北海道に分布する各種黒ボク土による硝酸イオンの吸着が移動速度に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道に分布する主要な黒ボク土について,陰イオン吸着に伴うNO_3^-の水移動に対する相対移動速度の低下およびNO_3^-吸着に及ぼす土壌化学的特性の影響をカラム浸潤実験により層位別に調査するとともに,相対移動速度の低下が畑地土壌におけるNO_3^-の下方移動に実効的に機能するかどうかを検証した.NO_3^-の水に対する相対移動速度はほぼ0.5〜1の範囲にあり,土壌のNO_3^-吸着能が大きいB,C層で最も小さく,B,C層≦埋没A層<Ap層の順に大きくなった.NO_3^-の相対移動速度は酸性シュウ酸塩可溶ケイ素(Sio)含量と高い負の相関関係を有し,Ap層ではTruog-P含量が,埋没A層では全炭素含量が増加するにつれて高まった.埋没A層およびB,C層では.NO_3^-の相対移動速度と吸着態SO_4^<2->含量の間にも高い負の相関関係が見られた.また,B,C層での相対移動速度は,母材である火山噴出物の降下年代が古くなるにつれて2,000〜3,000B.P.まで顕著に低下し,6,000B.P.以前ではほぼ一定または逆に上昇する傾向が見られた.さらに,埋没A層およびB,C層では噴出源の違いによる差異も認められた.各層位でのNO_3^-の相対移動速度は,Ap層ではSio含量,粘土含量およびTrumg-P含量を,埋没A層ではSio含量,全炭素含量および吸着態SO_4^<2->含量を,またB,C層ではSio含量および吸着態SO_4^<2->含量をそれぞれ説明変数とする重回帰式によって推定が可能であった.圃場条件下においても,NO_3^-吸着能が大きく,水に対するNO_3^-の相対移動速度が小さい下層土を有する千歳土壌では,NO_3^-吸着能の小さい恵庭土壌に比べてNO_3^-の下方移動が明らかに遅れる傾向があった.これらの結果から,土壌によるNO_3^-の吸着と相対移動速度の低下が,施用NO_3^-の下方移動の抑制に実効的に働くことが明らかになった.
- 2009-08-05
著者
-
三木 直倫
北海道立中央農業試験場
-
松本 武彦
北海道立中央農業試験場
-
加藤 英孝
農業環境技術研究所
-
松本 武彦
北海道立中央農業試験場:(現)北海道立根釧農業試験場
-
加藤 英孝
農林水産省農業環境技術研究所:(現)農林水産省北海道農業試験場
-
松本 武彦
北海道立総合研究機構中央農業試験場:(現)北海道立総合研究機構根釧農業試験場
-
三木 直倫
北海道立中央農業試験場:(現)北海道立根釧農業試験場
-
加藤 英孝
農業環境技術研
関連論文
- 現代台湾政治の民主化と軍の自己認識 : 「国軍歴史文物館」の日本展示をめぐって
- 北海道に分布する各種黒ボク土による硝酸イオンの吸着が移動速度に及ぼす影響
- 現代台湾の地域政治と歴史認識 : 台湾の地域史博物館における「日本」理解(福田雅章教授退職記念号)
- 20pPSB-31 鉄系超伝導体母物質CeFeAsOの圧力効果II(20pPSB 領域8ポスターセッション(低温III(鉄系超伝導体)),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 21aGD-2 重い電子系β-YbAlB_4における低温高圧下での量子臨界性(21aGD Yb化合物,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 土壌-河川-海生態系における溶存有機炭素(DOC)の動態と機能
- 北海道の市町村を単位とした窒素環境容量に基づく地下水の硝酸汚染リスクの評価
- 試験成績・研究成果 たまねぎ畑における浸透水中硝酸性窒素の低減に及ぼす緑肥および秋まき小麦導入の効果
- 36 化学肥料および有機物を長期連用した土壌の理化学性がコムギのカドミウム濃度に及ぼす影響(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 22-28 農耕地土壌の化学性からみたダイズのカドミウム汚染リスク評価法(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-6 タマネギ畑への秋播コムギ導入による浸透水中硝酸性窒素の低減効果(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 化学肥料および有機物を長期連用した土壌の理化学性がダイズのカドミウム濃度に及ぼす影響(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 小河川流域における農地の窒素収支が河川水の窒素濃度に及ぼす影響 : 道央の農業形態の異なる地域における事例(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 地下水中硝酸性窒素削減のための普通畑およびたまねぎ畑における対策
- 39 北海道の農耕地における窒素環境容量の試算とその検証(北海道支部講演会)
- 38 環境負荷軽減のための農耕地における窒素収支の評価法(北海道支部講演会)
- 1-15 根域からの窒素溶脱に及ぼす有機質肥料の併用効果 : 土壌環境基礎調査で行われたライシメーター試験結果のモデル解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P23-5 北海道根釧地方の採草地と飼料用トウモロコシ畑における温室効果ガス発生量の比較(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトウエア「AMAFE」
