギ酸,乳酸菌製剤および乳酸菌製剤と酵素剤の混合添加グラスサイレージの給与がヒツジにおける栄養価および養分摂取量に及ぼす影響
- 樹皮食害防止のための給餌が野生エゾシカの採食行動に及ぼす影響(野生動物の管理 : 獣害防除)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
- 7-11 乳酸菌添加が牧草サイレージの発酵品質および乳牛による消化率と乳生産に及ぼす影響
- 付着乳酸菌事前培養液を添加したアルファルファ(Medicago sativa L.)サイレージの発酵品質ならびに反芻家畜によるエネルギーと窒素の利用性
- 上川北部および十勝地方におけるチモシー(Phleum pratense L.)の可溶性炭水化物含量および土壌化学性の変動実態
- サブテーマ2:Sustainable Grazing Systems : 持続的放牧システム(第2回日本・中国・韓国合同国際シンポジウム報告)
- 北海道における養鹿産業創出の意義と可能性(3)
- 北海道における養鹿産業創出の意義と可能性(2)
- 北海道における養鹿産業創出の意義と可能性(1)
- ケミカル製剤および生菌剤の添加がサイレージの発酵品質および好気的変敗に及ぼす影響
- 4-6 チモシーの可溶性糖類 (WSC) 含量とサイレージの発酵品質
- 飼育下におけるエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の栄養学的研究
- 4-22 チモシーの糖含量および糖組成の変動とその要因
- エゾシカ(Cervus nippon yesoensis)における乾草,ヘイキューブおよびサイレージの消化率と窒素出納
- 野生エゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の胃内容物重量
- チモシーおよびオーチャードグラス付着乳酸菌発酵液の添加がサイレージの発酵品質に及ぼす影響
- サイレージの硝酸態窒素の消長に関する研究 : II.サイレージ埋蔵過程における硝酸態窒素の消失と発酵生産物との相互関係について
- サイレージの硝酸態窒素の消長に関する研究 : I.サイレージの品質と硝酸態窒素の消失率との関係
- 高品質サイレージ調製のための乳酸菌製剤の利用
- 日本の養鹿--全日本養鹿協会の活動から(8)鹿の生産技術の確立に向けて--調査と研究(4)北海道における一時養鹿事業の展開
- サイレージのカビ毒とカビ毒吸着剤の効果 (特集 微生物が左右するサイレージの品質)
- サイレージの硝酸態窒素の消長に関する研究 : IX.窒素施肥量がホールクロップトウモロコシの硝酸態窒素含量およびホールクロップサイレージの硝酸態窒素の消失におよぼす影響
- 肉資源としてのシカ利用と養鹿 (特集 特用家畜とは何か)
- ギ酸および乳酸菌・酵素混合剤の添加がオーチャードグラス(Dactylis glomerata L),チモシー(Phleum pratense L.)およびアルファルファ(Medicago sativa L.)サイレージの発酵品質に及ぼす影響
- 7-7 ギ酸、乳酸菌製剤および乳酸菌製剤と酵素剤の混合添加サイレージの給与がヒツジにおける採食量、消化率および栄養価に及ぼす影響
- 7-7 乳酸菌製剤の添加が予乾程度の異なるイネ料単播および混播グラスサイレージの好気的変敗に及ぼす影響
- グラスサイレージの発酵品質と分離した乳酸菌の種類との関係
- 北海道藻琴山を起点とする3河川流域のコウモリ相
- 4-12 乳酸菌製剤、酵素剤および活性水を添加したトウモロコシサイレージの給与が採食量、消化率および栄養価に及ぼす影響
- サイレ-ジ調製材料の糖類含量の簡易測定法
- サイレージの硝酸態窒素の消長に関する研究 : III.硝酸態窒素の消失におよぼす添加剤の影響
- メン羊の第一胃内硝酸塩及び亜硝酸塩還元とメトヘモグロビン形成に及ぼす蛋白質及びエネルギー給与水準の影響
- 乳牛管理のための群分け方法についての一試論
- 乳牛の月別産乳量に及ぼす環境効果に関する研究
- 窒素施肥量がチモシー (Phleum pretense L.) の飼料成分とサイレージ発酵に及ぼす影響
- 7-6 ギ酸, 乳酸菌製剤および乳酸菌製剤と酵素剤の混合物の添加が軽予乾グラスサイレージの好気的変敗に及ぼす影響
- 北海道におけるエゾシカの養鹿事業の実態と課題 : 生息65万頭→捕獲11万頭→解体処理1万3000頭の現状を解決するために (特集 野生鳥獣の被害対策と畜産サイドの役割 : 害獣から地域資源への転換目指す取り組み)
- エゾシカの第1胃内容物の性状
- ギ酸, 乳酸菌製剤および乳酸菌製剤と酵素剤の混合物の添加が予乾グラスサイレージの発酵品質に及ぼす影響
- ギ酸,乳酸菌製剤および乳酸菌製剤と酵素剤の混合物の添加が無予乾グラスサイレージの発酵品質に及ぼす影響
- 4-23 ギ酸、乳酸菌製剤および乳酸菌製剤と酵素剤の混合物を添加した無予乾サイレージの給与がヒツジにおける操食量、消化率および栄養価に及ぼす影響
- エゾシカの被害対策と有効活用の両立は可能か?
- 現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)「エゾシカ学」の取り組み
- 高圧・水蒸気処理バガス(Pro-cane)の利用性-2-Pro-cane混合飼料の消化性について
- 捕獲したエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)から創出される地域資源の活用策の現状と提案 (特集 シカ(Cervus nippon)による草地被害の防止策と捕獲ジカの活用策の新展開)
- サイレージの発酵品質, 栄養価および摂食量を高めるための調製技術(サイレージの飼料価値を高める調製と利用システム)
- 巻頭言(サイレージの飼料価値を高める調製と利用システム)
- 7-7 ギ酸,乳酸菌製剤および乳酸菌製剤と酵素剤の混合物添加グラスサイレージのin vitro乾物消化率
- 実証的研究に基づく良品質サイレージ調製技術の啓蒙ならびに普及活動
- サイレ-ジ添加剤の特性と使用法 (特集 サイレ-ジ調製の基本と添加剤)
- 乳酸菌製剤の添加がグラスサイレ-ジの発酵品質および乳酸菌の種類に及ぼす影響
- 硝酸塩中毒予防策としてのサイレ-ジ調製
- サイレ-ジ調製中の温度変化とその発酵品質ならびに化学成分との関係
- 野生エゾシカの給餌飼料の補充停止が樹皮食害に及ぼす影響
- 捕獲したエゾジカ(Cervus nippon yesoensis)から創出される地域資源の活用策の現状と提案(シカ(Cervus nippon)による草地被害の防止策と捕獲ジカの活用策の新展開)
- 巻頭言(シカ(Cervus nippon)による草地被害の防止策と捕獲ジカの活用策の新展開)