北海道中央地域に分布する火山性畑土壌のα-グルコシダーゼ活性ならびに微生物バイオマスと土壌物理性の相互関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The actual conditions of α-glucosidase activity (α-G) as an index of microbial activity, and also microbial biomass (BM) in the volcanic ash soils distributed in the central part of Hokkaido (Central Hokkaido) were estimated in 1995 and 1996. Then, the relationship between α-G, BM and soil physical properties was discussed. α-G and BM in the volcanic ash soils in the Tokachi district of Hokkaido (Tokachi) were used for comparison. 1) The average values of α-G in Andic Regosols (c-AR) and Humic Andosols (c-HA) in Central Hokkaido in both years ranged from 240 to 280 pmol g^<-1> min^<-1> and from 420 to 470, respectively. They were pretty much lower than those in Ochric Andosols (604) and Humic Andosols (624) in Tokachi in 1995.2) The volume of biomass C (BM-C) in c-AR and c-HA was 35 and 110 mg C kg^<-1>, respectively. These volumes were less than half of the values in the above two soils in Tokachi. BM-C per total C was also less than that in Tokachi, but qCO_2 was contrary. 3) α-G was positively correlated with BM-C, BM-N and CO_2 release from the soil (CO_2-C). The volume of CO_2-C in Central Hokkaido was mostly lower than that in Tokachi. a-G per CO_2-C was also a little lower. Then, factors affecting low α-G in Central Hokkaido would be small amounts of substrate and biomass, and also low relative activity. 4) α-G and BM-C were positively correlated with the liquid phase ratio through the above four soils. They were positively the correlated with the solid phase ratio only in c-AR, whereas they were negatively correlated with the solid phase ratio in the two soils in Tokachi. Also, they were negatively correlated with the air phase ratio in c-AR. α-G and BM-C, through the two soils in Central Hokkaido, were positively correlated with clay content. 5) Soil physical properties in Central Hokkaido are sandy and low water retention. α-G was higher in treatments with perlite or bentonite, which were amended to c-AR, so water retention was also another factor affecting microbial activity.
- 1998-08-05
著者
-
三木 直倫
北海道立中央農業試験場
-
奥村 正敏
北海道立上川農業試験場
-
山神 正弘
北海道立上川農業試験場
-
山神 正弘
北海道立十勝農試
-
山神 正弘
十勝農試
-
奥村 正敏
北海道立十勝農試
-
北川 巌
北海道立中央農業試験場
-
鈴木 慶次郎
北海道立十勝農試
-
三木 直倫
北海道立中央農業試験場:(現)北海道立根釧農業試験場
-
奥村 正敏
北海道立中央農業試験場
-
美濃 健一
北海道立中央農業試験場
-
北川 巌
独立行政法人 農業・食品産業総合研究機構 農村工学研究所
-
鈴木 慶次郎
中央農試:(現)北見農試
-
山神 正弘
北海道立十勝農業試験場
関連論文