- 37 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 6.現地実証試験における水質浄化能の評価とシステムの改良点(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 26 草地に対する液状ふん尿の数種施与法間における牧草生産と環境への影響比較(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 18-2 北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 : 2.アンバライカルシステムの導入による窒素環境負荷量の軽減(18.草地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 18-1 北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 : 1.アンバライカルシステムの導入による環境に配慮した草地管理技術向上の可能性(18.草地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 36 重窒素で標識した牛ふん堆肥・スラリー表面施用後3年間のチモシー単播草地における窒素収支(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 18-3 重窒素で標識した牛ふん堆肥・スラリー表面施用時のチモシー単播採草地における窒素利用率(18.草地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 19 草地酪農地帯における河川水質の実態と今後の対策(北海道支部講演会)
- チモシー(Phleum pratense L.)草地に対するスラリーの多量施用が牧草生産性,乳牛の泌乳量および血液成分に与える影響
- 1-11 溶質動態モデルLEACHMによる黒ボク土ナシ園土壌中の水・硝酸態窒素移動の予測 : 化成肥料施用区への適用(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 乳牛糞尿処理物の肥料成分含量の簡易な推定法
- 21-1 簡易な分析機器を用いた乳牛糞尿中の肥料成分含有率推定法(21.土壌改良資材)
- 堆肥・スラリー・尿の肥料成分含有率推定法と肥効率の設定
- 1-7 キマメ根の締め固め土層中への貫入伸長(1.土壌物理)
- 1-3 黒ボク土畑における硝酸および硫酸イオンの深層分布(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 30 DNDCモデルを用いた北海道東部の採草地における亜酸化窒素発生量の推定(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- P23-10 北海道東部の採草地における温室効果ガス発生量に与える堆肥主体肥培管理の影響(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 37 根釧地方のチモシー単播草地における養分収支のライシメーターによる推定(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- P22-6 落水期の気相率が水田土壌溶液中ヒ素・カドミウム濃度に与える影響(ポスター紹介,22.環境保全,2009年度京都大会)
- 18-3 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトAMAFE : その2.「AMAFE2006」の現地導入効果(18. 草地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 18-2 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトAMAFE : その1.「AMAFE2006」の概要と演算論理(18. 草地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-20 地形連鎖系の浅層地下水帯を通じた脱窒に伴う硝酸性窒素濃度と窒素・酸素安定同位体比の変動(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 1-19 台地畑-谷津田連鎖系の浅層地下水帯における脱窒プロセス : 硝酸イオンの窒素・酸素安定同位体比を用いた解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 亀裂の発達した転換畑における懸濁物質およびリンの暗渠流出
- 負圧浸入計を用いた畑土壌の不飽和透水係数の測定
- 1-6 -0.1 MPaより乾燥領域の不飽和透水係数(1.土壌物理)
- 1-16 おがくず入り牛ふん堆肥施用が土壌の撥水性と水分移動に与える影響(1.土壌物理)
- 物質循環・動態(第1部門 土壌物理)
- 1-15 静岡県牧ノ原台地茶園地帯における深層土壌および湧水中の硝酸態窒素濃度(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 物質循環・動態(第1部門 土壌物理)
- 1-28 東アジアの農業生態系における窒素循環:流出負荷と抑制技術 : 情報収集とネットワーク形成(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 土壌物理(第1部門 土壌物理)
- 地下水面直上部における降下浸透水中の硝酸態窒素の消長と土壌の脱窒能
- 土壌物理 (第1部門 土壌物理)
- 陽光のモンペリエ (第16回世界土壌科学会議)
- 36 傾斜地畑土壌における硝酸態窒素の動態(北海道支部講演会)
- 根釧地方の火山性土における塩化物イオンの拡散に及ぼす吸着と体積含水率の影響
- 圧縮過程および脱水乾燥過程における土壌構造の変化機構に関する研究
- 1-12 火山性土における陰イオンの拡散におよぼす吸着と体積含水率の影響(1. 土壌物理)
- 37 牧草の長期三要素試験における造成35年目の草種構成(北海道支部講演会)
- NiCrAlピストンシリンダー型圧力セルの加圧試験
- チモシーを基幹とする採草地に対する施肥改善効果
- 32 根釧地方における牧草収量の変動要因 : 1.牧草生産力の経年変化と施肥改善効果(北海道支部講演会要旨)
