17-3 現地実態調査による直播てんさい土壌pH指標の設定(17.畑地土壌肥沃度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2001-03-25
著者
-
笛木 伸彦
北海道立十勝農業試験場
-
中津 智史
北海道立中央農業試験場
-
志賀 弘行
北海道立北見農業試験場:(現)北海道農政部
-
東田 修司
北海道立北見農業試験場
-
中津 智史
北海道立十勝農業試験場
-
山神 正弘
北海道立上川農業試験場
-
山神 正弘
道立十勝農試
-
山神 正弘
十勝農試
-
東田 修司
北海道立十勝農試
-
笛木 伸彦
北海道十勝農試
-
志賀 弘行
北海道北見農試
-
古館 明洋
北海道立北見農試
-
有田 敬俊
北海道立十勝農業試験場
-
梶山 努
北海道立十勝農業試験場
-
山神 正弘
北海道立中央農業試験場
-
中津 智史
北海道中央農試
-
古館 明洋
北海道立北見農業試験場
-
東田 修司
北海道立北見農業試験場:(現)北海道立十勝農業試験場
-
東田 修司
北海道立十勝農業試験場
-
古館 明洋
北海道立上川農業試験場天北支場:(現)北海道立総合研究機構上川農業試験場天北支場:(現)北海道立総合研究機構中央農業試験場
-
梶山 努
十勝農業試験場
-
梶山 努
北海道十勝農試
関連論文
- 秋まき小麦に対する硝酸態窒素入り配合肥料の起生期分施効果
- 直播テンサイにおける全層施肥と分施の有効性 : 現地圃場における効果実証試験(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥量の設定
- 肥培管理情報を利用した地下水の硝酸性窒素汚染リスク評価ソフト「NiPRAS」
- 畑地の深層土壌採取による硝酸汚染リスク評価の可能性(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 試験成績・研究成果 たまねぎ畑における浸透水中硝酸性窒素の低減に及ぼす緑肥および秋まき小麦導入の効果
- 22-6 タマネギ畑への秋播コムギ導入による浸透水中硝酸性窒素の低減効果(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 地下水中硝酸性窒素削減のための普通畑およびたまねぎ畑における対策
- 北海道産コムギ品種における中華麺適性の評価(品質・加工)
- ハンドオーガーを用いた深層土壌中硝酸性窒素のモニタリング
- 黒ボク土からのアンモニア揮散に及ぼす土壌pH・温度・施用窒素形態の影響
- コムギ品種ホクシンを対象とした成熟期前後の気象条件による低アミロコムギの発生予測手法
- 直播テンサイにおける全層施肥による初期生育改善とその要因解析
- 8-8 土壌のりん酸含量と牧草のりん酸吸収(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 畑土壌の微生物活性とその規制要因
- 19 長期有機物施用畑土壌における微生物特性の季節変動(北海道支部講演会要旨)
- 4-27 新規造成畑におけるバーク堆肥の施用が微生物数と酵素活性に及ぼす影響(4.土壌生物)
- 39 馬鈴しょそうか病抵抗性を異にする品種の無機養分含有率の差異(北海道支部講演会要旨)
- 4-4 十勝地方に分布する火山性土壌の有機物分解活性と微生物バイオマスの特徴(4. 土壌生物)
- 試験成績・研究成果 道東地域における秋まき小麦「きたもえ」の窒素施肥指針
- 畑作物に対するメタン発酵消化液の肥効(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 試験成績・研究成果 豚糞堆肥施用による土壌および豆類子実への亜鉛と銅供給効果
- 29 豚糞・牛糞堆肥施用が大豆の亜鉛、銅吸収に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 亜鉛欠乏域土壌における亜鉛を含む堆肥の効果
- 試験成績・研究成果 堅密土壌に対する軽石流堆積物・パーク堆肥を充填資材に用いたプラウ式有材心土改良耕の効果
- 19 灰色台地土における軽石流堆積物を用いた有材心土耕の効果(北海道支部講演会)
- 17-8 基盤整備に伴って多量施用した堆肥の残効 : 団粒形成、生物性関連項目の検討(17.畑地土壌肥沃度)
- 17-3 現地実態調査による直播てんさい土壌pH指標の設定(17.畑地土壌肥沃度)
- 13 低pH土壌におけるてん菜の生育障害と軽減対策(北海道支部講演会)
- 20-23 堆肥を用いた有材心土破砕が硝酸態窒素の溶脱に及ぼす影響(20.肥料および施肥法)
- ジャガイモそうか病の発病に及ぼす有機物施用および耕土処理の影響
- 土壌窒素供給量に基づいた秋まきコムギの窒素施肥量設定プロセス
- 7 秋まき小麦の収量と気象要因の関係(北海道支部講演会)
- 17-15 キャベツ後後作物に対する減肥対応(17.畑地土壌肥沃度)
- 20-26 土壌窒素診断に基づいた秋まきコムギの窒素施肥(20.肥料および施肥法)
- 4-28 畑作物根圏の微生物性改善(第6報) : 窒素肥料を利用した菜豆Aphanomyces根腐病の耕種的防除(4. 土壌生物)
- 21-11 消石灰処理した家畜糞尿資材の水稲栽培における有効性(21.土壌改良資材)
- 衛星観測NDVIによる秋まき小麦子実蛋白含有率地図の作成手法
- 衛星リモートセンシングによる秋まき小麦子実蛋白含有率の推定技術
- インゲン根腐病を抑制する作物種の検索
- 19 投入窒素評点法によるテンサイの窒素吸収量予測(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 降水条件と施肥法の違いが直播栽培テンサイの根重および糖量に与える影響
- 直播テンサイの発芽および初期生育に対する作条基肥窒素量と施肥位置の影響