- 天北地方のペレニアルライグラス(Lolium perenne L.)とシロクローバ(Trifolium repens L.)を混播した兼用草地における窒素施肥適量
- 北海道に分布する各種黒ボク土による硝酸イオンの吸着が移動速度に及ぼす影響
- 北海道北部地域における春まきコムギ「春よ恋」に対する開花期以降の尿素葉面散布が子実タンパク質含有率と収量に及ぼす効果およびその変動要因(栽培)
- 12-8 ジャガイモそうか病がバレイショのでん粉価およびでん粉特性に及ぼす影響(12.農産物の品質・成分)
- 1 土壌酸度調整資材によるジャガイモそうか病の抑制効果とその残効性(北海道支部講演会)
- 35 長期有機物連用圃場における養分収支(北海道支部講演要旨)
- 畑土壌の微生物活性とその規制要因
- 19 長期有機物施用畑土壌における微生物特性の季節変動(北海道支部講演会要旨)
- 4-27 新規造成畑におけるバーク堆肥の施用が微生物数と酵素活性に及ぼす影響(4.土壌生物)
- 39 馬鈴しょそうか病抵抗性を異にする品種の無機養分含有率の差異(北海道支部講演会要旨)
- 4-4 十勝地方に分布する火山性土壌の有機物分解活性と微生物バイオマスの特徴(4. 土壌生物)
- 乳牛糞尿処理物の肥料成分含量の簡易な推定法
- 21-1 簡易な分析機器を用いた乳牛糞尿中の肥料成分含有率推定法(21.土壌改良資材)
- 天北地方の採草用ペレニアルライグラス(Lolium perenne L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地における窒素施肥量
- 天北地方の採草用ベレニアルライグラス単播草地における最適窒素施肥量
- 天北地方における採草用ペレニアルライグラス単播草地の窒素施肥配分
- 20 リン酸資材を混合したスラリーの草地への施用効果(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 採草利用ペレニアルライグラス単播草地における窒素施肥量の影響
- 衣類圧縮袋を用いた簡易サイレージ調製試験法
- 2-8 採草利用ペレニアルライグラスの成分におよぼす施肥配分の影響
- 2-6 採草用ペレニアルライグラス単播草地における施肥配分
- 採草用ペレニアルライグラス単播草地の栽培・利用技術
- オーチャードグラス、チモシーの時期別窒素吸収に及ぼす堆肥施用効果の草種間差(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 36 重粘土草地の更新時におけるきゅう肥大量施用 : 2)きゅう肥由来のN・P・K成分利用率の経年変化と化学肥料の収量に対する併用効果(北海道支部講演会)
- 23-15 ライシメーターを用いた草地更新時たい肥大量施用における養分動態解析(23.地域環境)
- 17-3 現地実態調査による直播てんさい土壌pH指標の設定(17.畑地土壌肥沃度)
- 土壌窒素供給量に基づいた秋まきコムギの窒素施肥量設定プロセス
- 17-15 キャベツ後後作物に対する減肥対応(17.畑地土壌肥沃度)
- 20-26 土壌窒素診断に基づいた秋まきコムギの窒素施肥(20.肥料および施肥法)
- 土壌窒素診断技術に基づく秋まき小麦の窒素施肥
- 21 秋播小麦の起生期重点施肥における播種量と収量構成要素の関係(北海道支部講演要旨)
- 12 起生期の時期別、用量別N追肥が秋播小麦の生育、収量に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 7 施肥窒素の有効利用による秋播小麦の高品位安定生産(第2報) : 播種期および起生期のN施肥配分が収量、子実蛋白に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 10-25 施肥窒素の有効利用による秋播小麦の高品位安定生産(第3報) : 葉緑素計を用いたチホクコムギの葉色測定による子実蛋白含有率の推定(10. 肥料および施肥法)
- 4-28 畑作物根圏の微生物性改善(第6報) : 窒素肥料を利用した菜豆Aphanomyces根腐病の耕種的防除(4. 土壌生物)
- 35 葉菜類主体露地野菜地帯における窒素の動態 : 千歳市長都の例(北海道支部講演会)
- インゲン根腐病を抑制する作物種の検索
- 直播テンサイの発芽および初期生育に対する作条基肥窒素量と施肥位置の影響
- 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(5)実証技術の適用面と技術導入の経済性
- 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(4)道北水田地帯における土地利用方式と耕起法の実態
- 試験成績・研究成果 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(3)簡易耕導入による作業能率・燃料消費量の改善
- 道北強粘質転換畑におけるチゼル耕を導入した作付体系モデル
- 43 土壌病害の発生と作物の耐性機構 : 菜豆の品種別・播種期別の根圏微生物性とフザリウム根腐病抵抗性(北海道支部講演会要旨)
- 4-17 ダイズ根粒菌の接種法改善(4. 土壌生物)
- 41 畑作物根圏の微生物性改善(第5報) : 異なる土壌における主要作物の連作反応(北海道支部講演会要旨)
- 37 畑作物根圏の微生物性改善(第7報) : サイトウフザリウム根腐病を抑制する異種作物の検索(北海道支部講演会要旨)
- 4-18 緑肥作物によるサイトウ根腐病の抑制 : アルファルファの持つ抗菌性(4. 土壌生物)