- 8-38 根釧地方における牧草収量の変動要因 : 2.1番草乾物収量に影響を及ぼす環境要因(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 北海道農耕地土壌における硝酸態窒素残存許容量と流れ易さの区分
- 2 農業域内での硝酸態窒素の環境負荷の実態と制御法 : 畑・野菜地域における特性と解明上・制御上の問題点(学会創立70周年記念シンポジウム)
- 22-42 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 5.3年間の現地実証試験の結果について(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 道央の露地野菜畑における窒素環境容量からみた超過窒素量と浸透水中の硝酸性窒素濃度との関係(日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 試験成績・研究成果 チモシー草地におけるふん尿主体施肥設計法(3)窒素の基準肥効率に対する施用時期と品質の補正係数
- 試験成績・研究成果 チモシー草地におけるふん尿主体施肥設計法(2)乳牛堆肥の基準肥効率
- IV-4 北海道における硝酸態窒素の土層内動態とモニタリング(IV.硝酸溶脱 : モニタリングからモデリングへ)
- チモシー単播草地に表面施用した乳牛堆肥の窒素無機化率を考慮した肥効評価
- シートを用いて被覆した牛ふんの堆肥化過程における肥料成分の挙動
- チモシー単播草地に施用した乳牛スラリーの化学成分変動に対応した窒素肥効の評価
- 17 根釧地方における牧草収量の変動要因 : 3.気象要因と草種構成を変数とした重回帰式による1番草乾物収量予測(北海道支部講演要旨)
- 北海道中央地域に分布する火山性畑土壌のα-グルコシダーゼ活性ならびに微生物バイオマスと土壌物理性の相互関係
- 施用有機物および土壌窒素放出量予測に基づく露地野菜畑の窒素施肥管理
- 33 北海道で発生する有機性廃棄物に由来したカドミウム量の試算(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 35 腐熟度の異なる堆きゅう肥を施用した草地土壌の微生物性(北海道支部講演会要旨)
- 34 土壌から発生する亜酸化窒素(N_2O)の生成機作の解明(第3報) : キャベツ畑におけるN_2Oフラックスの推移(北海道支部講演会)
- P1-11 地形連鎖系の浅層地下水帯を通じた脱窒に伴う硝酸性窒素濃度と窒素・酸素安定同位体比の変動(2)(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- P22-5 土壌・地形的要因を考慮した硝酸性窒素による地下水汚染に対する脆弱性評価(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 1-6 有機物管理の異なる不撹乱黄色土カラムからの降雨浸入によるリンの流出(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 1-5 土壌カラム内のAsおよびCdの可溶化・不溶化に及ぼす湛水・落水処理の影響(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 22-36 化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第21報) : 洗浄後のオクラ栽培における浄化効果の検証(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 1-9 施肥来歴の異なる黒ボク土圃場における硫酸イオンおよび他種陰イオン含量の鉛直分布(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- キャベツの作条施肥による窒素3割減肥技術
- 20-37 キャベツにおける施肥法改善による窒素3割減肥(20.肥料および施肥法)
- 20-25 堆厩肥類の簡易分析による施用当年の窒素放出量の予測(20.肥料・施肥法)
- 見かけの塩吸収によるアロフェン質黒ボク土下層土の硝酸イオン吸着と移動遅延
- 1-5 水田土壌の気相率と溶液中ヒ素・カドミウム濃度のトレードオフ関係(1.物質循環・動態)
- 北海道に分布する各種黒ボク土による硝酸イオンの吸着が移動速度に及ぼす影響(日本土壌肥料学雑誌論文賞)
- 1-24 黒ボク下層土における硫酸イオンの起源と交換性 : 安定同位体自然存在比を用いた解析(1.物質循環・動態)
- 21 農業由来窒素の負荷軽減シナリオによる地下水汚染リスクの評価(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 1-39 稲わら堆肥連用黒ボク土畑における水・炭素・窒素動態の長期モニタリングとモデリング(1.物質循環・動態)
- 1-17 農業集水域を対象とした窒素負荷軽減シナリオによる地下水汚染リスク評価(1.物質循環・動態)
- 32 オンサイト洗浄後の石灰中和処理が土壌物理性に与える影響(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 根域からの窒素溶脱に及ぼす有機質肥料の併用効果 : 土壌環境基礎調査で行われたライシメーター試験結果のモデル解析
- 22-9 化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第24報) : 洗浄および資材施用による土壌カドミウム可溶性への影響(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 見かけの塩吸収によるアロフェン質黒ボク土下層土の硝酸イオン吸着と移動遅延(日本土壌肥料学会論文賞,2012年度鳥取大会)
- 34 オンサイト洗浄圃場の土壌物理性の経年的変化(関東支部講演会,2011年度各支部会)
- 1-37 間断潅漑時の土壌水分レベルが水田土壌カラム内のAs・Cdの可溶化・不溶化に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)