- 19 小型反射式光度計を用いた土壌硝酸態窒素の簡易測定法(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 9 近年におけるテンサイの増収要因の解析(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-36 畑土壌における春季の無機態窒素量の実態と変動要因(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 直播テンサイにおける全層施肥の初期生育向上効果(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 51 肥料窒素の種類と添加量の違いが硝酸化成に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 5 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因と低減対策
- 作物の広域センシングによる生育環境の把握
- 北海道における農業・リモートセンシングの進展 (特集 リモートセンシング・精密農法)
- 米・小麦の安定生産への衛星リモートセンシングの活用
- 29 北海道における耕地土壌理化学性の長期的推移(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- インゲンマメ(金時類)に対する適正な窒素施肥管理のための土壌および作物栄養診断法
- 16 金時類の茎折れ症状および施肥反応について(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 18 金時類の窒素吸収パターンと収量の関係(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 北海道十勝地域におけるコムギ子実品質の実態(品質・加工)
- 43 土壌病害の発生と作物の耐性機構 : 菜豆の品種別・播種期別の根圏微生物性とフザリウム根腐病抵抗性(北海道支部講演会要旨)
- 4-17 ダイズ根粒菌の接種法改善(4. 土壌生物)
- 41 畑作物根圏の微生物性改善(第5報) : 異なる土壌における主要作物の連作反応(北海道支部講演会要旨)
- 7 畑作物根圏の微生物性改善 : 第3報 菜豆連作圃場の根圏微生物性におよぼす各種施肥処理の影響(北海道支部講演会要旨)
- 42 畑作物根圏の微生物性改善 : 第2報 土壌の化学性と菜豆根の褐変症状(北海道支部講演会要旨)
- 37 畑作物根圏の微生物性改善(第7報) : サイトウフザリウム根腐病を抑制する異種作物の検索(北海道支部講演会要旨)
- 4-18 緑肥作物によるサイトウ根腐病の抑制 : アルファルファの持つ抗菌性(4. 土壌生物)
- 27 植生帯設置による浅層地下水中の硝酸性窒素濃度低減効果(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 土壌下層への有機物埋設が土壌溶液中の硝酸性窒素濃度に及ぼす影響
- 衛星リモートセンシングによる秋まき小麦生育区分図の作成技術
- 水稲成熟期のSPOT/HRVデータによる米粒蛋白含有率の推定
- 14-8 米粒タンパク含有率変動要因の衛星データによる解析(14.土地分類利用・景域評価)
- 亜リン酸の葉面散布がコムギ収量と穂発芽およびα-アミラーゼ活性に及ぼす影響
- 6 十勝中部地域における小麦品質の実態と変動要因(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-2 起生期の土壌残存無機態窒素量に基づいた秋まき小麦の窒素追肥量の設定(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 窒素施肥および収穫前の降雨が小麦品質に及ぼす影響
- 地力窒素の簡易測定と窒素肥沃度に応じた適正施肥推進 (土づくり推進講演会講演要旨)
- 試験成績・研究成果 簡易耕が畑土壌および畑作物の生育収量に及ぼす影響
- 起生期以降の窒素施肥が秋まき小麦「キタノカオリ」の収量・品質に及ぼす影響(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 播種時期が道東における秋まき小麦品種の収量・品質に及ぼす影響(11. 植物の栄養生態, 2004年度大会講演要旨集)
- 耕盤層の簡易判定法と広幅型心土破砕による対策
- 56 貫入式土壌硬度計を用いた耕盤層の簡易判定法と対策(北海道支部講演会)
- 移植および直播栽培テンサイにおける初期生育障害の発生要因
- 41 淡色黒ボク土における深耕と堆肥施用の影響(北海道支部講演会)
- 淡色黒ボク土壌における堆きゅう肥の連用が畑作物の収量・品質および土壌環境に及ぼす影響
- 試験成績・研究成果 移植てんさいの生育に及ぼす石灰質資材の作条施用効果
- 17-15 堆きゅう肥の連用が畑作物の収量・品質と土壌に及ぼす影響(17.畑地土壌肥よく度)
- ジャガイモそうか病抑制のための緑肥作物導入および有機物管理
- 土壌環境制御によるそうか病防除対策 (特集:ジャガイモそうか病対策に向けた新たな研究)
- 浸透水の硝酸性窒素濃度から見た網走地域の黒ボク土畑における投入窒素限界量
- 作物モデルを活用した秋まき小麦の収量変動評価・予測法
- 道東(西部)の農業と土壌肥料 : 網走地方の畑作
- 有機物施用がジャガイモそうか病の発病に及ぼす影響
- オートアナライザーによる低アミロ小麦の簡易迅速検定法
- 35 アンモニア添加量と硝酸化成能の関係(北海道支部講演会)
- 30 直播てんさい初期生育障害の土壌間差異(北海道支部講演会)
- 3 道央地域における子実用とうもろこし生産技術の確立 : 第1報 各種の栽培条件が子実収量に及ぼす影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 9-20 道央地域における子実用とうもろこし生産技術の確立 : 第2報 品種の早晩性が生育収量および養分吸収に及ぼす影響(9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
- 9 幌加内町におけるそばの収量実態とその変動要因(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥量の設定(日本土壌肥料学雑誌論文賞,2010年度北海道大会)
- 窒素減肥処理がバレイショ「メークイン」の収量と品質に及ぼす効果と土壌硝酸態窒素診断による適正窒素施肥量の推定法
- 試験成績 北海道耕地土壌の理化学性の実態及び年次推移(1959~2007年)