- 北海道農耕地土壌における硝酸態窒素残存許容量と流れ易さの区分
- 2 農業域内での硝酸態窒素の環境負荷の実態と制御法 : 畑・野菜地域における特性と解明上・制御上の問題点(学会創立70周年記念シンポジウム)
- 試験成績・研究成果 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(2)転換後の土壌理化学性の変化と生育におよぼす耕起法の影響
- 試験成績・研究成果 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(1)転換後の畑作物・野菜の収量性と導入開始可能年数
- 北海道北部の農業と土壌肥料 : 天北地方・環境と調和した酪農を目指して
- 粘質野菜畑土壌におけるα-グルコシダーゼ活性に基づいた土壌管理指針
- 道央の露地野菜畑における窒素環境容量からみた超過窒素量と浸透水中の硝酸性窒素濃度との関係(日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 移植および直播栽培テンサイにおける初期生育障害の発生要因
- 試験成績・研究成果 ばれいしょでん粉の品質に及ぼす施肥・収穫時期・塊茎サイズの影響
- 試験成績・研究成果 ばれいしょでん粉の成分・糊化特性と品種間差異
- 41 淡色黒ボク土における深耕と堆肥施用の影響(北海道支部講演会)
- 淡色黒ボク土壌における堆きゅう肥の連用が畑作物の収量・品質および土壌環境に及ぼす影響
- てんさい直播栽培における初期生育障害の原因と対策
- 試験成績・研究成果 移植てんさいの生育に及ぼす石灰質資材の作条施用効果
- 十勝地方における培土処理,条播密植,窒素追肥が大豆の生育・収量に及ぼす影響
- 17-15 堆きゅう肥の連用が畑作物の収量・品質と土壌に及ぼす影響(17.畑地土壌肥よく度)
- 畑作に対する糞尿還元量 (特集 家畜糞尿の有効活用と環境保全--環境にやさしい北海道畜産をめざして(その2)) -- (環境保全を考慮した家畜糞尿利用技術)
- 10 てん菜の初期生育異常と土壌pHの関係(北海道支部講演会)
- 効果的な土壌管理のための主要畑作物の輪作年限ならびに作付組み合わせ
- 4 土壌微生物活性の実態と標準値の設定(北海道支部講演要旨)
- 土壌微生物活性の評価法とその標準値
- 畑土壌における微生物活性の指標としての土壌酵素の特徴
- 天北地方鉱質重粘土草地の水分供給からみた収量規制要因とその改善策
- 作物のP, K, Ca, Mg栄養と関連した炭素・窒素相互作用
- IV-4 北海道における硝酸態窒素の土層内動態とモニタリング(IV.硝酸溶脱 : モニタリングからモデリングへ)
- 8 重粘土草地の更新時におけるきゅう肥大量施用 : 1)収量ときゅう肥由来窒素吸収量の年次推移(北海道支部講演会)
- 北海道における被覆肥料の窒素溶出特性
- 北海道中央地域に分布する火山性畑土壌のα-グルコシダーゼ活性ならびに微生物バイオマスと土壌物理性の相互関係
- 施用有機物および土壌窒素放出量予測に基づく露地野菜畑の窒素施肥管理
- 6 道央火山性畑土壌における微生物活性の実態(北海道支部講演会)
- 天北地方鉱質土草地のカリ供給力に応した施肥法
- 5-8 粘質土壌における無反転耕起によるα-グルコシダーゼ活性およびバイオマスの向上(5.土壌生化学)
- 露地野菜に対する被覆肥料の肥効特性
- 15 作付順序を異にする短期輪作(9年目)における主要畑作物の収量反応(北海道支部講演会要旨)
- 4-24 十勝地方の主要畑作物を組み合せた各種作付様式と土壌微生物特性の変動(4.土壌生物)
- 23-40 草地更新時に大量施用したきゅう肥由来養分の土壌浸透水による下層への流出 : 窒素流出に対する春・夏更新の違い(23.地域環境)
- 34 土壌から発生する亜酸化窒素(N_2O)の生成機作の解明(第3報) : キャベツ畑におけるN_2Oフラックスの推移(北海道支部講演会)
- 畑地での深耕と堆肥施用が土壌特性と作物生育に及ぼす影響
- 33 粗粒火山性土における客入土の経年変化(北海道支部講演会要旨)
- 18-1 ペレニアルライグラス単播兼用草地における窒素施肥量(18.草地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 2 バレイショの収量・品質に及ぼす土壌Nの影響(北海道支部講演会要旨)
- 十勝地方における連輪作土壌の微生物特性とインゲン根腐病の生態的制御に関する土壌肥料学的研究
- 土壌病害 (第3部門 土壌生物)
- 減化学肥料 (特集 クリーン農業技術開発の成果と評価) -- (クリーン農業技術開発の成果 第2節 畑作)
- キャベツの作条施肥による窒素3割減肥技術
- 20-37 キャベツにおける施肥法改善による窒素3割減肥(20.肥料および施肥法)
- 20-25 堆厩肥類の簡易分析による施用当年の窒素放出量の予測(20.肥料・施肥法)
- 47 畑土壌における各種酵素活性の特徴(北海道支部講演要旨)
- 18 数種の土壌微生物特性評価法の特徴(北海道支部講演会要旨)
- 4-26 埋設した麦稈の分解率の土壌間差異とその要因(4.土壌生物)
- 北海道北部地域における春まきコムギ「春よ恋」に対する開花期以降の尿素葉面散布が子実タンパク質含有率と収量に及ぼす効果およびその変動要因
- 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(5)
- 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(4)